今日から、二日間、放送大学スクーリング「コミュニケーション論入門」です。 | 読書と、現代詩・小説創作、物語と猫を愛する人たちへ送る部屋

読書と、現代詩・小説創作、物語と猫を愛する人たちへ送る部屋

小説や詩の創作、猫また大学通信を書いています。Twitterは、atlan(筆名:竹之内稔)@atlan83837218 放送大学在学中。「第8回新しい詩の声」優秀賞を受賞。
 京都芸術大学の通信洋画&文芸コース卒業/慶應義塾大学通信卒業/東洋大通信卒業/放送大大学院の修士全科生修了。

今日から、土日の二日間は、大阪で放送大学スクーリング「コミュニケーション論入門」です。

どんなものになるのやら、新しい知見を得ることを期待しています。

詩や小説創作の何らかの刺激になればいいのですが。

 

まあ、宝くじはハズレをひいても諦めず、引き続けることしかありませんからね。

で、土日がほぼスクーリングで潰れると、いよいよ三田文学新人賞100枚は、完成が風前の灯なんですが、

過去の落選原稿を、リボーン再生させるプランを持っています。

とにかく、挑戦することでしか前へ進めませんから。

 

今まで、ちゃんと小説が書けなかった原因を〈ストーリー展開の呪縛〉と、このブログでも、何年も呼び続けていますが、

それはストーリーから考えるから呪縛されるのだという総括して、結論に至りました。

 

そこで、新機軸として、何かしらの〈企み〉優先で作品を作ることをやってみようと考えています。

 

「何、それ?」と、皆さんはお思いでしょうが、

簡単なことで、現代詩と同じ創作プロセスにしようと言うわけです。

 

詩の場合は、ストーリー展開は必ずしも必須で張りませんから、最初にキャラクターや粗筋めいたものは一切考えません。

これも、このブログで何度か書いているように、胸の中のモヤモヤをかきながら言語化しているだけなんですね。

 

もちろん、後付け推敲で、ストーリーめいた、起承転結にした方がスッキリして、すごく良くなる場合も多いんですが、

あくまでも後付けです。

 

ところが、小説の場合、特に長い100枚とかのものは、一所懸命キャラクターやストーリーを考えてから書こうとするわけです。

それがきっと王道なのだと思いますが、どうやら僕には無家血ないなあ、と結論づけました。