今日からしばらくは暖かい日が続きそうで、
何となくうきうきしています。![]()
最近は日の出もだんだん早くなってきて、1月には起床時は
真っ暗だったのが、今は薄っすら明るくなってきているので、
布団から出るのも大分楽になって来ました。
-----------------------------------------------------------
さて、先日ツイッター(ほとんど眺めるだけ)で知って
驚いたことがありまして。
昔は「よだれかけ」と呼んでいたアレ。![]()
子供が産まれた時に、最近は「スタイ」と呼ぶんだ~
なんて思っていたのですが、実はこれ、英語が語源では
ないそうです。
日本ではなぜよだれかけを「sty」と呼ぶ?【知っているとちょっとカッコいい英語のコネタ】 - ライブドアニュース (livedoor.com)
以下、記事から引用
赤ちゃんのよだれかけを日本では「スタイ」と呼びますが、
これはいったい何語なんでしょう? 実はこれはスウェーデンの
大手ベビー用品メーカーのベイビービヨルン社の
プラスティック製よだれかけの商品名で、これが日本で
大ヒットしたことから「スタイ」の名が定着したようです。
英語では「Bib」といいます。
「sty」は「豚小屋」または「ものもらい」の意味になるので、
間違っても使わないようにしましょう。
~引用ここまで~
・
・
・
・
・
「sty」は「豚小屋」または「ものもらい」
![]()
![]()
![]()
ものすごい衝撃的でした。
そ、外で使ったことあったかな??
少なくとも外国人の前で「スタイ」って言ったことは無いはず。
(そりゃそうだ)
因みに夫の母はやはり耳馴染みが無かったようで、
「ええと、あれ、あの・・・ステイ?だっけ??」
と毎回言っておりました。![]()
しかし、そうなると今後は何て呼べばいいんでしょうね?
「よだれかけ」って、やっぱり古臭い感じがするし、
今となっては抵抗があります。
「赤ちゃんエプロン」?
も、言いにくいし・・・。
まあ、外国人がいない場では別に今まで通りでいっか。
因みに語源となったのはこれでしょうか?
うちも持っていましたが、首のところにプラスチックの
硬いところが当たるのが嫌なのか、ほとんど使わずに
おもちゃボックスに放り込まれてました。![]()
なので、食事の時は袖まであって、持ち歩きにも便利で
洗濯も出来るこれをよく使っていました。