二年前どころか、五年前ぐらいの作品もあり、
書いた内容を全然忘れているものや、トンデモ展開が多く、ある意味、楽しめました。
このポンコツたちを作り直すのは、結論的には無理だなと思いつつ、
こいつらを反面教師にして、まあ1%でも踏み台に再活用か転用してやろうかなと目論んでおります。
読んで思ったのは、基本、ストーリー展開のために主人公やストーリーがあって、
「生きて」いない。
その上、読みにくい、分かりにくい。
つまり、「読み手ファースト」じゃない。
読み手のことを考えない自己満足な物語。
「読み手」が一緒に悩めないから、全然駄目だね。
それと、ファンタジー系の不思議要素がある話なら、そもそもの設定段階がダメで、
「アイデア力」不足で読んで少しもワクワクしない。
藤本義一流の文章術で言うところの、
ドウナルドウナルのドキドキ感が無いんだよ。
ほんとダメダメってこと。
頑張って、考え直します。