アトリエSORA お絵かき造形教室

アトリエSORA お絵かき造形教室

子どものお絵かき造形教室、アトリエSORAの活動記録を主に、イラストレーターとしての活動や料理レシピなども載せています。

今年も森フェス開催します!


竹林をバックにコンサートが行われます。

ワークショップで物作りしたり、丸太切りしたり、

ベトナムのバインミー食べながらステージ見たり、志方の山での森フェスを楽しんでください♪


今回のチラシのデザインは竹林コンサート広場の方を見た景色で、カワセミやメジロの野鳥も入れてみました。


大沢の駐車場に車をとめて、しか太くん福笑いスタンプラリーをしながら会場まで歩いて来てください。しか太君の顔を完成させて受付に持って来て

くれたらプレゼントもらえるかも。



スタンプしたチラシを会場に持って来てくれたら、ちょっとしたプレゼントがもらてるよ(^^)



しか太くん缶バッチ


しか太くんキーホルダー


今回で6回目の森フェスもしか太君のキャラクターも少しずつ認知されてきました♪

応援してくださいウインク



テーマ:

ケーキみたいなクッキー❤︎ を作りをしました。

プレーン・ココア・紫芋・いちご・抹茶

5種類のカラークッキー生地を作り、薄くのばして大きな丸型で型抜きし、それぞれ6当分にする。

カットケーキ型にカラークッキー生地やトッピングを乗せて飾りました。


Fちゃん


Sちゃん


Aくん



Hちゃん


Y君


Kちゃん


Aちゃん


Eくん


Kくん


Mちゃん


ケーキのようなクッキーに仕上げるよ♪




美味しそう!


  作り方

私が高校生の時に描いた母のレシピ本の"わたしは名コック1 "に載っているクリスマスクッキーより

↑プレーン生地の作り方

カラークッキー生地は

3.①に抹茶やココアなどの粉を加えて②にふるい入れてさっくりまぜ、冷蔵庫でねかせる。

4.③を薄くのばして、直径12㎝ほどの缶の蓋などで型抜きをし、6当分に切る。

5.クッキングシートの上で飾りを作ってのせ、オーブンで焼く。

我が家の電気オーブンの場合、

190℃で8分→170℃で6分ほどで焼くと

カラークッキーの色が綺麗に残ります。

少し焦げ目がつくぐらい焼いた方が美味しいので、火力を調整して作ってみてください。

(初めのクラスはオーブンのオートメニューでしたので焼きすぎました。見た目はアレですが、味は香ばしくて美味しいはず)



プレーン・ココアパウダー・紫芋パウダー・いちごパウダー・抹茶パウダー5種類の生地で作る

抹茶パウダーと紫芋パウダーはダイソーで買った物

それにカラージェルで色を足しました。

クッキーは焼いたら色が薄くなるため、生地は濃いめの色にしました。


トッピング


トッピングは自分の好きなものを自由に乗せられるようにしました。


ラッピング♪

紙皿にかわいいクッキングペーパーを敷いて、クッキーを並べてラッピング♪

メッセージもつけてプレゼントしてはいかがでしょうか飛び出すハート


テーマ:

大相撲が盛り上がって来ている2025年


子どもたちにも日本文化の大相撲に興味を持ってもらえるきっかけになるかと、紙相撲を作りました。


きりん丸 VS ごりら丸

4人で対戦して、1位になりました。

小1のFちゃんが作ってくれたメダルを授与。.:*☆


エース丸 VS オオダイショウ丸


ガメラ丸 VS ドラゴンヘッド丸


シャチ丸 VS サメ丸



妖精丸 VS コケコッコ丸


ハムスター丸 VS うさぎ姫丸


ももか丸 VS はつね丸


ふうか丸 VS ナウシカ丸


ひげ豚丸 VS 赤ん坊丸


信長丸 VS 羽柴丸

体調不良でお休みした子が、家で制作して持って来てくれました。

さて、相撲はどちらが強いか…


紙コップと画用紙だけで作れるので簡単にできます。

紙コップの底の丸みを切り取り、縦にはさみで切り込みを入れます。少し折る方が倒れにくいです。

はっけよーい のこった!


力士見本で作りました

この力士たち誰だかわかりますか?


千代の富士 vs 豊昇龍

2人の身長差たった5㎝でした。

千代の富士は183㎝、豊昇龍188㎝


子どもたちにお相撲さんの写真を見せたのですが、誰もお相撲さんを作りませんでした泣

家で大相撲中継見てないのでしょう。


相撲好きな私も最近まであまり観てませんでしたが、豊昇龍が朝青龍に動きや雰囲気がそっくりで、また相撲にハマりそうです。


テーマ:

年始のアトリエは墨を使ってふくろうを描きました。

昨年のお正月は能登で地震があり、辛く不安な新年となりました。

今年は良い年となりますように、願いを込めて

幸運を運んでくる福ふくろうにしました。



雨ニモケズ  風ニモマケズ


音楽を奏でる森の賢者♫


静かな粉雪がふる森で


暗闇でぼっちのふくろう赤ちゃん


森の番人してますよー


息を殺して獲物を狙う


お母さんをまつ赤ちゃんふくろう


森で目がひかる みみずく


都会に来て緊張するふくろうの子


密です密です!ソーシャルディスタンス



ハッピーふくろう♡

体験の子が描いたふくろうです。

アマビエにも見えますねー!

疫病退散‼︎





年長さんから小5までの生徒の作品です。

習字の筆を使ったことがない子も一生懸命描いてました。


絵を描き終わったら、最後は落款を発泡スチレンで作り、それを押して完成!

落款をしたら、一気に完成度の高い作品になります。


2025年、令和7年はどんな年になるでしょうか。

福が来てくれるように、福ふくろうを描いてみてくださいウインク


テーマ:

ブッシュドノエルをつくりました。

ケーキをいちから作るのは大変ですが、市販の長方形のスポンジを使ってロールケーキにし、デコレーションをするので気軽にできます。


年少〜中1までの子供たちが作ったブッシュドノエルです。


Yくん 

マリオカート

本人満足した出来で、家の仏壇に供えたとのこと


Sちゃん 

シンプルにきれいに仕上げました


Kちゃん

サンタさんが顔のハンドルで操縦

プチケーキとお菓子もデコりました


Mくん

丸太の切り株にサンタさんがのってます

プチケーキにココアをかけてティラミスのよう


Mちゃん

ヒゲの立派なサンタさん

チョコが苦手なので、チョコ以外のおかしでデコ


Kくん

マシュマロ煙突の機関車

プチケーキがあっかんべー

舌はミントの葉


Aちゃん

マシュマロマン参上

生クリーム大好きなのね


Fちゃん

サンタさんと猫

粉砂糖でパウダースノーにしました



Aくん

スノーマンが見てるよ


Yくん

ハウルの城のようなケーキ


Hちゃん

赤い運転手さん



このように、巻いたロールケーキの端を上に乗せると切り株のようになります。

生クリームにココアパウダーを混ぜてココアクリームにしています。

線の模様をフォークでつけて、

ココアパウダーをかけてからデコレーション


子どもたちは、初めてのケーキデコレーションで、ロールケーキにするは苦戦していましたが、デコレーションは切り株にしたり、車に見立てたり、夢中になって楽しんでいました♪


味も美味しかったです。

作ってみてくださいウインク