nashikoのブログ -8ページ目

nashikoのブログ

2010年10月から2年間、西アフリカは『ブルキナファソ』
という国で青年海外協力隊として活動します。
何があるかな~、何ができるのかな~・・・
マイペースに、ブルキナの日々を残して生きたいと思います♪♪♪

自分の任地に配属となってから約3週間が経とうとしてます。


配属先の職場のことはまた後で書くとして、
今日は生活について・・・



来た当初は、譲ってもらった前任の方のベッド以外、
家具は何1つなく・・・

家はそれなりに広いものの、イスもなかったため
ほぼ寝室のベッドの上で過ごす日々。



そこで配属数日後、家具屋さんに行きテーブルを頼みました!

こっちではできてるものを買うというよりも、

自分で どれくらいの大きさで、こんな形で!!

っていうのを指定して、それから作ってもらうのが一般的らしい!!



ということで、キッチンがないため、

料理できるようなテーブルをこんん感じで!と頼むと、

「木曜日にできる!」と。



木曜になり、これでやっと自炊できる!とテーブルを取りに行くと・・・



「今週は、タバスキ(イスラム教のお祭り)

があって休みがあったからまだできてない。月曜日に来て!」と。



ガックリ・・・汗

でもまあ仕方ないかぁということで、

月曜日に取に行くと…



「あ~後ちょっとなんだけどね~、明日の夕方にはできる!」と。。。



う、うぅん~、まあブルキナだしあせる


私が見たところ、ブルキナベはだいぶマイペースな感じです。



仕事はいつも7時からだけど、集まり始めるのは大体7時半くらい?

町で急いでる人を見かけることもほぼないっっ!!

ってな感じで。


まぁマイペースな私には、合ってるのかな!?



とりあえず、火曜日に仕事が終わってから取りに行くと・・・



やっとできてたぁぁ~~~ニコニコアップ



家まで運ぶのに、シャレットっていう少年が押す4輪車

に乗っけて、運ぶことに。


すると、、、

「ちょっと暗くなってきたし、明日にする?」


と家具屋さん。



えぇぇぇ!!!!!!

そこはさすがに「今日がイイ!!!!



といい、運んでもらいました!!


仕上がりはこんな感じ右上矢印


nashikoのブログ


nashikoのブログ


調理用のテーブル2個と、ローテーブル1個。


何はともあれ、

なかなかの出来栄えに、けっこう満足です音譜





私の任地は近くに観光地があり、外人さんも時々見かけます!
語学研修中、同期8人でそこの観光に行ってきました。


任地の先輩に連絡を取って、
ドライバー付きで、車を貸しきってもらっていさ観光へ!



お昼ごはんは、ハンバーガー!!
ちょっと高めだけど、おいしかった~ハンバーガー


nashikoのブログ


まず、l'hipopotame(カバ)が見られる!! という湖へ!
が、、、時期が違ったらしく、カバは見られず…

でもみんなでボートに乗って、
女の子は湖に咲いてる蓮みたいなお花で首飾りを作ってもらいました!!
汗だくでブルキナベが作ってくれました~合格


nashikoのブログ


ボートから降りようとすると、牛さんの群れが~~~あせる


nashikoのブログ


牛使い?の少年たちが移動させてくれて無事に降りれました!


その後、cascade(滝)を見に移動。
途中、バオバブの木がいっぱい生えてた!!


nashikoのブログ


今回は雨季の終わりということもあって、
滝の水量が多く、残念ながら水も茶色く濁ってました…


nashikoのブログ

でも足だけ浸かって涼んできました~


乾季はもっと水がきれいで、泳げる!??とか!!


私の任地からだいぶ近いし、時々行こうかな音譜




nashikoのブログ


でも、また同期8人で集まってお出かけしたいな~目



ブルキナに来てから1週間は、ブルキナ第2の都市で
語学研修をしました。

長野での研修から約1ヶ月してたこともあり、
フランス語忘れてきてて、なかなかね・・・あせる


話すのも得意じゃないけど、ブルキナ来て聞き取りでけっこう苦戦してるかな~ガーン
しかも、ブルキナベ
(↑鍋じゃないよ! ブルキナの人のことを仏語でブルキナベって言うんです!!)
の話すフランス語って、ちょっとモゴモゴしてて
聞き取りづらいっっ!!!
いつか耳が慣れていくのかしら~~



今日は語学研修中に行った、
村ステイのことを少し振り返ろうと思います。

村ステイは、簡単にいうと村の生活を体験しよう!みたいな
まぁ名前の通りです、はい。


以前は3泊4日だったみたいですが、体調崩す人が毎回多数いたためか(?)
前の隊次から宿泊せず1日村ステイになったようです。
村は水道ないし、井戸水とかであたってたのかな?


朝車に乗って、2人ずつ村に下ろされていき、
夕方迎えが来るまでとりあえず村にいます。
まず車を降りると、子供たちがわ~と群がってきます。


nashikoのブログ


話そうとするけど、どうもフランス語は通じないよう・・・
みんな砂まみれで遊んでます。

毎回この村に隊員が来るようで、しきりにカメラ撮って~~
の身振りをされます。
カメラを向けると、みんなわれがわれがと寄って来る!!


nashikoのブログ


そしてドロというお酒を何度も出してきて・・・
私はあまり得意ではなく、口は付けるもののあまり飲めませんでした。



ブルキナでは都市でもそうだけど、
動物たちが普通にそこら辺を歩いたりしてます。
ロバ、ヤギ、犬、牛、ニワトリなどなど・・・
村でもそこら辺に動物たちがいっぱいいて、人と共存してるって感じでした。


買い物はどうしているのかと聞くと、
唯一のごくごく小さなお店か、
週に1回、訪問販売?的な車が来て、買っているとか。


病院は近いのか聞くと、
病院は遠いけども、CSPSという保健センター的なところは数キロ先にあるとか。
出産はみんなそこに行ってしているらしい。


ブルキナには医者が少なく、
しかも医者は大きな都市の大きな病院に集中しているから、
地方にはあまりいないという現状・・・
そして、CSPSでは看護師が診療している状態。
日本で看護師が治療を決めたり、薬を処方するなんて
考えられないな・・・叫び



色々文化の違いを感じた村ステイでした。
村の暮らしはいろいろ不便なこともあるけど、
みんな協力して助け合って生きてたり、
昼からお酒飲んだり楽しみながら 暮らしてる感じでした。


ただ、衛生面とか健康面でやっぱり気になるところはあるから、
今後の活動で村を回って、少しでも改善できることがあるといいなアップ