評論って、論文と違うと気づきました | 読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

文学創作と大学通信等を書いています。【やりたい夢(小説家)がある1/2→夢を叶える努力をする1/4→完成作を応募(挑戦)する1/8→落選する1/16→落選しても諦めず・また努力・挑戦する1/32】(=日々、この1/32の努力を綴るブログです。笑)

最近、このブログに「書いて応募するぞ」と宣言している評論新人賞を、

文字通り論文のように書きかけていて、ふと気づいた。

 

ページ数を細かく記載しかけてみると、

これ、評論にはほとんどないよね、と。

 

たぶん高校の国語の教科書で一番、評論を読んだと思うけど、

ほんとそんなこと、なかった。

 

小林秀雄の評論を思い浮かべながら思う。

評論と論文は似て非なるものだぞ、と。

 

小林秀雄の評論は美しく深遠で哲学的だけど、あれは論文じゃない。

そこで、他者意見や作品はあくまでも参考として引用されただけで、確かに小林の自論が優先だった。

それを読むのが、楽しみで読んだのだったよね。

 

凄く文学的な文章で、作者の主張が、そこにはあった。

 

 

 

 

 

つまり、論文とは似て非なるものなのでは?

 

じゃあ、評論を書こうとすると、どうすればいいのかな。

 

普段、このブログに敬体「ですます調」で書いている文を、

常体で論理を骨子としつつ、小林秀雄のように(同じようには絶対、無理だけど。笑)文学的に、

あるいは、ある瞬間、あんな風に詩的に書けばいいということなのかな。

 

国語の教科書でも、エッセイぽい評論って山ほどあるからね。

小林秀雄をイメージすると、恐れ多くて書けなくなるから、

とりあえず、このブログで述べていることをもう少し硬めの文章にして、書き続けてみようかと思う。

 

そもそも、昨日のブログの文章だった、文字だけで1,800字=4,5枚あるんですよ。

多分空白文字を勘定に入れれば、5枚以上は間違いなくある。

この6日分か。

 

次の土日は、放送大学スクーリングだから、金曜日までのあと4日で仕上げないと。