失敗はしつつ、ともかく前進のとき | 読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

文学創作と大学通信等を書いています。【やりたい夢(小説家)がある1/2→夢を叶える努力をする1/4→完成作を応募(挑戦)する1/8→落選する1/16→落選しても諦めず・また努力・挑戦する1/32】(=日々、この1/32の努力を綴るブログです。笑)

本を無くしたりするぐらいの失敗には負けずに、

今は勉強の時期だ、と認識しています。
 
今、勉強して日毎に増している、俳句、川柳、短歌の力が、
同じ韻文である詩の創作に役立つのは、もちろん、
小説創作においても、添削力や視点、その他の様々な感覚にきっといいえいきよを及ぼすだろう、と信じております。
 
詩が去年一年で、自分の生活に完全に浸透して、
人生の一部にな離ました。
それは、ひとえに、毎週の新聞投稿欄を見るという行為とのお付き合いがあったからだと認識しております。
 
今週は載ったかな、あちゃー落選。
おう、特選じゃあ、と結果を見る前に、今月どれを送ろう、
他の雑誌の落選作をブラッシュアップして投稿してみよう、
なんて、
日々の生活が詩尽くしになってた時期がありましたからね。
 
それを、来年度、つまり4月からはそこへ俳句・短歌・川柳の三つを足して、四つどもえの闘い、
いや、そこに、児童文学、小説を、織り交ぜてやろう、という無茶苦茶な計画を立てております。
出来るか、出来ないか、じゃなくて、やってみよう、と。
(既に、2月はの文芸欄へ既に3種(短歌を除き)、応募済みですから、結果は4月から表れます。笑。)
 
川柳は、基本、この新聞紙しか応募しなくて、
俳句・短歌は、いいものはストックして、別のちゃんとした地方文芸賞に応募するつもりです。
ただ、明石市文芸祭をはじめ、これと思う総合文芸祭には、川柳も出すつもりですが。
来年度いっぱいやってみて、その上で、おそらくは自分に合いそうなジャンルを短歌・俳句のどちらか一つに絞って書き続けるだろうと予想しています。