地元公立進学校→一浪・難関大という選択③ | こまパパ親塾 中学受験日記 海外通信での4科受験

こまパパ親塾 中学受験日記 海外通信での4科受験

中学受験
長男2025
長女2027

自宅学習での中学受験に挑戦。
突如、アメリカの片田舎に転勤に。
帰国枠ではなく、一般受験を検討中。

気ままに書いてますので、一例としてテキトーに流してください。
パパ自身は中学受験経験あり、国立大卒です。


そもそも、最初から浪人ありきってどうなのよ
とも、思いますが、
(自分が受験の時は浪人したくなかった)

浪人と人生の成功は
それほど関係ない気がしています。

それよりも親や本人にあるのは
2浪、3浪の恐怖ですかね。
ずるずる行くのでは?やめ時は?

そういえば、ここ20年くらい、東大卒業してから
地方の国立医学部に再入学する人が結構います。
国立医学部の出身校ランキングの
本当の1位は東大卒という噂もあります。
東大卒、理系の院卒だと6浪相当です。

個人的にはそんなに医者になりたいなら
2浪して医学部行ったほうが良かったのに
とも思います。
まぁ、編入入学の方が
入りやすい場合もあるらしいけど。

本来は、社会人経験して課題を持って
医者になりたいひとを期待した
編入入学制度のはずです。

色々経験するという意味では否定しませんが、
大卒すぐの方は本来は
お呼びでないかましれません。
でも、そこが多く入っている。

卒業後の進学先が医学部というのは
いざ違う職業につく、ついたときに、
「やっぱり違う、医者になりたい!」
と思ったからだというケースもあるでしょう。
でも、何で卒業まで待ったんですかね?
その前に大学生、卒業の肩書きがないと、
恥ずかしいという感じですよね。
(浪人という立場がいや。気持ちはよく分かる)

本人の恥ずかしい気持ちもあるのだけど、
親からのプレッシャー、期待、見栄も
あったんだと思います。
親が普通?でいて欲しいと思うあまり、
普通でない選択肢になってしまった。
(そういう親は子供が大学2回出るのは、
 好きそうだけど。)

一浪からだいぶずれてしまいましたが、
人間万事塞翁が馬。
何が良くて、何が遠回りなのか
分かりません。

何か課題を解決するために、
それに携わる方法は複数あります。
本人も親も知らない場合がほとんどです。
あとは「先生」の方が
偉そうでかっこいいとか。

親としては、近道へと導いたはずが
遠回りにならないように
(遠回りでも辿り着ければ結果オーライです)
親の思いとか、見栄とか、周りの目とか
サンクコストもったいないに縛られずに、
子供をみて、向き合っていきたいものです。

頑張っているなら、
素直に応援できるように心がけます。







(全く自信がありません。)