「鍵屋の辻」の仇討ち!―その謎と真相(最終回)[六時間の激闘] | 跡部蛮の「おもしろ歴史学」

跡部蛮の「おもしろ歴史学」

歴史ファンの皆さんとともに歴史ミステリーにチャレンジし、その謎を解き明かすページです(無断転載禁止)

ここで遅まきながら、荒木又右衛門その人に登場願いましょう。


柳生新陰流の達人とされていますが、謎多き人物です。


当時、又右衛門は大和郡山藩で剣術指南をつとめていました。


その又右衛門の妻は、数馬の姉。


又右衛門は義弟の数馬の仇討ちを知り、


「貴殿一人にては心もとなく候」


と助太刀を買ってでたのです。

 

 又右衛門と数馬は又五郎を探しまわり、江戸から京、さらには、


「又五郎、有馬の湯に入湯(にゅうとう)のよし」


 という情報をつかむものの、捕えきれず、寛永十一年(1634)十一月五日の夜、ようやく又五郎が奈良にいることを掴みました。


 又五郎が伊賀越えで江戸へ向かうと知った又右衛門らは七日の朝、伊賀小田町(おたちょう)の鍵屋の辻において、総勢四名で待ち伏せます。

 

 一方、又五郎も、叔父の河合(じん)()衛門(えもん)らに助太刀を願い、総勢十一名。


 因果なことに、その甚左衛門も大和郡山藩で剣術指南役をつとめ、又右衛門とは朋輩の関係にありました。


 


結果、六時間といわれる激闘の末、見事に数馬は仇討を成し遂げますが、又五郎方総勢十一名のうち、討ち取られたのは四名のみでした(数馬方も一名死亡)。


又右衛門の「三十六人斬り」というのはまったくの出鱈目です。


しかし、この仇討ちを喧伝するには、又右衛門というヒーローが必要であり、このような尾鰭がついたのでしょう。


※ホームページを開設しました。執筆・出演依頼などはホームページよりお申し込みください。



http://officekimoto.jimdo.com/