曽我兄弟と赤穂浪士といえば「仇討ち」。
ただ、日本三大仇討ちと聞いて、残るひとつを「伊賀越えの仇討ち」と答えられる人は少ないのではないでしょうか。
この仇討ち、「鍵屋の辻の仇討ち」ともいいます。
伊賀国上野(伊賀市)の鍵屋の辻(奈良街道と伊勢街道の分岐点)がその現場です。
剣豪荒木又右衛門(諱は保知)が助太刀し、「三十六斬り」を演じた――といえば、“ああ、あの講談や時代劇映画でおなじみの仇討ち……“と、思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか。
たしかに、一人で三十六人を斬りまくるというのは凄い話。
それなら、日本三大仇討ちにカウントしてもよさそうですが、もちろん、その話は粉飾されています。
では、この仇討がなぜ、赤穂浪士の討ち入りと並び称されるのでしょう。はたまた、その真相とは――。
今回は、この仇討ちの真相を探ってみようと思います。
寛永七年(1630)七月二十一日の暮れ、池田家(岡山藩)の藩士河合半左衛門の息子又五郎が藩主池田忠雄の小姓源太夫を殺害しました。
一般的には、又五郎が藩主忠雄の寵童だった源太夫に男色の関係を迫り、断られて逆上したといわれていますが、池田家に伝来した史料によると、又五郎は源太夫を呼び出し、四人がかりで斬ったといいます。
計画的な闇討ちだったとする史料もあります。
(つづく)
※ホームページを開設しました。執筆・出演依頼などはホームページよりお申し込みください。
http://officekimoto.jimdo.com/