蒼の月夜         そうだ、海に行こう | 黄昏黒猫屋敷ー布人形とイラストの小部屋

黄昏黒猫屋敷ー布人形とイラストの小部屋

世間からかなりずれている管理人、黄昏黒猫堂こと黒猫が自作人形やイラストを発表しつつ、ニート、ひきこもりなど生きずらさを考える。(画像一覧で作品を見ていただけるとうれしいです。)

 

蒼の月夜の砂丘の上

篝火草の光る夜

思い出語りをしましょうか

遠い懐かしい光の玉

それは誰にもあるものだから

 

(画像と本文は直接の関係はありません)

 

 

 山が好きだから、山沿いの道を走り、峠を越える。それでも、鹿島灘に向かう国道354号線は好きだ。山はなく、空しか見えない道。時々、思う。そうだ、海に行こう。

 4月29日、3連休最後の日。国道354号が、海沿いを走る国道51号にぶつかる少し手前のスーパーで、飲み物と握り飯を買って、51号沿いの鹿島灘海浜公園(茨城県鉾田市)の駐車場の隅に排気量110ccの小型自動二輪、スーパーカブ110プロを停め、ちょっと腹ごしらえ。

 海の手前の展望台がある丘。だたっ広い関東平野が海に出会うその前に、海岸沿いに唐突に丘陵地帯がある面白い地形。

 展望台から望む丘とその向こうの海。駐車場から結構歩く。

 あいにくの曇天。ここのところのお約束みたいなもの。まあ、雨が降らないだけましと思えばいい。それでも小魚の大きな群れが岸近くにいたのか、おびただしい海鳥が海面に突っ込んでいく。そんな光景をはじめて見ることができた。写真では見えないけれど。

 海浜公園近くのふたつ並んだ小さな神社。何故かこの時だけ日が射した。次の日から、連休の谷間の3日間出勤。10連休にはできなかった。

 

 ゴールデンウイークといっても、我が家では特別なイベントがあるわけでもないが、5月3日に家族4人、息子の車で羽崎海岸(茨城県神栖市)に。

 初夏の明るい陽射し。風力発電機のプロペラが回っていた。

 連れ合いの抗がん剤治療はまだ続いているが、副作用の弱い薬剤に切り替わり、体調もまずまずだったので、家族みんなで海に来ることができた。

 ちょうど干潮の時間帯で、湿った砂浜が続いていたが、砂がよくしまっていて、歩きやすかった。取り残されたヒトデを発見。管足が動いていたので、まだ生きている。ところどころにある砂の潮だまりに入れてやる。元気を取り戻したのか、この写真の場所から、遅いながらも、目に見える速さで移動。瑞々しい海藻も生えているので、ここなら大丈夫だろう。いずれ潮も満ちてくるし。ちなみに、娘が画像検索をしたところ、このヒトデは「マヒトデ」だという。つまりは、どこにでもいる珍しくもなんともない奴ということ。娘はこういう生き物について調べることが好きだ。

 このところ、庭の雑草が勢力を取り戻してきているので、残りの休みで何とかするか。でも、あと1日ぐらい、バイクツーリングに行きたい。

 

 

 ところで、新入り仔猫のスモモと先住猫のクーさんの最近の様子。

 スモモは月齢5か月、うちに来てひと月で、体重が1kg増えて、2.5kgに。ヤンチャ盛り。フワフワ綿あめが走り回っているみたいだ。ヤンチャが過ぎてクーさんに唸られても、「怒られちゃった。てへっ(^O^)。」みたいな感じ。

 クーさんは、仔猫と暮らすのははじめてで、まだまだスモモのヤンチャさに戸惑っているみたいだが、時々、スモモに向かって「ウニャ。」と言うこともある。スモモと鼻チョンもしたし、ウザがりながらもだんだん慣れてきているようだ。

 

 

ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります。

人形・ぬいぐるみランキング
人形・ぬいぐるみランキング にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布人形へ
にほんブログ村