皆さん日頃の食べ物って拘ってますか?
見た目、香り、味、量、食品の種類とその数、質、生産地...etc
いつも見た目から栄養バランスまで徹底できる人はすごいと思います。
僕はそこまで拘れてません(キッパリ)
でも一つだけ
食べる前に(外食や弁当は頼む前)自分のこれから食べるものをよく見て
「この材料を使って作られる自分」を想像します(イメージはかなり小学生の図工的です)。
たんぱく質がとか糖質がとか、難しく考えるのももちろん大事です。
でも目の前にある食べ物をありのままで見て、それをつかって作れるものが良いモノかどうか。
なんとなく想像できちゃいますよね。
揚げ物だったら“衣付きの自分”
赤身のステーキだったら“筋肉質な自分”
そんな想像をしてから選んで食べてます。
なるべく体は良いもので作りたいですよね。
・・・じゃあビッグマックだったら?・・・ジャンクな自分?

パンの材料とかパティの原型とか知っている人はよりリアルに想像できると思いますが、加工食品は中身がなにか解りにくいですよね。
平スポスタッフの豊田は「もとの形の解らないものは避けるのが上手な食べ方」ってよく言ってます。
ちなみにこれは僕の買い弁(いつもは家弁当ですよ)の時のお気に入り、平スポから徒歩10分の「菜彩館」の日替わり弁当。

今日は
枝豆と蓮根の高菜漬け炒め
鶏肉と野菜の南蛮漬け
ジャガイモのザーサイおかか炒め
食品は全部無添加・手作り
良い自分ができそうでしょ?