今回こそは確定的と言われていましたが、消費税10%への増税。いよいよ本決まりとなりそうです。

8%への増税の頃はそれまでにやった方が良いこと、というブログを書いたり、セミナーで話していました。

その頃に情報を仕入れに行っていたのが、今回一緒にセミナーをさせて頂く竹内謙礼さんの大阪商工会議所のセミナー。



この5年前の投稿を見ると、その時色々質問していたことが書いてあります。この竹内先生との質疑応答が今見返してみると面白いです。

■家電量販店と街の電器屋で起こったことは、ネット販売の世界でも起こる
店頭販売とネット販売、別物と扱われることが多いですが、この5年前の段階で『ネット販売は近い将来、大手資本だけのものになり、中途半端に手を出している所は早晩、淘汰、撤退を余儀なくされる』と言われています。

実際、ネットの世界でも中小ショップはかなり特長を出して行かないと生き残れなくなっていて、その状況になっているな、という印象。考えてみれば人間がやっていることですから、店販でもネット販売でも同じで当たり前なんですけどね。

■増税までに如何に顧客との関係を強固に出来るかが勝負
もう1つこの時に質問しているのは、

アトム電器のように『カタログ+ニュースレターを毎月お届け』のやり方はどうですか?

ということ。この時の質問に対して、

「リアル店舗はそれが正解ですよね。増税まで、如何に顧客との関係を強固に出来るかが勝負です。」

と回答をいただいて、この方向性に自信を深めましたし、5年経ってみてSNSが普及して、軌道修正は必要なものの行動する方向性自体は間違ってないな、と思います。

増税までに、東京オリンピックまでに。

期限は色々言われますが、大手との棲み分けがどんどん進んでいる今こそ、お客様との関係を強固にする、その時その時のベストな方法を選び取る、ということは変わらず大切なようです。

そんな来週、東京での竹内謙礼さんとのセミナー。

嬉しいことに早くもキャンセル待ちになってしまい、申し訳ありません!

一生懸命準備してお待ちしておりますよ。
実は11/4に香川県で近い内容の単独セミナーも準備中です

それでは今日も良い1日を☆

この記事を書いた人:メオマサユキ

meomasa小地域電器店専門の販促・経営アドバイザー。
1972年大阪生まれ。大学卒業後、会計事務所に約12年勤務。2009年より町の電器屋さん「アトム電器」を展開する㈱アトムチェーン本部に勤務。 2012年より始めたご加盟の電器店さんとの個別経営面談会もおかげさまで270件を越えました♪(プロフィール