改稿しながら、思ったこと | 読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

文学創作と大学通信等を書いています。【やりたい夢(小説家)がある1/2→夢を叶える努力をする1/4→完成作を応募(挑戦)する1/8→落選する1/16→落選しても諦めず・また努力・挑戦する1/32】(=日々、この1/32の努力を綴るブログです。笑)

今回、改稿しながら思ったことは、
今までの自分の書き方は、次にどう書くかにばかり気を取られて、
自分が今、書いた一行はちゃんと読み手に「効果のある文」になっているか、
その吟味意識に欠けてるな、ということ。

それは、意味を伝えようとばかりを意識して、本当に読み手ファースト認識を伴っていなかった。
物語を書くのが一番、物語ファーストになってたんだと思います。
それじゃ、いつまで経つても進歩しないよな、と感じました。

置いた伏線を少しずつ、絡めて、紡ぐ意識がなかった。
なんか、「原因、示したら、結果はこうなるじゃん、だからさあ」といった頭デッカチな感じだったんじやないか、と思っています。

テーマをどう終わりへ結びつけるか、それは因果関係的な意味合いだけじやなくて、
感覚的に、気持ち的にしっくり来るように、読んで、そうなんだと納得させつつ、そう来たか、たベタを回避もするもの、
そんな綱渡り的な邂逅をラストに持って来させるために、
今以上の、意識改革が僕自身に必要だよな、と思いながら、書いていました。

そして、児童文学というか、小説を書くのって、ほんと楽しい、
苦しくて、大変なんだけど、楽しい、と思いました。
今は書く前も苦しいから、嫌になって逃げがちなんだけど、
良いものを書きたい、でも全然書けないの無限地獄も、なんとか乗り越えて、書き繋ぎたいと思ってしまいました。

詩や短歌、俳句を書くのとは、全然違うんですよね。

頑張ります。

追記:
原稿は、昨日で12枚プラスして、231枚に到達しました。