アタシ待つわ 時の記念日まで待つわ だったのに

砂漠越え キターーーーーーーーー津。梅雨と同時

砂丘らっきょうが予定より一日早く梅雨と北上

待望の根付きらっきょう 漬け込む寸前に根と茎を切断

ジャブジャブ泥落とし皮剥きピッカピカ色白らっきょう

コツコツとこの手間ひま過程がお楽しみなんだかんだ

一心不乱ランラ孤独な手作業夢中になる時間は嫌いではない

国道9号線沿岸の美しい海景を懐かしみながらせっせ★

あのらっきょう独特の臭気アリシンは最良の疲労回復

カリウムは高血圧予防なんだかんだらっきょう酢漬け

日本古来よりその優れ効能はガッテン周知

カレーのお友だけではなぁ~~い

一分でも早く届けるために香里ケ丘の坂を電動アシストで

うんとこどっこいしょ2Kgらっきょうありがとう33+ちゃん

 

 

 

ここで一時中断>>>

梅雨入り同時に万博入りした同級生MAKO

ちゃんより電話あり雨中パビリオンはスペイン館のみ情報

もう一度万博へ行く気満々~~梅雨を楽しんでました~~♪

 

 ガクアジサイに魅かれ撮り久しぶりに心斎橋向かって

ビューーーーーーーNNN

開店35周年特別メニューめざしビル山フレンチレストラン

大阪メトロものすっごい人特に本町は万博夢洲への観光客

フレンチレストランで弾丸昼食なので花ちゃん一家と

心斎橋界隈で待ち合わせ要10分

花ちゃんもレオちゃん揃って今月誕生日なのでまた

直ぐにゆっくりあえます♡2人用バギーでツインズみたい

共に職場復帰し約1ケ月 よく頑張ってます★★

映えすぎない正統派フレンチレストラン

今季もおフランスアスパラガス前菜

そして気になる懐かしいプレートは

ピカソ 五感奮いで馳走になりました

レストランの語源 そうなんだかんだ「元気を回復する所」

確かに・・・納得 

梅雨入り前に元気回復 往復路4時間かけデパ地下チョイ寄り

地上も地下もワンサカワンサカ内外観光客^^^

 

 

 

 

もう直ぐ梅雨入りですね~~~~♪

 水滴るアナベルはより美しいですね・・・ウットリ撮り

 予定通リ隣街の商業施設までおふたり様揃って買い物に

ならば生協さんちにチョイよりしようか15分早く出発

希望食材<最近メモ書きして買い物しています>

そつなく買いものを済ませ駐車場に向かった扉の外

キャーーーーーーーーーーーーーーー津。

18℃大雨予報でしたが土砂降りやん>>>

進路は本日メインの商業施設へとの古ボッチャマ説得

ワイパーが左右激しく作動もひっさしぶり往復路30分

攻めが得意だったのにすっかり護り態勢の今日この頃

私たちに何かあったらどうなるねんタケボン<笑

飽きることなくほどほどに食べてます生協産ちチキンライス 

老餉に優しい分量 麦芽・コーン・インゲン等々混入

カリカリベーコン大好きなのに自分では上手くできません

 

万願寺希望でしたが「土佐甘とう」なる唐辛子ハッケン

初購入し甘辛じゃこ煎り★

作り置きイッピンヒジキと彩り絶妙★

お弁当のお助けイッピン練物 大阪別寅生姜てん

 さくらんぼ 280円~~もう一度えええ・・・1280円

先月収穫したうちんちさくらんぼとどっこぃどっこぃサイズ

なんだかんだ土砂降りに負けた日でしたがもう直ぐやってくる

梅雨の楽しみはアナベルの花です~~~~~~♪

 水無月のはじまりは東福寺シンボル北庭 本坊庭園

市松模様で世界的にも有名な重森三玲氏作庭ジャーーNNN

美鳥花日記にも何度も登場 かつては戦場へと続く道

四季折々の美しい風景にほっとひと息心安らぐ池景

特に樹々の若葉が色濃くなる深緑の季が一番

 

 

雨上がりの日曜日の朝 誰っ子ひとりいない庭園占めシメ

 

黄金色の鯉

群れないボッチ鯉

美鳥花ガーデン 温州蜜柑硬貨大に生育

アナベルも順調に生育中 

 先月さいたまコボンへの荷物発送時に魅かれ買いの切手

本日何気に点けたTV画面そうか全国植樹祭の日だったのか

ほ~ら美しい切手でしょ

2シート入手しお値段=2200円 本日販売開始された

古古米とどっこいどっこいのお値段なんだかんだ比較の

対称にはなりませんが食べる事もですが美しいモノを

見ることもすべて血となり肉となるが持論ロンロン~~♪

 

 多肉の開花期間ってかなり長いんだなんだかんだ

約1ケ月経っても大丈夫 ミドリンゴちゃんの多肉に

毎朝癒され続けてます

週末ボン来訪の為 雨戸開け空気入れ換え時にハッケン

白いワイヤー製の自転車にヒラメキの多肉ポットスッポリ★★

 

真夏日の次に寒さカムバック大気変動に身を委ねながら

食事メニュー微調整 「冷麺で・も・いいよ」

未だに意図いと不明ながらアルモンデ冷やし中華

味玉・新生姜・茗荷甘酢漬け作り置きイッピン

今季は葉モノもですが格安トマトも嬉しい♡

五月も今日で終わりのキッチン日和

肉団子甘酢餡好評に気を良くし肉種を変え今回は

豚ミンチ・新玉葱で揚げて良し炒めて良し煮込んで良し

最強のキッチン友 レミパンミニ★

リクエストに応じ肉巻きは栗原さんちの心平レシピ応用

拘りインゲン下準備茹で時間40秒がお気に召しました<笑

 

 

生野菜を摂る機会が少ないボンの為に

夕餉におふたり様分も4人分の美鳥花愛采お弁当

ボン嫁からお弁当食べながら文字を打ってます・・

・・肉巻き美味しかった・・」何よりも嬉しいわぁ~ぃ

可愛いっしょ 美鳥花多肉ワールド元来お香立て

最週末キッチン日和でした~~~~~~~~♪

 昨日の朝 産直コーナーのあるスーパー目指しビューーーーーNNN

飛行機雲ハッケン 

ネット超え直線状の雲幅が広がり明日は雨かも・・・

懐かしいさいたまボンが通った校庭 中学時代のボンの

走りまわる姿を思い出しながら撮り

 

産直コーナーに一番乗り 

キャーーーーーーーーーーーー津。青梅ハッケン

品種名に釘付け「月世界」徳島産ちの青梅らしい

キャーーーーーーーーーーーー津。1Kg=758円

おねだり青梅よりワンサイス大で2袋のみ

どうしょうかな一瞬迷いましたが1袋買い

ブロッコリー・インゲン そしてゴンブト大根も破格の

お値段についつい買い

 

おふたり様暮らしでは大根一本消費なかなか至難ですが

先日気になり買ったとこじゃん九州福岡久原商店さんちの

あごだし浅漬け★

初夏の手仕事 新生姜に茗荷等々甘酢漬け

酢のモノ大好きジンには梅雨がくる前に楽しい料る時間

ボッチ昼餉は頂きモノ桜井三輪そうめんのふしめん

具材はたっぷり葱のみ♡

昨夕から煮込んだ牛スジ・大根・蒟蒻

「月世界」梅雨の手仕事の楽しみの為に冷凍庫泊です<笑

 

今日は「暮しの手帖」をゆっくり紐解き

確かに主菜がご飯の進む味わいなので箸休めとして

これから特にさっぱりした酢漬け最良~~~~♪

 

ゴソゴソ保管らっきょ漬けの瓶を確認しました

 五月もあといつつ寝ると終わりの今日は「暮しの手帖」

何年ぶりかな手にしたのは

ジツはあれこれしかじか大阪市立美術館から帰りは天満橋

から特急電車に乗車し枚方市駅で準急に乗り換え一駅バッグ

無駄が嫌いな癖にどうしてこんなめんどくせえ乗り換え

したのか自分でも理解不能ですがいつも必然の出逢いが

「ミロコママ」一区間乗車数分間でお先に降車する私に

扉が閉まる直前手渡された一冊の本

1948年のこんにちは創刊ジャーーーーーNNN

今月から再放送スタート朝ドラ「とと姉ちゃん」視聴中だけに

嬉しすぎ~~~チカレぶっ飛びました★

ミロコマチコちゃんの「奄美大島新聞」第33回

2019年あのコロナ渦中に奄美イジューーーNNN

回しモノ希望なのでブログアップですが広告もなく

現在も継続発刊 お家籠り中に紐解いた誌上の活字が新鮮

<数年前からdマガジン派>

なんだかんだ幾つになっても強く明るく逞しく

そして美しく生きた「わたし大橋鎭子」には魅かれます

 

所用でチョイ寄り道のくらわんか街道 小さな水路あっちこっち

見えますかドクダミの向こう側小さな鳥ハッケン瞬撮 

寄り道はサカモトジュンコさんの工房 スーツケース描かれ縞馬

心豊かな暮らしの中から生まれる作品★

 

もうすぐ終わりの五月すっかり「モノを乞う人」になっちまい

美鳥花 青梅をはじめブログ効果で「お好きでしょうマルニ」

頂きました「和風鶏だし醤油らーめん」秋田比内地鶏

ストレート細中華麺 寒さカムバックの今日の昼餉に頂き

ました 気兼ねなき山城葱どーーーーーNNN 最後の味玉

頂きモノには速いざっついアタシでも惜しみなく手間ひま

御馳走さまでした 古ボッチャマも大満足です★

 

ブログ覗き見数人の友から「良かったね青梅」

その青梅で作ったジャムで紫蘇+ささ身ロール

3日も消費期限切れの鯛の笹漬けがもったいないので

急遽ヒラメキの手毬寿司を備蓄米2000円台で来月早々販売

各局挙ってNEWSを視聴しながら作りましたが残り1個の

茗荷甘酢漬けで2個の小さな手毬寿司 達成感MAX

もう幾つ寝る鳥取産ちのらっきょう着地を楽しみ待つわ♪

 

 教科書でみたあの国宝が一堂に

 大阪関西万博が開催される2025大阪市立美術館へ

 ニッポンの国宝 OSAKAに煌めく

 皇居三の丸尚蔵館収蔵の国宝作品を多数展示

 かの有名な神護寺三像が揃います

 すべてが国宝ドーーーーーーNNN

 

すべてが国宝鑑賞後にガチャガチャ 

 <ミュージアムショップも怒涛のジン波 空いてるガチャガチャマシン

希望は縄文のヴィーナスか火焔型土器 ヤッター芸術は爆発だ

岡本太郎心酔縄文土器でした★★★

大阪ゆかりの国宝は白洲正子で一躍有名になった

日月四季山水図屏風 

金剛寺で何度か鑑賞しましたがあのド迫力感は薄れっちまい

画像はすべてリーフレット借用しましたが

リーフレット収納時点でビニトートバッグがない事に気がつきました<笑

唯一撮影許可 薬師寺東塔 水煙

落とし物てか忘れもの無事受け取った後は

今なら空いてるかもよ

館内はほぼ原形を残し改装にホッ。

10:30空いてました カフェは木の香漂う空間にスッキリ

 

今回も小学校時代の同級生マコちゃんと一緒に懐かしい

思い出多き天王寺で世遊び中学時代は陸上部400mリレーの

スタータとアンカー・バトンを渡す事はなかったけど永遠の友

「スピードが命だったねの時代なんだかんだすべてが国宝

共に130件の国宝殆ど鑑賞済それがどうした大したもんだ

マコちゃん今月でお先に後期高齢者 

骨盤骨折等々長期入院で補助杖使用だった昨年が信じられない

数日後には西本智実指揮のオペラへ

そして万博会場も行くそうです

アタシも行きたいよ せめて世界最大の木造建築大屋根リング 

おまけでチェコ館 

あっモーニングセット 

  ハーブサラダ 平飼い卵のゆで卵 トースト

  季節のコンフィチュール 

  全てのセットに択べるドリンク紀州いよかんしぼり★★

鑑賞時間よりはくっちゃべり時間が多くなり気がつくと

カフェ扉前はとんでもない長蛇の列でした

 

この日は嬉しくて1:00前から起床してたので流石にお疲れ気味

かなり多くの人々が集ってるてんしばを後にし天満橋経由し

帰途の京阪電車中でバッタリ互いにビックリはミロコママでした♪

 雨音で何度も覚醒しつつ迎えた朝のお楽しみは・・・・

 

先日おねだり収穫した青梅でジャム作り 

蔕取り冷凍しておいた青梅を自然解凍し高騰しつつキビ砂糖の

代わりにグラニュー糖まぶし3時間ぐらいそのまんま・・・

約30分攪拌しながら煮詰め灰汁取りせっせ>>>

昨年やみつきになっちまいの梅ジャム作り

新鮮な青梅を使った爽やかな酸味の美味しいピュアな

ジャムが出来上がりました★★

煮沸ガラス瓶いっぱいこっぱい詰めず9分めは最近

知ったとこじゃん瓶詰め冷凍可<膨張破裂破損防止>

 

昨夕家の灯りが点いた事を確認し青梅採りを快諾して

くれたお兄さんに心ばかり品をお届けにご挨拶に伺い

ましたがキャーーーーーーーーーー津。

大変喜んで頂き来年もよかったらどうぞ自由にお採り

下さいとの事なんだかんだ来季の青梅収穫楽しみが

またひとつ増えました★

週末のお楽しみ花ちゃん父娘来訪

花ちゃんお昼寝してる間に

冷凍保管の具材で筍入り炊き込みご飯+いぶりがっこ

美鳥花愛采お弁当×4箱作り

 

緑雨にアナベルの蕾ドンドン生育~~~~~~♪

 

 この日を逃したらもう行く機会はないかもよ 逸る気で

通勤準急なる電車に乗ってビューーーーーーーNNN京阪天満橋

 

満員電車降車後 懐かしい天満橋でひと息吐息

谷町線乗り換えキャーーーーーーーーーー津。

なんだこりゃな改札口は長蛇の内外乗客ジャーーーNNN

そうか万博会場へと続く列なんだかんだ天王寺着地8:30

優ジンとの待ち合わせはてんしば9:15 

 

雨の晴れ間の金曜日 だれっこ一人いないてんしば

都会のなかの産直市場 大好きなよってってオープン前ひっそり

裏道抜け

大阪市立美術館へ 

開館初2年以上に及ぶ全面改修を経てよっとこさリニュウアルオープン

キャーーーーーーーーーー津。ここも9:30開館前

前売券持参と当日切符売り場に長蛇の列ジャーーーNNN

 

 

切り替えの速さも数ある自慢のひとつ<イテッ。

並んでる時間帯に「茶臼山へ行こう」

想定以上にほとんど人が居ない 

ほーら 和気橋には誰も・・・

新緑に映える朱色の欄干ウハウハ撮り

 

さいたまコボンと天王寺動物園に一緒に来たより道以来かな

広大な天王寺公園の北側端っこ 茶臼山

大坂陣最大の激戦地としてあまりにも有名ですね

 

 

 

 

青紅葉が眼から心に沁みます

最高の朝活になりました天王寺茶臼山

優ジンへのプレモノと飲料水そしてよってって産直お買いモノ用

コンパクトリュックが入って100均お気に入りのベティちゃん

ビニトート 

キャーーーーーーーーーーーーーー津。

「すべてが国宝」鑑賞途中の間にどこかへ忘れちまった

日本ならではの落とし物返却の効率 直ぐに届けられてました

届けてくださった方を初め

美術館内警備員さんの素晴らしい連携プレーに感謝します

久々にあった優ジンと会話弾み士気高揚つぃつぃ<ペコリ