トライ&エラー | 読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

文学創作と大学通信等を書いています。【やりたい夢(小説家)がある1/2→夢を叶える努力をする1/4→完成作を応募(挑戦)する1/8→落選する1/16→落選しても諦めず・また努力・挑戦する1/32】(=日々、この1/32の努力を綴るブログです。笑)

毎日が試行錯誤の繰り返し。

試行出来ればいい方で、純文学系の小説の書き方は、
未だに分からないまま。

昨日の詩の講座では、
受講生のお一人が実に熟練の作品を出されて、
非常に勉強になりました。

それは、言葉を文字通り「置く」こと。
2行ほど重ねた詩句を、その「置き言葉」に集約されるように配置する。
まさに、各行が有機的に繫がっていて、
藤本義一流の文章術で言うところの【 切れば血が噴き出る構成 】になっている。

また、この一つの言葉に集約されるやり方は、当然読み手にイメージ化しやすくて、
藤本義一流で言えば、【 1点集中 】にもなっている。

この理解ってのも、藤本義一さんの本を読んで無ければ、
ただ凄いね、上手いねだ終わって体感ルール化も血肉化も出来なかっただろうね。

その意味では、
まだまだ「神の見えざる手=シンクロニシティ」の波が続いている気がするんですよね。

こちらには、「見えない糸」がどこかで繫がっている、まだまだふわふわ漂いながらひっそり繫がり続いている。
それを、自分のものに出来るかどうかは僕ら本人たち次第なんですが。