分析してみると | 読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

文学創作と大学通信等を書いています。【やりたい夢(小説家)がある1/2→夢を叶える努力をする1/4→完成作を応募(挑戦)する1/8→落選する1/16→落選しても諦めず・また努力・挑戦する1/32】(=日々、この1/32の努力を綴るブログです。笑)

只今、〈ちゅうでん児童文学賞〉に向けアイデアを思案中です。

過去の入選作品や、非児童文学系でも、自分が敬愛する作家の作品を読んで、
改めて、200枚の作品世界で、どのくらいの展開が出来て、
どのレベルで入賞するのか、確かめています。

二年前に、この〈ちゅうでん児童文学賞〉の大賞を受賞した澤井美穂さんの「赤いペン」は、
出た時ぐらいに買って一読したし分析済みでした。

ここ1年で、何度か書いてるように、こちらの分析力も倍増以上になってますから、
新たな目で見ると、
二年前とはまた違う全く新たな形で見えます。

あの頃は、どうしても、各行、各段落をどう表現しているかだとか、ストーリーがどう展開したのかとかばかり見てしまっていたんだな、
と反省できています。

今は、主人公も大事だけど、
( 主人公のことばかり考えるのが、自分ファーストの特徴でしょうかね? )
副主人公たちの果たす役割りが気になっています。
また、こうした主人公の周りの環境や、サブテキスト状況( 寒い、暑い、雨の日など )も同じく気になります。

人間って、一人で存在している訳じゃないからね。

小説、物語を書くというのは、究極、「生きること」や「人間存在」と多かれ少なかれ、対峙せざるを得ないのかな、とも思います。
少なくとも、僕は。

ところで、
もっと簡単に、今の自分が書きやすいのは、
ストーリー展開や筋を書こうとしていないからだと思います。

もちろん、小説にはストーリー展開が絶対、必要なんですが、
僕はそれを考えることから始めると、
絶対、上手く行きません。

今の僕は、アイデア構想段階、執筆・表現段階、構成・役割段階と三つに分けて、
それぞれ考えるのが、ふさわしいようです。