関節が正しく動く話の少し続き | 平スポの治療家トレーナーの読むだけで強くなれるブログ

いい天気でした。

一瞬花粉症のような症状も出ましたが、今は落ち着いてます。

平スポ石井ですグッド!

昨日は、 「関節が正しく動く事の大切さ」  の、ほんの触りの部分を書いたのですが、やはり少し難しいですよね。

そこで、ちょっとわかりやすい例を使ってもう少し説明しましょう。


平塚のプロトレーナーがいる治療院

骨盤部と右足の大腿骨です。


足を横に広げようとするとき、もちろん末端は広がるんですけど、実は写真のように、根元(骨頭)は内側に滑り込むように回転します。
平塚のプロトレーナーがいる治療院

これが、正常な動きです。


でも、意外とこんな風に動かないものなんです。


横になってもらって、足を色々な角度で動かしながら、関節内部の動きを感じてもらうと、殆んどの人が、

右の股関節はスムーズに動くけど、左は何か引っかかるあせる


とか、左右差を感じます。


もちろん、両側共に動きが悪い方もいらっしゃいます。


膝が痛い場合も、その痛い膝側の股関節はスムーズに動かなくなっている場合が多いですね。



この、関節の中身が正しく為には、重心位置(どのように体重をかけているか)や、股関節のインナーマッスル、アウターマッスル その他軟部組織の働きやコンディション等、様々な要素が絡み合ってきます。


余談ですが、僕はインナーマッスルって言葉はあまり好きではありません。



なので、自分ではなかなか修正できないんですね。


平スポでは、スポーツマッサージや治療の時は当然の事、パーソナルトレーニングの時でも、この動きが正しく出来ていない場合は、正しく整えた後、トレーニングを行います。


なんていったって、正しく動かない関節には筋肉はつきませんからグッド!


平塚スポーツケアセンター

http://www.athlete-net.com/

0463-25-4871

以下のブログも見てください!

海老名加圧スタジオANS専用ブログ
 
海老名の隠れ家的トレーニングジムANS

キレイになりたい方は必見、女性理学療法士Toyoのブログ
 
アスリート系女性理学療法士の『健康美』