長宗我部元親は四国平定を果たしていたか?② | 跡部蛮の「おもしろ歴史学」

跡部蛮の「おもしろ歴史学」

歴史ファンの皆さんとともに歴史ミステリーにチャレンジし、その謎を解き明かすページです(無断転載禁止)

謀略によって土佐一国を掌中にしたといってもいい元親は、かの織田信長によって


「鳥なき島の蝙蝠(こうもり)」(『土佐物語』)


と評されます。


四国で彼に並び立つ武将はおらず、信長が本当に元親のことをそう評したとしたら卓見といえるでしょう。


四国平定を狙う元親は、その信長と手を組むことを考えます。元親は、信長に嫡男・信親の烏帽子親となってもらい、織田と同盟を結びます。


ところが、この同盟は、信長が元親と対立する阿波の三好康長と繋がったことにより、手切れとなってしまします。


そして、天正10年(1582)6月2日、信長の四国平定軍がまさに大坂の湊を出港しようとしたとき、本能寺の変が勃発。元親は九死に一生を得ます。


しかし、信長の後を継いで羽柴秀吉が全国統一に乗り出すと、またもや上方勢と対立。そのとき、元親は鮮やかな外交手腕をみせます。


当時まだ秀吉と敵対していた徳川家康らと同盟を結び、その家康方が小牧(愛知県)をはじめ、各地で秀吉軍と転戦するや、秀吉不在の大坂へ


「四国より(中略)二万(の軍勢を)さし渡さる」(『元親記』)


という壮大な計画を企てたとされています。


この“大坂奪取”計画は幻に終わるものの、十分に秀吉の心胆を寒からしめることはできたのです……。
(つづく)