観た、『ガンダムビルドファイターズトライ アイランドウォーズ』 | Joon's blog

Joon's blog

どんな傑作にも100点を、どんな駄作でも0点を与えないのが信念です

先日放送した、『ガンダムビルドファイターズトライ アイランドウォーズ』を観ました。

 

『ガンダムビルドファイターズ』ではなく、『ガンダムビルドファイターズトライ』の新作という事で、ガッカリした人はかなり多そうですが(笑)。

やっぱ「セイもレイジも出ないのかよ~」という意見が多いのかな? 『~トライ』の放送中は、そんなフラストレーションに駆られる人も多かったようですし。

個人的には、ああやって前作のキャラを登場させない手法とは、一種の作戦と考えます。

焦らせば焦らすほど彼らの登場を求めてしまうし、そんな期待が高まるという事は、昔の思い出も美化させる。そうやってレジェンド化して行くんでしょうね。

まぁ、その辺の夢の対戦は、せいぜいゲームででも実現させて喜んで下さい(笑)。

 

一部のキャラ変に違和感があったんですが、俺ッチだけですかねぇ?

シアとか、随分とお喋りになっただけでなく、「にゃんっ♪」とか言っちゃうようなキャラでしたっけ? 

ガンプラよりも(特定ながら)女子を優先させるユウくんも、なかなかイイ感じにクズっぽくなっていましたね。今作、ユウくんイジりの度が過ぎてませんか(笑)?

 

今となってはMSはガンダム作品における、ヘタすればキャラを差し置いた主役かもしれないから、新MSが続々と登場するのはいいんです。

…ただねぇ、MSばかりでなく……キャラの服装も新たに描き起こせよ!と。

せっかく南の島への、半ばリゾート気分で小旅行だってのに、キャラが着てるのはいつものカッコ。例えアニメであっても、服を着替えるだけで生活感というか、実在感が湧くと思うんだ。

常夏感のある島でサカイ・ミナトは長袖&長ズボンだし、ホシノ先輩なんか始終あのカッコだし、挙げ句にアレで飛行機に乗っちゃうんだから、昭和アニメ並みの着たきりスズメ(←死語)。もう少しめかし込みなよ、女子なんだから(笑)。

…しかし、一般的なネガティブ要素をポジティブに解釈するのが当ブログ(その逆は多々ありますが)。これを肯定した上で深読みをしてみましょう。

コイツらは三度のメシよりガンプラが好きなガンプラバカ、もしくはオタクです。得てしてオタクとは趣味一筋だから、身だしなみなんか二の次なんです。シアに関しては、キチンとTPOに合わせた服を着ていたので、ガンプラへの執着心は薄いと見る(笑)。

(ムリヤリ)そう考えると、意外とキャラ造形に関しては、実に深い作品だったんだなぁ……あ、ここはツッコむ所ですよ?

 

――と、ここまでウダウダ綴りましたが、個人的にアニメ本編はむしろオマケです。

本編前後の、著名人によるガンプラ啓発コーナーの方が有意義でした。

技術がある事を実証済みのパンクブーブー佐藤さんを指南役に起用したのは、あまりにもナイスなキャスティング。手っ取り早いところで、川口名人に白羽の矢が立ってたかもしれないし(笑)。

現在におけるガンプラのトレンドを産み出した、ナルっぽいルックスのモデラーさんはどっちでもいいかな…。

 

ダサいバイクでまた一つ知名度が上がった(笑)井戸田さんはさておき……注目はやはり、地味さじゃ乃木坂ナンバー1! 我らが(?)鈴木絢音ちゃん!

熱く&嬉々と喋ってくれましたが、そんな姿を拝めただけでも貴重です。なにしろ、そろそろ70回近い『乃木坂工事中』内で喋った時間をトータルしても、今回の番組でのそれには半分にも満ちていませんから(笑)。

プラモに関しては、これは井戸田さんもですが、初心者は初心者なりに、自分が満足する作り方、もしくは達成感を得られればいいんですよね。

見る側としても、出来or不出来は度外視に、そんなオンリーワンにも見どころは確実にあります。小学生が作った作品ですら、インスパイアされる事は、ままありますしね。

 

地域やお店の雰囲気にもよるんでしょうが、ビルドファイターズ系=HGBFのキットはよく売れると聞きました。

映像作品としての物語という面白さもあるんでしょうが、本来『ビルドファイターズ』とは、プラモ作りの楽しさを伝えるための作品であるとも思うんです。

そして、頑張って作った作品は、誰かに見せたくなるものです。

――何が言いたいのかっつーと、プラモを扱っているのであれば、客の作品をお店に飾らせてもらえませんかねぇ?と。

俺ッチが小さい頃は個人経営のプラモ屋が多々あり、そこには上手なお兄さん達が作ったであろう作品がよく飾ってあったものです。

そんな昭和メモリアルを、そう簡単に21世紀には持ち込めないんでしょうけど、『ビルドファイターズ』がそれなりに盛り上がりを見せたのであれば、それに便乗して“お客様製作コーナー”みたいなスペースが設けられると嬉しいですよね。

それが実現した暁には……もう少し製作ペース上げなきゃな…(笑)。