忠邦が寺社奉行兼任となってからは、あとは出世の階段を昇るだけとなります。
三十五歳で西の丸老中となり、四十一歳で本丸老中。
四十六歳のときに老中首座。
天保十二年(1841)に大御所徳川家斉が死去しますと、十二代将軍徳川家慶のもとで天保の改革を本格化します。
享保の改革をおこなった徳川吉宗と江戸の町奉行・大岡越前とがセットで語られるように、忠邦も、“遠山の金さん”のモデルとされる遠山景元を江戸の町奉行に起用します。
しかし、その後、町奉行に抜擢した鳥居耀蔵(通称甲斐守=水野三羽烏の一人)は厳しく市中を取り締まり、その名と通称(甲斐守)を文字って、耀甲斐(妖怪)と渾名されます。
こうして忠邦の改革は民衆の反発を招いてしまうのです。
とくに上知令(大名・旗本に知行の上納を命じ、幕府の直轄領とする政策)は、三羽烏を除いて幕閣の支持も得られませんでした。
忠邦は老中を罷免され、謹慎の上、水野家は羽州山形へ転封されます。
忠邦は晩年、「蒼天天下の饑(飢)」、つまり天下の窮乏を救おうと願ったが、「世人我が軽肥を報ず」、世間は、老中として私腹を肥やしていると批判する――と嘆いています。
理想と現実のギャップに翻弄され続けた生涯といえるでしょう。
※ホームページを開設しました。執筆・出演依頼などはホームページよりお申し込みください。
http://officekimoto.jimdo.com/