品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

やっぱり、世界のアメリカですね。

日本の政治家、外務省職員など、何をしているのか!

トランプ関税、一歩も引かないどころか、
さらに追加関税も言い出した。

私なりに、その背景を裏読みしてみると、
参議院選挙で、『自民党の敗北』を予想しているのだろう。
と思う。

次の総理とトランプは交渉をしたい、
というのが本音なのでは???


故安倍晋三元総理の政治姿勢を受け入れられる、
受け入れならない、などは、人それぞれだが、
故安倍晋三元総理が、亡くなった事は、

日本にとって大きな損失だった事は間違いない。

悔やんでも悔やみきれない。

という状況になりつつありますね。

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

今日から、25歳の子を採用しました。

私は、だいたい始業開始時間の40分~1時間前くらいに、

事務所に来るのですが、

本日、私が事務所に着いたときには、彼はもう出社していました。

 

なかなか、こういう子はいません。

今日のこの行動だけで、少しのアドバンテージが得られました。

弊社は、
挑戦(トライ)をしなければならない事務所。

そして、一生懸命にやっての失敗の責任は組織が取ります、
その代わり、組織としては、同じ失敗をしないために、
大手会計事務所以上のチェック体制を築いている。

失敗の都度、議論をして、どこに問題があったのかを検証し、
チェック体制を見直している。

なので、
そのチェック体制の意味を解ろうとしない、
理解できない人は、ちょっと難しい。


少し前、独りよがりの税理士がいました、
辞めてからの残務整理に苦労した事があったが、
その辞めた原因を私なりに分析すると、

独りよがりと言うより、チェック体制の意味が理解できずに、
自分ができていると勘違い。

言い方を変えると、
チェック体制に乗せるだけの知識、経験が無かった。
自分の力量のレベルの低さが見えてしまう事が不安だったのだろう。

と思います。

彼は、中途で入社してきたが、35歳くらいまでは、
私が考えるまともな仕事をしてきていない環境だったので、
資格はあるが。。。、という感じの人でした。


挑戦が苦手なら、長くは弊社には居られないだろう。

辞めてもらっている訳ではないが、

月日が、人間関係を含めて本人に居場所を無くすのだろう。

辞めるくらいなら、挑戦をすれば良いのに。。。
と思うが、性格だから変えられない?
逃げる事に一生懸命なってしまうのだろうね。


私は、自分の気持ちの持ちようで、

性格を変える事ができたと思っているので、
誰でも一歩踏み出す勇気があれば、

変えられると信じているのだが。。。

私は、特殊?

現実は、ちょっと違うのかなぁ???

と、思う今日この頃です。

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

税理士法人 資産税務相談センター

     代表税理士 鈴木 です。

2007年当初に書き始めた理由は、

営業7割と人材採用3割くらいのイメージでした。
 

しかし、ありがたい事に営業には困らなくなったので、

現在は、人材採用10割です。

厳しい事も記載しているので、私は無理だ!
と思う人も多いと思いますが、
人生どこかで真剣に努力しなければ、
大した人生は送れません。

そんな大人沢山いるでしょ♪

これが現実です。

 

身近で成功したと思える人がいたら尋ねてみて下さい。

逆に、あなたが成功したと思えない大人に尋ねてみて下さい。

真剣に努力した証が見つかりませんから。

 

年金をもらうような年齢になってから、

年金額が少ない、もう少し多くしてほしい。

と言っても手遅れです。

雇ってもらうにもなかなか難しいでしょう。

 

大人は好きな事を仕事にして、と言いますが、

それだけでは無責任です。

好きな事を仕事にして食えなかった場合は、

自己責任だという事も伝えなければなりません。

芸術家、音楽家、良く見える所では芸人さんがそうでしょう。

 

食べていける仕事を真剣に努力して、

好きになる方が圧倒的に豊かな人生を送れます。

私は、弊社で働く全員が、
65歳、70歳になったときに職業会計人で、
良かったと思えるような人生になるために経営しています。

否定するつもりはありませんが、
20代、30代の人は、よくよく考えた方が良いだろう!

●相続税専門って会計事務所
『相続税』が無くなったらどうなるのでしょうか?
世界の主流は、相続税非課税です。

年間約3兆円の財源のために、
富裕層、ビジネスを創れる人が、海外相続税を逃避するため移住する方が、

日本国にとって損失だと思いませんか?
 

消費税率にして、1%ちょっとです。
相続税を非課税、もしくは、基礎控除の大幅引き上げ(最低でも10倍以上)して、
消費税率を1%上げた方が、日本国にとっては良いと思います。


●医療専門って会計事務所
日本に残された最後の聖域が、医療業界でしょう。
これから、改革が始まるだろう業界の専門ってどうだろう。
一部の専門家は良いとして、
99%以上の普通の人には厳しい未来が待ち受けていると思います。


●それと特徴のない会計事務所
AIの発展により、今の仕事が5年後、10年後もあると思いますか。

 

 

是非、弊社に話でも聞きに来て欲しい。

一緒に酒でも飲みながら話してもいいけど。(笑)

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

資産がいくらあっても、所得がなければ、
『住民税非課税世帯』

政府は、数年前に、

老後2,000万円問題と言っていたのですから、
金融資産が、2,000万円超ある世帯は、
『住民税非課税世帯』の定義から外すべきだろう。

所得があっても特定口座内で受け取る配当等だけであれば、
いくら所得があっても『住民税非課税世帯』。
配当等の金額をいくらに設定するか、
議論の余地はあるが、
例えば、1億円の配当がある人の世帯が、
『住民税非課税世帯』に該当して良いはずがない。

全体としては少ないのかもしれませんが、
正義のある政治家が言い出さないかなぁ~???

もしも、自民党、石破総理自ら、
来月から見直すくらいの発言したら、
参議院選挙は負けないと思いますが。。。

バラまいて票が買えると思っている人たち、
そろそろ発想を転換したら。。。

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

私の税理士人生で、
一番タイトな期限の相続税申告となります。

更正の請求含みの申告書になりますが、
6/25に依頼を受けて、申告書の提出は6/30です。

不動産が5か所あるので、
まずは、机上で概算相続評価額算定。

そして、現地に赴き、現地確認して、
概算評価額に間違いが無いかの確認。

机上の評価と実際に現地を確認した評価、
少し違いが生じたので、
やっぱり現地確認はしなくては!
と思いました。

最近は、Googleのサービスが素晴らしいので、
ついサボっても大丈夫と思うかもしれませんが、
そこに手を抜いてはダメですね。

所詮は、デジタルの世界です。

しかし、そんな相続税申告書を作成している事務所、

いっぱいありますが。。。

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

弊社の営業メンバーと一緒に、
新たな営業活動を始動してみました。

基本、税理士なので、
営業という営業はできません。
待っている営業ですが。。。

さぁ、上手くいくだろうか?

来期以降の仕込みなので、
このキッカケが、
来期の売上にどれくらい寄与するだろうか。

個人的には、
年間、数百万円くらいの売上増にはなるのでは?

と、甘ーく見積もってみました。

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

3年前に現在の事務所に移転しましたが、
事務所の人員が数人増えたので、
ちょっと、狭さを感じるようになってきました。

事務所移転も少し考えたのですが、
コスト、そしてマンパワーの必要性から、
事務所レイアウト変更をする事にしましたが、
これがなかなか大変。

業者さんと打ち合わせをしながら、
ビルオーナー(外資系生命保険会社)の承諾を取りながら、
日本発想とは違う、大夫、制約を受けながら、
何とか、来月にできればいいな。

7/19~21の3連休をメインと考えています。

まぁ、ちょうど、参議院選挙もあるし、
どこにも行かずに、事務所で業者さんの仕事を見ながら、
私は私の仕事をしてみよう。

 

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

『さとうさおり』さん、
東京都議会議員、当選おめでとうございます。

あらためて、彼女の発信力の凄さを感じます。

昨年の冬に、千代田区長選挙の前に、
彼女の事をブログに記載していましたので、
その影響でアクセスが増えていました。

監査という目で、

東京都の予算を厳しく見て欲しいですね。

もう無駄遣いができる時代ではありません。

東京は、大企業があるので法人地方税収入も多い。
そして、この10年で地価の値段も相当あがり、
固定資産税収も増えている。

実際に、H27年度の決算をみると、
固定資産税・都市計画税で、13,927億円です。

R5年度の決算をみると、
固定資産税・都市計画税で、17,148億円です。

その差額は、3,221億円増収です。

H27年度予算でも十分だった東京都の財政ですから、
この3,221億円は臨時収入、つまり、ばらまきに使える原資ですね。
実際に、無駄と思われる使い方をしている。

 

私が住む、品川区も東京都以上にバラマキ行政。


バラマキと単年度決算をやめて、
道路や橋、上下水道など、インフラ補修費に予算を回して欲しい。

そうしないと、東京が東京でなくなる日も近いだろう。

なぜ、バラまき女王が、指示されるされるのか、
都民、区民の民度が低いからとは思いたくないので、
『さとうさおり』さんには、頑張ってもらいたい。

 

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

あわやパーフェクト、

9回までノーヒットノーラン
ご招待いただいた東京ドーム、
久しぶりにジャイアンツが負けました。


まぁ、昔はジャイアンツファンでしたが、

最近は、東京ドームに飲みに行っている感じなので、
勝敗はあまり関係ないのですが。。。

盛り上がり具合は、酒量が少し減少しますね。

東京ドームで働く、売り子さんの観察が面白い。
 

どの子が売れる子で、どの子が売れない子、
もちろん、何を担当しているのかは大きいですが、
売れる子には、日本酒は売らせない。

ビールを売っている子が売れっ子なのでしょうが、
それでも差がでている。

私の感覚だと、半径30メートルくらいを見渡せるか、
どうかで売れる量が相当、違ってくるだろうな、と思います。

それと、売れる子は、必ず1杯目の注文時に、
結構、飲まれますか?
と尋ねていますね。

同じマニュアルになっているのでしょうが、
できる子とできない子の差がでるが、
所詮は、この程度の小さな差なので、
誰でもできると思うのだが。。。

 

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

4年近く勤務した者が退職しました。

人それぞれ考え方があるので、否定はしません。
ただ、辞める人には、人生を後悔はして欲しくないですね。

 

でも、大半の人は後悔するのですが。。。

私が良く言っているのは、
弊社でやれる事は全てやった、

弊社できない他の事をするために、
卒業するような転職する方が良い。

という事を。

だから、私は、弊社でやりがいを持ち続けられるように、

弊社でできる事を増やして、
まだまだ、やれる事が沢山あるので、
卒業なんてできない。
と思える組織を作る事を考えています。


平成17年に独立開業したので、今年で丸20年。
どこかを引き継いだ訳ではなく、ゼロからの開業で、
10年以上勤務する者が、5人在席しています。

これは、

ちょっとびっくりする数字じゃないでしょうか。

私が勤務していたベンチャー企業、
お客様を見ていても、創業メンバーが残っている方が珍しい。
だろうと思う。


現在は、一人でできる時代ではない。
組織で、いろいろな経験を交えて対応する時代だろう。

先日、お付き合うのある金融機関さんが、
情報交換を兼ねて、来社されました。

最近は、金融機関に相談がなく、
いきなり、破産手続開始通知書が届くのです。
と、

私は、思わず、

関与税理士も弁護士も勉強知識しかないのだろうね。
と。


金融知識が全く無いし、自分で金を借りた事もないので、
そうなっちゃうんだろうね。

恐らく、その関与税理士も弁護士も悪気はないのだろう。
悪気が無いから、一番、やっかいなのだが。。。
 

教科書には、返済できなくなったら破産。
と書いてあるので、そうしただけなのだろうが。。。

あまりにもレベルが低く、びっくりしました。

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村