青・青・青 | Joon's blog

Joon's blog

どんな傑作にも100点を、どんな駄作でも0点を与えないのが信念です

『機動戦士ガンダムZZ』の中で、青の部隊という、所属MSの色を青系で統一していた連中がいました。
そういえばジオン系MSには青で塗られたものはグフくらいなので、青く塗られたザクやらゲルググが少々カッコ良く見えたものです。

…ああ、ハイハイ、イフリートも青いね、そうだね…。

そんな青の部隊に入隊を志願するワケじゃないけど……見よ!


ウチにある青系カラー勢揃い。
かなり浮いているのが右上にいますが、なにとぞ気にせぬよう(笑)。
正確にはネービーブルーやミッドナイトブルーもあるんですが、ここでは割愛。

ガンダムのアイデンティティーカラーっつったら、もちろん白。劇中で“白い奴”と呼ばれる事も多いしね(“白い悪魔”という呼び名はデッチ上げ臭いので嫌い)。
で、その次に表面積が多いのは青で、この青の色味の違いが各ガンダムの個性になっている……とは言い過ぎかな?
「青ならどの青でも同じじゃん?」と思う人もいるでしょうが、世の中には数多のガンダムが存在していて、それぞれの色もビミョーに違います。
確かに、一言で片付けるなら“青”ですが、どの青を使うかによりけりでマイガンダムを作れる(=塗れる)のも塗装の楽しみの一つだと思います。

つーか、クレオスのMrカラーのラインナップ、青系に限らずアニメ系というか、鮮やかな色を増やして欲しいんだよね。水性にしかないすみれ色とか(ダンバインに使いたい…)。
かなり正確なカラーチップとしても使えるキャップの色を見比べてみても、全く同じに見える灰色・緑・茶色が多すぎに思えます。ミリオタさんには見分けがついてるのかな…。

ところで、最近ガイアノーツから出るカラー(特に限定モノ)って、↑の写真を見て気付く通り、キャップが半透明なので正確な色が分からないのが困りませんか?
買うかどうかも分かんないのに、お店の物をシェイクするのも気が引けるしね。

ついでながら、プラカラーを扱うお店に勤めている店員さんにお願いをば…。
 ・バーコードに読ませる際、瓶を真横とかに傾けるのは止めて! → 中のキャップに付着した塗料が沈むまで待たなきゃならない
 ・プラカラーが入荷した時点でキャップを締め直して! → 溶剤の揮発防止も含め、こだわっているお店では必ずやるようです
 ・『みるきぃぱすてる』は↑の写真の向きで置いて! → キャラの顔を天面に向ければ、塗料のキャップが上になるので