三井越後屋呉服店「新商法」の謎①[現金掛け値なし店頭売り] | 跡部蛮の「おもしろ歴史学」

跡部蛮の「おもしろ歴史学」

歴史ファンの皆さんとともに歴史ミステリーにチャレンジし、その謎を解き明かすページです(無断転載禁止)

 令和5年(2023)は、三井高利(みつい・たかとし)が江戸で越後屋(呉服店)を創業してから350年の節目に当たり、多くのイベントが三井グループの周年記念事業として実施されています。

 

 高利は「現金掛け値なし店前(店頭)売り」という新商法によって、江戸で新参者だった越後屋を大店に育て上げたことで知られています。

 

 当時、呉服の商いはいわゆる御用聞きもしくは屋敷売りのいずれかでした。

 

 御用聞きはあらかじめ訪問先で注文を取り、あとで反物などを届ける方式。

 

 屋敷売りは手代らが客の屋敷をたずね、そこで現物の反物などを見せて販売する方法です。

 

 いずれも訪問販売でした。

 

 ところが、客が呉服の良し悪しを見分けるのは難しく、店側が目利きでない客に安物を極上物と吹っかけることもできるわけです。

 

 これを掛け値といいます。

 

 そこで客は店側の掛け値に従わず、「値切る」ことになります。

 

 一方、支払い方法は掛け売り(後払い)。

 

 客が支払期日になってもなかなか応じず、トラブルは絶えなかったといいいます。

 

 そういう当時の商法を刷新させたのが高利でした。

 

 彼は掛け売りをやめて現金商法に切り替え、その代わり、商品に正札(掛け値なしの正しい値という意味=定価)をつけたのです。

 

 さらに、店内に商品を陳列して客を呼ぶ店頭販売を主流にすえました。

 

 こうして客にとっては現金払いという負担があるものの、目利きでない客でも、越後屋に行けば安心できる正札で呉服を買うことができるようになったのです。

(つづく)

 

[最新刊のお知らせ]

『超新説で読みとく信長・秀吉・家康の真実』

♯塗り替えられた戦国史の謎に迫ります!

 

※「辻大悟ノベルズ」からのお知らせ

別名のペンネーム(辻大悟)で書いた小説『キンカコ 八人のワンダラー』(kindle版)をリニューアルしました。

♯現在から見たキンカコ(近過去)の2000年が舞台。貸し渋りが横行する時代に、銀行へ不渡り手形を掴ませるチンケな詐欺を働いていた美人詐欺師と彼女を追う現職の刑事。その二人に大蔵官僚や病院の名物院長らを加えたワンダラーたち。その八名が国際犯罪組織の野望を打ち砕く痛快犯罪ミステリー小説。20年後、30年後の近未来に生きている自分たちのために、いま戦え!