東京2020 Si-mascot | 天体アトリエ

天体アトリエ

CGの仕事を本業にする予定Si-non(しーのん)がイラストを中心に、その他では日常やゲームなどを綴ってます。

Si-Ha-!!

はいSi-non(しーのん)こと

七ヶ霜椎乃(ながしも しいの)です!!

 

ついに東京2020マスコットのデザインが決まりましたね!!

私が一番好きで気に入ってた近未来感ある『ア案』ですね!!

 

わーーーーーーーーーい。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ

 

 

……でも本当は

 

というわけで本日は「この前の東京2020マスコット記事の続き」を語ろうかと思います

 

あれから間に合ったはずなのに上手く提出できずに荒れていましたが、

よく見たらpdfファイルも一緒に提出しなくてはならなくて

それに気づかなかった私自身が悪かったということでした

 

だから非常に悔しいです・°・(ノД`)・°・

 

 

自分のマスコットは以前2回ほどツイートでお見せいたしましたが

詳しいコンセプトを言えていないのでそれをじっくりここで語っていきます

 

あらためましてこちらが七ヶ霜椎乃が考えた

東京2020の各マスコットになります

 

 

【この二人の関係性】

両方とも東京の人気の無い場所に潜む友達

東京でオリンピック・パラリンピックを開催することをきっかけに毎日運動するスポーツ仲間

 

どちらも日本の特徴を身に纏う妖精という設定にしています

 

シルエットで捉えるとリオのオリンピック・パラリンピックマスコットを

リスペクトしている感あるのはわかると思いますw

 

骨組みとなる元の設定としては

どんな人でもオリンピックやパラリンピックを盛り上げてほしいと思い

 

オリンピックは、いつもポジティブで熱血な

『懐かしい感じのスポーツマンガの主人公』

 

パラリンピックは、優柔不断だけどまっすぐな努力家といった

『イマドキのスポーツマンガの主人公』

 

と、対照的な性格を持った二人を出した方が

スポーツガチ勢でも、運動が苦手な人でも好きになれるような設定にしました

 

 

・オリンピックマスコット

【制作意図】

日本の伝統の中でも世界的に知名度・人気の高い

「忍者」、「桃太郎(の犬、猿、キジ)」、「折り紙」をミックスして纏う、

大昔から日本の伝統を守る妖精

最近薄れつつある、守るべき日本の伝統の多様性を表現した

 

【特徴】

忍者のように身体能力が優れている

サルのような高い知性、犬のような脚力、キジのような跳躍力、

折り紙で鍛えた手先の器用さを兼ね備えている

しかし、新しいことを覚えるのは苦手

 

 

このキャラクターはみんなが好きそうな王道な二足歩行のケモノ系を目指しました

試行錯誤の結果、顔と雰囲気は犬、身体の構造はサル、目と膝下はキジになり

ちょうど桃太郎の要素が上手く組み合わさった感じですね

折り紙の要素は、やっこさんを使い、胴と肩、腕にあります

腕は自分で考えて作ってみたものなので

ぜひあのやっこさんにつけてみると面白いのができると思いますw

「やっこさんの腕の作り方」

 

あと、王道と言えば『侍』『忍者』かどっちだろうと迷いましたが、

海外からしたら『侍』よりも『忍者』の方が人気があるらしく、

確かに、見た目からしてもオリンピックの種目からしても

侍よりは『忍者』の方が向いてそうだなって思って

結局『忍者』になったのです

 

 

・パラリンピックマスコット

【制作意図】

世界を動かした日本の発明や技術である「新幹線」、「携帯音楽プレイヤー」、

「青色LED」、「人型ロボット」、「ゲーム」を纏っている

日本の輝かしい発明や技術により現代の日本の多様性を表現した

 

【特徴】

1964年東京オリンピックの感動により「いちょう」から生まれた妖精

マンガやアニメ、ゲームが好きで音楽をヘッドホンで聴くことが好きでいわゆるオタク

現代日本について詳しいが、普段から機械便りなところが多く運動が苦手

 

 

このキャラクターは試行錯誤しすぎて頭がパンクしましたが

最終的に植物×機械を組み合わせたキュートな妖精に決まりました

 

植物は、「東京都のシンボル・いちょう」の要素を加えています

頭頂から裏にかけての部分はいちょうの葉、胴体にあるオレンジの部分は実の銀杏ですね

 

ロボットってどうしても男子にしかウケなさそうな

デザインしか無いイメージ強かったので

顔だけはひたすら何回も描いてはボツを出しまくったほど頑張りました!!

 

かといって、ロボットの機能性を削ったわけではありません

頭はゲームのヘッドホンがついていますが、

ヘッドホンの端子の部分は自由に伸縮できて

胸部のネクタイっぽい部分に着脱できるようになってます

そこからつながるオレンジの部分は銀杏を模してますが

実はスマホのような端末で連絡、ネット、音楽動画の視聴等が自由にできます

 

そして靴は新幹線を模しており、速く走れるツールになってます

靴底には車輪が内蔵されているわけではなく

細かい網目状になっており高速ホバー移動ができるのです

 

また、胴体の青い部分は感情によって点滅します

 

青い瞳は青色LEDを搭載しており暗い場所も安全に歩行できます

 

脚部はゲームのスティックの構造を用いており

衝撃吸収に優れています

 

あまりにも説明したいことが他にもたくさんあるので

次回もデザインが決まるまでのラフをたくさんお見せしながらお話しますね!!

 

いいね・リブログ・コメントをお待ちしております!!

最後まで読んでいただきありがとうございました、Si-you!!