既婚子持ち女性と未婚女性の友情とは・・・。

先日こんなお話を目にした。30代既婚子持ちの女性が,結婚前から付き合いのある友達(独身)とのトラブルについて
のお話だ。

登場人物
既婚子持ち女性Aさん
未婚女性Bさん

① BさんがAさんの家に遊びに来る予定になっていた。
しかし急遽,子供がが発熱したため当日の朝にキャンセルの連絡をいれた。
(電話をしたが留守電だったためメールを出した。)

② Bさんからは一言「了解」とのメールがきた。

③ その後Bさんからメールがあり、
「子どものことはしょうがないが,あなたの対応が悪い。結婚して変わったね。」
とイヤミのメールが来た。

④ これに対して,Aさんは,
「付き合ってくれて感謝しています。」と返信した。

⑤ するとBさんからメールがあり,
「お人好しといいたいわけか?,いつも誘うのは私ばかりでフォローがない。」と
返信がありました。

できれば喧嘩せずに穏便に済ませたいのですが、どうしたら良いでしょうか。

さて個人的意見だが,

これはずばり,置かれている生活環境の相違なのでどちらが悪いわけでもありません。
既婚者子持ちの方からすると,子供が急遽発熱したのだから仕方ないでしょうとなるでしょうし,
未婚者からすればドタキャンされたのにフォローがないとなるでしょう。

そこで解決策ですが,Aさんから誘うことは避けたほうが無難です。
そしてBさんから誘われた際に,子供がいるので急遽ドタキャンになってしまうこともあるかもしれないけれども,それでも良いなら参加したいと回答するのです。

結婚すると,自分の対人関係は大きく変化します。
彼氏ができると友人と疎遠になるのと同じです。
また,旦那や子供は身内です。より重い社会的責任があるのです。
友人は法的には所詮は友人という親しい他人でしかありません。

AさんがBさんに嫌われようともお子さんの看護を優先するのは当然であり,社会的にも常識的判断といえます。

しかし,だからといってBさんがAさんに合わせなければならない義務もありません

なぜならBさんにはAさんのお子さんの看護義務はないからです。BさんとAさんは対等な関係ですから。Bさんの立腹も当然といえます。

ですから相手に状況を察してもらおうとするのではなく,相手に状況を説明して理解してもらっておくことが必要なのだと思います。

誰もが自分が正しいと思ってしまうものですし,今回のケースのようにお互いの主張がともに不当とはいえないケースは多々あると思います。

自分の常識を相手に押し付けるのではなく,理解を求めるように説明をすることで次回からは軋轢を解決できるような気がしました。
ブサメン・ブスが作り上げた格差社会への野望の話

総中流社会はなぜ格差社会になったのか。
これについて面白い説がある。

それはこうだ。

旧来型の日本総中流社会では,誰もが正社員になれ,ある程度の安定した収入が確保できた。

これはすなわち,容姿至上社会への道筋だったわけである。

ブ男キャリア男性達は,この社会を忌み嫌った。
容姿が良くても社会的地位がなければ女性からは相手にされない。

格差社会への道こそが自らを正当化する術だったのである。

そういう世の中を作ることこそが,真の野望だったのだ。

また、容姿に恵まれず,そのことから旧来の女性像では勝者になりえなかった女性達がいた。

彼女達は、フェミニストとなり、一見すると女性の解放を目指すような甘言を多用して、バリキャリ政策を広めた。

そしてバリキャリ政策の歪によって,多くの低所得層の男女が犠牲者となった。

低所得男性は女性の社会進出で職場を追われ不安定な状態に追い込まれた。
低所得女性は仕事・家事・育児の全てを負担させられる過酷な状況に追い込まれた。

そしてブスバリキャリ女性達は自分達のような生き方を最高とする女性の価値観を大量に社会に生産することに成功し,自らの正当性をより確固たるものにすることに成功した。

まさに女性格差社会を作り出すことこそが,ブスバリキャリ女性の真の野望だったのだ。

自らを勝者にするための社会をすなわち格差社会を彼女達は作り上げたのである。
板橋区の保育料からみる3歳未満児童を預ける母親の存在悪とは。

以下の数字をご覧頂きたい。
いわゆる保育園の運営にかかる経費だ。

(園児1名を受け入れるために1ヶ月にかかる経費)
0歳児   421,437円
1歳児   208,863円
2歳児   187,151円
3歳児   111,846円
4・5歳児 101,682円

ご覧のとおり3歳未満の子供を預けるためには莫大な税金が毎月投入されている。
3歳以降では,ほぼ一定額であるため社会負担は均等だが,3歳未満との格差は歴
然としている。

単純に社会だけで考えれば,3歳までの子供を預けて働きに出る女性は社会悪とい
っていい。
彼女達が仕事をすることで,莫大な税金が無駄に消費される。
また,男性の職場が失われ,さらなる少子化が進む。
しかも彼女達自身も仕事が忙しければ,第二子・第三子の出産に躊躇して産まなく
なり,少子化はますます加速する。

極論を言えば,託児所増設など不用だ。母親が手元で3歳まで育てるような社会に
なれば,大きな改善が行われる。