最近、ここに創作関係の報告が少ないんですが、
時間ができて、ちゃんとやってます。
でも、幾分、時間をもてあまし気味なところもあります。笑
同時並行して、学校の授業のように、幾つもやっています。
①演劇関係の研究による、葛藤とドラマの作り方
一方で、劇作とは何かのザクっとした理論本を幅広く読みながら、
平田オリザの劇作法を深く読み込んでいる最中です。
②同時に、劇作は平田オリザの研究本やYOU TUBEを視聴して、特に、会話の組み立てかたの研究中。
これらは、すぐには効果は出ませんが、きっと数ヶ月後には消化できるかなと期待しています。
この2作が非常に参考になりました。
特に、文藝別冊は安くて手に入りますし。
③絵本のテキスト研究と、テキスト応募原稿創作
絵本自体は、昔、絵本学会にも属して熱心に研究してました。
でも、どちらかといえば、絵が中心だったので、童話的な創作方とは離れたテキストを中心にした組み立て方を、
独自に研究しつつ、創作を実施しています。
こちらも、作品化するのはまだ1週間以上、かかりそうです。
④中原中也賞の青柳菜摘さんの詩集『そだつのをやめる』の研究
新しい詩の感覚を手に入れようと奮闘中。面白いです。
⑤岡野大嗣さんのTV番組「NHK短歌」に合わせた短歌作りとメモの制作
これも、詩に繋がるのなんですが、一見、ただ単価を作っているだけです。笑
⑥読みたかった本の読書
ん、こうしてみると、すぐに作品化できないことばかりやって、散漫になっています。
でも、これがやりたかったことですからね。
来週からは、非常勤の仕事がボツボツ入るので、結構、忙しくなるし、
また、どんどん創作講座も入って来ます。
きっと、その、ある程度忙しい方が創作も捗りそうですね。
今日は、大阪へ出掛けて、エッセイ教室です。