今日は早出です | 読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

文学創作と大学通信等を書いています。【やりたい夢(小説家)がある1/2→夢を叶える努力をする1/4→完成作を応募(挑戦)する1/8→落選する1/16→落選しても諦めず・また努力・挑戦する1/32】(=日々、この1/32の努力を綴るブログです。笑)

今日は早出の日なので、7時前には自宅を出ないといけない。

午後の夕方前から、早稲田大学EXTだし、夜、いつもの小説教室で11時ぐらいまで拘束のエンドレスもある。

途中までのお試し版しか出せませんでしたが、果たして、カーヴァーから学んだ乾いた文体が、みんなに、どう評価されるのか、すごく知りたいです。

 

土日の休みも、土曜日は夜、能楽で、日曜日はバドミントンの開放教室コーチに体育館トレーニングとあって、全く小説は書けてません。

分析読みを少々と、つい、昨日、詩が書けないと書いた癖に、詩を推敲してしまいました。

(新規は無理でも、既存作品の推敲なら読むのと変わらない作業だから、すすっといつでも出来ますので)

 

日本詩歌句随筆評論協会賞に出す分なんです。

推敲していると、ぐちゃぐちゃになった気がしますが、もうそのまま出すつもりです。

もともと、詩集単位で応募する同大賞のおまけですからね。

 

早稲田大学EXTはまたすごく知的興奮をもらえるんでしょうね。

これはこれで、すごく楽しみにしています。

 

でも、この本を読む暇がありません。


それと、こうして小説関係の課題や講座を受けていると、

ちゃんと小説が書ける気がしてる。

けど、不思議なことに、そうした小説モードって、一度外れちゃうと、

二度と書けない気がするんだよね。


詩のモードは、日常から少しズレだら、そこへ入れるし、ある意味、ズレを感じたら、

強制的に詩のモードに入っちゃうんですが、

小説は、そうではありません。


日常とは、異次元の部屋へ入らないと書けないんですよ。

だから、入らなくても生活できる。

詩はね、もう身体の一部なので、入らないと生きていけそうにない。


と、のんびり、これを書いていると、遅刻しそうになる。笑


普通に歩くと、11分のところをひたすら走って、8分で到着。

やれやれ。