アカハライモリと水作エイトコアM | 爬虫類ブレイク

爬虫類ブレイク

ヒキガエル、レオパ、ウパ、イモリ等の記事や、たまにワインのことを書きます。悠と申します。Twitter、Instagram更新中です。

アカハライモリの水尾くんの水槽(プラケ)に、水作エイトコアM(アメリカザリガニのリーフのもの)を使用したくて飼育環境をリセットすることにした。

イモリは陸と水の両方が必要なので、必然的に水深を浅くしなくてはならない。

その為に、横に寝かせられる亀用フィルターを使っていたのだが、私は水作エイトコア派なので、どうにか工夫をして使おうと考えたのだ。

水作エイトコアはMでも、これだけ高さがある。

尖がった先からエアーが吹き出す仕組みなので、水深は相当高くなくてはならない。

水尾が窒息しないように、陸地も高くする必要がある。

下段に石、その上にリーフに使っていた流木、更に上に土管と煉瓦を重ねた。

危なく見えるかもしれないが、隅にがっちりとはまっているし、これで水が入ると更に安定するのだ。

ヒキガエル程、重量があると崩れる可能性もあるが、水尾は軽いので大丈夫だろう。

水を入れるとこうなる。

水作エイトコアMはしっかりと水に浸かっている。

電源を入れると、エアーが吹き出す。

なかなか良い具合だ。

肝心の陸地だが、しっかりと確保できている。

イモリは陸地よりは水の面積が広い方が良いだろう。

準備は整った。

隔離していた水尾を水槽に戻してやろう。

人によく慣れるイモリはハンドリングも可能だ。

大人しくしている水尾を水槽に戻した。

イモリは脱走の名人なので、蓋は必須である。

故にガラス水槽ではなく、プラスチックケースが望ましい。

このようにプラケの蓋に細工をして、フィルターのエアチューブを通す。

これで、脱走は不可能だ。

ここまで処置をして、私は科捜研の女の再放送を観にリビングへ戻った。

 

CMで生き物部屋へ戻ると、水尾が陸地でくつろいでいた。

なかなか臨場感があって良い水槽になった。

水槽に高さが出たことにより、活動範囲も広がったようだ。

どこかの田舎の用水路のようだ。

彼も捕獲される前は、このような環境にいたのだろうか。

君に問おう。

「気に入ったかい?」

私は、水尾の背に向けて語り掛けた。

「まあまあ良いんじゃね」と返されたような気がした。

この横顔も心なしか晴れやかに見える。

リーフからのお下がりだが、アクアリウムとして、少しは良くなったと思う。

水量も増えたので、水質も安定するだろう。

可愛いペットには、良い飼育環境を与えてあげよう。