詩について、新たな取り組み | 読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

文学創作と大学通信等を書いています。【やりたい夢(小説家)がある1/2→夢を叶える努力をする1/4→完成作を応募(挑戦)する1/8→落選する1/16→落選しても諦めず・また努力・挑戦する1/32】(=日々、この1/32の努力を綴るブログです。笑)

さて、詩について、いろいろと考えました。
某地方新聞については、年間最優秀賞でも貰わない限り、
来年もまだまだ毎月投稿を続けようと思います。

けれど、
今年、同時に行っている雑誌『ユリイカ』への投稿ですが、
こちらは今月送るのを最後にして、以後、定期的に送るのはやめようかと思っています。

そちらへ送っていた原稿は現代詩っぽい異化現象をふんだんに含んだものや、変な作品ばかりで、
そこを落選したものを改稿したやつや、日常的で近代詩っぽいものを、
前記の地方新聞に送っていたわけです。
その現代詩っぽい作品群を、今月から日本現代詩人会の投稿欄の方へとシフトさせようかと思っています。

たぶん、僕の予想では、『ユリイカ』に投稿している層と、
日本現代詩人協会への投稿層は、被っていると思われます。
どちらかが簡単とかではなくて、
かたや『ユリイカ』は千篇を越す応募数のあるパブリック性に富むメジャーなものと、
日本現代詩人会の方の、わざわざネット検索して応募する手間と、入選しても誰も知らないマイナー性の差でしょうか。

ただ、単純に、後者の応募数が400弱で、3分の1ぐらいなので、
入選しやすいかな、と思うのです。
またこちらは選者が三人で、見ていても、見事に入選(佳作以上)に選ぶ作品が三人ほぼ毎回違っているのも、面白いです。

3か月に一回しか講評されませんが、
講評欄の文字数はこちらの方が『ユリイカ』よりも多いのもメリットです。
『ユリイカ』は基本、図書館で借りるので、講評を読むのも、発行の2か月後くらいになるので、
即時性にも欠けるんですよね。
自作が載れば、保存用に買いますが、
一度も入選しませんから。笑
( たまに、特集が気に入れば、ついでに買いますがね。)

それと、今月から新しい詩の教室へ行こうかと思っています。
今まで一度も行った経験のないところなので、楽しみです。
月に一度なので、そんなに負担になりません。