自分以外の人のために使う時間にも、意味があった! | 古民家の雑貨屋 アート工房 風 ふうさんの手しごと日和

古民家の雑貨屋 アート工房 風 ふうさんの手しごと日和

古民家の雑貨屋さん『アート工房 風』です。
岡山県の和気町で雑貨屋&クラフト工房をしています。
古民家をリノべして、沢山の雑貨を展示販売できるSHOPにしました。
隠れ家的な工房の日々の暮らし、ちょこっとのぞいて見てくださいな。

昨日の定休日、なんとか雨は降らず

曇天でしたので、出かける予定を

取りやめて草刈りを一気に終わらせました。

 

 

残っていた表庭と、ローズガーデン

の南側のあぜ道、駐車場の芝生を

刈り込みました煽りあせるあせるあせる

 

 

そのあと、少しハーブガーデンの

畝の間の草も削りました煽り汗

 

 

日差しが無いので暑さは和らいで

いましたが、雨が降る前のようで

湿度がすごい絶望魂

 

 

サウナの中で草取りしてるみたいで

吸っても吸っても空気が入ってこない

ような息苦しさです魂が抜けるダウン

 

 

カラカラ天気の真夏の除草作業も

きついですが、このジメジメ時期の

除草も息苦しくてしんどいですえーん

 

 

毎年、毎年、苦行のごとくな

除草作業・・・悲しいダウン

 

 

これを根気よく続けていかないと

田舎の土地は保てません。

 

 

雑草との闘いが終わり、ほっと

一息付けるのは、肌寒い秋の終わり

ごろになります紅葉月見

 

 

そのころには、年末に向けていろいろな

イベントもあり、劇団の出演もあったり、

単独公演をしたりと忙しくなりますハロウィン

 

 

毎年、同じようなルーティーンで

一年が回っていますが、この単調な

ルーティーンも災害などが起これば

あっという間になくなる日常ですガーン

 

 

そう考えたら、退屈な除草作業も

『めんどくさいな・・・悲しい』とか

文句を言ってる場合ではないですよね。

 

 

 

 

 

昨日読み返していた本に、面白い

一文を見つけました。

 

 

『人間は100%の自由が手に入ると、

何もしたく無くなる』

いきものなのだそうです・・・

 

 

人生の時間の何割かを『誰かのため』

に使うことによって、『自分のための時間』

のパフォーマンスが上がるのだそうです。

 

 

脳は横着をする臓器なのだそうだから、

そう考えるとわかりますね。

 

 

何かのお役目、何かの役割、

何か課せられいること・・・

 

ようは、やらなきゃいけない事や

自分の意思ではないけれども、

やっとかなきゃならない作業とか・・・

 

 

そうした『めんどくさいな~』と思う

作業にもちゃんと意味がある!

ってことなんですね・・・。

 

 

雑務に

『人生の貴重な時間を喰われている!プンプン

と思っていましたが、それだからこそ、

人間は自分が自由に使える時間を

有意義に使おうとするものらしいです。びっくりビックリマーク

 

 

100%自由で、100%己のためだけに

生きていると、人間は最後には

何もしなくなる・・・のだそうです。

 

 

それを知って、目から鱗でした。ガーンあせる

 

家族や仲間や、組織の中で、

自分以外の人や、事のために

使う時間にもちゃんと意味があった!ガーンビックリマーク

 

 

しかも、無駄だと思えていたことが、

実は自分の『自由時間』のパフォーマンス

を上げてくれる役目をしていた!ニコニコ音譜

 

 

なるほどね・・・

 

確かに考えてみたら・・・

 

『今日はどうしても草刈りをしておかなきゃ

ならないから、半日時間を喰うな・・・

なら、明日は効率よく買い出しと仕入れと

終わらせて、後半で本を読むか!チュー音譜』とか・・・

 

 

『母に頼まれた作業をしておかなきゃ

ならないから・・・、その合間に

シナリオを書いておくか!ニコ音譜』とか・・・

 

時間のすき間を見つけて、自分を

動かす起爆剤に使っているような・・・

 

 

『めんどくさいな・・・』が頭に浮かんだら

そうだ、このめんどくさい時間も自分の

自由時間を倍楽しむための燃料なんだ!ニコニコラブラブ

と思えば、やる気が違ってきます。

 

 

ちなみに、めんどくさい脳にやる気の

スイッチを入れるためには

助走が必要なんだそうです。

 

簡単な作業を短い時間で沢山こなす。

 

 

こうしているうちに、

脳が動き始めるそうです。

 

 

あとは、次の日にやるべきことを

メモに書き出すのもいいとか・・・。

 

これはもう、何十年も前から

習慣にしてやっています。

 

二、三日先のスケジュールを

メモに書き出しておくこと。

 

 

助走に必要な、簡単な作業。

短い時間で沢山こなすこと・・・・

 

これもやってるな~・・・

 

いきなり制作に入るのではなく、

帳簿の整理とか、鉢に水やりとか

お花を活け替えるとか・・・

 

 

そうした軽作業を午前中に入れておいて

助走をつけてから、制作に入るとか・・・

 

あるいは、簡単にとりかかれる制作を

次の日に残してから作業を終えるとか・・・

 

 

蒸し暑くて、睡眠不足気味で

どうしてもやる気が出ないこの時期・・・

 

どれでも、やらなきゃ回らない作業が

山積みでくじけそうなとき・・・泣くうさぎ

 

 

『誰かのための作業』

実は、『自分の自由時間』を最高に

楽しむためになってる!と思えたら、

トライするときの気分も違ってきます。アップ

 

 

『なんで私だけ・・・』

『どうして私ばっかり・・・』

 

そんな不満が出そうなとき、

『そうか、これは私の自由時間の

パフォーマンスを上げるための作業!』

と思えたら、気持ちも変わってきます。

 

 

まわりまわって、結局

自分がしていることは、全部

自分に返ってくるのね・・・笑ううさぎ笑い

 

もちろん、良いことをすれば良い結果が・・・

悪いことをすれば、悪い結果が・・・ゲッソリ汗

 

 

『誰かのために生きる時間』があるからこそ

『自分の自由時間』のありがたみも解る!

 

それを想うと、家族からの面倒な

頼まれごとも、ハイハイ!と

引き受けてサクサクこなせる気分になります。

 

 

人のため・・・・

人のため・・・・

 

そう思ってやるから不満になる。

 

まわりまわって、自分のため!ニコニコラブラブ

 

 

そう思うことで、不満も軽減される。

 

自由時間を楽しむためにも

『助走』は必要!なようです。