たまにはプラモ関連の記事でも。
塗装に使うエアブラシ→コンプレッサーに関する話題です。
一戸建ての一人暮らしでもしていなければ、コンプレッサーの駆動音を気にせずにはいられません。
ド深夜に使う事はないけど、他人には少なからず耳障りに思われてしまいますからね。
ならば、周囲の人間を気遣っての振動対策は必須!
俺ッチが使用している名機、エアテックスのAPC-001は、エアが溜まっている間はパワーOFF状態になります。
ただ、
ここが鉄なので錆びるんですよ。
昔、模型屋さんに聞いたら、普通はステンレスやメッキ処理しているものだそうで、「ここが鉄でできている物は初めて見た」とまで言わしめたクソ名機です(笑)。
ま、それはさておき。
以前どっかでコンプレッサーの振動には、
『激落ちくん』が良いと知りました。本来の使い方を完全無視してますが(笑)。
ホームセンターに行った際に買ってみたので……さぁ、実験を始めようか!
まずは直置き。
元々静音性がある機種のようですが、やはり(駆動時は)それなりには振動はあります。
【緩衝材~その1】
ジョイントマット。
まずはこれを基準に。
直置きに比べればマシですね。
【緩衝材その2】
発泡スチロールのブロック。
【その1】に比べると振動自体は少なく感じますが、緩衝材自体ののビビリ音が気になります。
ちなみに【1】と【2】は、コンプレッサーのゴム足の恩恵が受けられないため、振動に連れて、どんどんこっちに寄ってきます(笑)。
【緩衝材その3】
大本命の『激落ちくん』。
おおおっ…!
【緩衝材1】【2】【3】と続けて、どんどん良くなるどころか、飛躍的に振動が少なくなった(気がします)!
今回買った『激落ちくん』はビッグサイズ→2個入りなので、並べて2個使えば効果覿面です。
念のためですが、床に伝わる振動が少なくなったというだけで、ゼロになる事ではありません。
あくまで個人基準の計測(つーか体感)、なおかつ“『激落ちくん』には効果がある”という先入観の下での実験なので、あんま堂々と言える報告ではないんですがね。
かと言って、このためにわざわざ振動測定器具とか買うわけもないんですが。
ちなみに、
![]() |
レック 激落ち ダブルキング ( メラミンスポンジ )
718円
Amazon |
↑は4個入りの価格かな?
ホームセンターでは300円くらいで買えますよ。
☆ 追記 ☆
振動を計測できるスマホのアプリがあったので、試してみました。
まずは電源OFFの平常時。
直置きで電源ON。
【緩衝材その1】
ジョイントマット。
【緩衝材その2】
発泡スチロールのブロック。
【緩衝材その3】
『激落ちくん』。
所詮はスマホのアプリなので、数値としてはテキトーかもしれないけど、これだけ差が出る事を知るには良かったかな?
結論、やっぱ『激落ちくん』の効果は絶大。ぜひお試しあれ!