nashikoのブログ -10ページ目

nashikoのブログ

2010年10月から2年間、西アフリカは『ブルキナファソ』
という国で青年海外協力隊として活動します。
何があるかな~、何ができるのかな~・・・
マイペースに、ブルキナの日々を残して生きたいと思います♪♪♪

明日から、いよいよ派遣前研修が始まります!!



が、その前に・・・


今日は埼玉で、バイクの研修がありました~赤バイク

1日中バイク漬け!!


教習所で使ってたバイクと違い、

オフロードバイク?っていうんだっけ?

現地では大体そういうのに乗っているらしい!

(↑写メ撮るの忘れた汗


にしても、バイクの免許を取ってから1回も乗ってなかったから、

今日乗れて良かったカモw



点検、

パイロンのジグザグ、

一本橋、

砂利道とか草のとこ走る等々・・・

色々教えてもらいました音譜



の、で、す、が、、、、


疲れた~~~~~疲れる


休憩はあったけど、ず~っとクラッチ握ったりしてて、

左手が腱鞘炎になりそうほろり


そしてお尻痛いひりひり


そして汗だくで午前ですでに、すっぴん状態!!

ええ、焼けましたとも、

ほっぺが現在真っ赤でございますぽ



まあ、現地行ったら不整地走るんだし、

イイ訓練でした!!


明日から2ヶ月間の訓練が始まる前に

もうクタクタですヘロヘロ



明日、5時起き

起きれるかな・・・♥akn♥



6月は、「今のうちに!」と何人かの友達に会いました。



東京での研修から帰って2日後、仙台に行ってきました。新幹線

去年、CCUの同期でやった研究を

仙台の学会で発表するとのことであせる


予想以上に前の職場のスタッフが来てて、懐かしい感じでした嬉しい

学会の後は、居酒屋で同期とサッカー観戦(オランダ戦)フランス代表ユニホーム2010

その後カラオケで巨大パフェ完食ペロリ


nashikoのブログ-CA390230-0001.jpg


先週は、高校の同級生と4人で居酒屋へビール

高校の時のこと、覚えてるつもりでも少しずつ忘れていくもんだね涙

思い出話をしても、時々「あったっけ?」なんてことが・・・

でも久々に会っても気兼ねなく話せる友はイイね友達

何故かおしぼりのアヒル作りに熱中音譜


nashikoのブログ-CA390237.jpg


そして昨日は、中学校の友達のおウチにおじゃま虫家

途中で一緒に住んでる彼氏さんが帰宅。

一緒にご飯食べて、雨強かったのもあり家まで送ってもらってしまったくるま。BDASH!

優しい彼氏さんで良いですねq


nashikoのブログ-CA390240.jpg


長野での訓練が始まるまで、まだまだあるビックリマーク

と思ってたけど、

もう10日くらいしかないがーん


早いものさ~

友達いっぱいできるといいな~ピンクチューリップ


東京での研修は、すごく勉強になった!!


私の現地での活動内容は、主に母子保健で、

栄養指導や予防接種の普及などです。

働いてからは小児と関わることはほぼなかったし、

保健師の経験もないから、不安はありましたもじゃもじゃ

それに、今まで途上国の現状っていまいち掴めてなかった・・・あせる



けども、3日間の研修で、現地の考え方とか問題点とか

少しずつ見えてきた気がしますおしっ 


あと、実際の地域看護の進め方とか、

OBの方の講義もあって、実際の活動のイメージが沸きました黄色い花



活動するにあたって、注意することビックリマーク


現地の人からしたら自分たちは、「遠くから来た外国人」

そんな人が急に来て、

「あれはダメ・これはダメ」「ここはこうしましょう」「これをして下さい」

なんてことを言っても、

みんな付いてきてはくれない!

むしろ「なんだ?あの日本人むかむかっ」みたいなことに・・・


確かに急に外から来た人に、

今までの生活や習慣を否定されたり命令されたら、カチンとくるさねあせる



だから、はじめはコミュニケーションをいっぱいとって、

できるだけ信頼関係を築くこと音譜

の大切さを知りましたw

(→フランス語頑張らんとっ^-^;



あとは、現地の人とは、生きてきた環境も考え方も全然違う。

だから、住民を巻き込んで活動するのにも、動機づけが難しい(>□<)

けども、お互いの価値観が交わるところを見つけて強調すること!!

価値観の交わり・・・

それは例えば「子どもの命」


子どもを守りたいのはお互い同じ。

その同じ目的に向かって動けば、住民も巻き込めるはずアップ




といった感じで色々学び、充実した3日間でしたふふん