雑感、『HGCE ウィンダム』 | Joon's blog

Joon's blog

どんな傑作にも100点を、どんな駄作でも0点を与えないのが信念です

『HGCE ウィンダム』をパチ組んでいます。

便宜的に“HGCE”としていますが、メーカーに商品紹介ページによれば、正確な商品名は『HG 1/144 ウィンダム』なんですね。

ちょっと推測してみると、初キット化の際は“HG”、リニューアル等でアップデートしたキットは“HGCE”表記になるのかな?

 

…と、相変わらずのどーでも話はさておき、ウィンダムについて。

ライフル&シールドだけでなく、割と大きめなジェットストライカーも付属して1540円という値段に感心したのも束の間、簡易組立方式を採っている上にクリアパーツもないし、HGに相応しくないのはこういうキットなんだよな。

総パーツ数の減量により定価を抑えたい意図は分かるんだけど、それをなくせば一気にクオリティが下がるパーツもあるし、その見極めが素人臭いんだよ。『HGAC シェンロンガンダム』(の肩アーマー)にも近い思いを抱いたっけ。

 

相変わらずKPSのゲート処理は厄介ですね。

特に、

こいつらの処理は大変だったなー。モールドもピンボケ気味だし、毛羽立ちも取りにくい。

嫌な位置にあるゲート、薄いモールドの近くにあるパーティングライン、それらの処理や整形にスゲー時間を割かれます。

安定翼を薄いプラ板に差し替えたいなとも思ったけど、さほど見栄えが良くなるわけでもないのでちょっと削り込んで終わらせよう。

 

まだ組み上げてないけど、パーツを眺めている時点で嫌なパーツ発見。

ジェットストライカー背面の推進用ノズル。

前面にある似た形状は別パーツになってるから良いとして、この背面側は一体ってんだから、こういう所もHG未満。

完成見本では内側を赤で塗ってるけど……これ、どうやって塗り分けるの?

ノズル内側は狭くて深いし、マスキングもチョー大変なだけでなく、塗装も難しそう。塗る順番も頭を抱えます。

塗装した上で完成させた方々は、どう対処されたんでしょう?

 

――といった質問をしたいんだけど、塗装までこなすくらいのモデラーばかりが集まるコミュニティって、なかなか見当たらないんですよねぇ。

ガンプラを話題にするサイトは見た事があるけど、ガンプラという工業製品を取り巻く話ばかりで(よくも飽きずに転売に関する愚痴ばかり)、製作に関する意見交換なんかほぼ皆無。

中級者以上が製作に関する情報を交換し合えるサイトでもあるとありがたいんだけど……どこかありませんかね?