明日は娘の入学式でございますランドセル桜

 

 

あのポニャポニャ赤ちゃんが、

小学生になるとは・・・

 

感慨深いですえーんキラキラ

 

 

高橋ナナです。

 

 

 

家の周り、野生の花がめっちゃ咲いてます。

 

image

 

 

image

 

image

 

 

この木、真っ白い花がたくさん咲いてるのですが、

 

image

 

なんていう木なんだろう?

 

甘〜い香りがしますラブ

 

 

 

まずはじめにご連絡ですベル

 

 

ビジネス・アカデミー、

 

クレイジーバンブーの最初の音源、

 

辛口オリエンテーション

 

と、

 

好きなことを仕事にする3つの方法

 

がアップされていますアップ

 

 

もし、

 

どうやって視聴するかわからない、

 

ログイン方法がわからない、

 

など、何かありましたら、

 

こちらからお問い合わせください♡

 

 

 

 

さて、

 

今日はちょっと愚痴〜ぼけー

 

 

 

ちょいちょい書いてる家問題。

 

 

 

 

夫婦共々経営者、

移住したばっかだと、

ローンが通らない・・・

 

などなど、

 

色々と書いてましたが、

 

 

 

実はこの時、買おうと思っていた、

 

売価が2,000万円、

300坪の、

超立地のいい土地があって、

 

 

昨年末に、

 

「ローンは通らなかったけど、

1,000万円くらいだったら、

なんとか現金で買えます!」

 

って、不動産屋さんに言ってたんですね。

 

 

 

たとえ現金とはいえ、

さすがに、

2,000万円の土地を、

 

「1,000万円でいいですよ!」とはならず 笑、

 

「じゃあ、今は諦めます〜」

 

って言ってたんです。

 

 

 

で、しばらく家のことは忘れてたんですが、

 

今年の3月頭に突然、

 

「やっぱりあの土地、1,000万円で買いませんか?」

 

って、不動産屋さんから連絡来たのですびっくり

 

 

オーナーさんと話し合って、

なかなか売れないから、

思い切ってその値段で出すことに決まったとかで。

 

 

 

まだ移住してからの実績も、

月日経ってないので、

そんなに変わってないし、

 

頭金も貯めてないので、

 

土地買っても、

家は建てれないのですがw、

 

 

小学校が見えるくらい近い土地で、

 

畑もついてて、

 

広さも十分で、

 

やっぱいいな〜と思っていたので、

 

「買いますハート

 

ってお返事してたのです。

 

 

 

で、来週いよいよ、

オーナーさんと打ち合わせお茶

 

という感じだったのですが、

 

 

つい数日前、

 

不動産屋さんから連絡が来て、

 

 

 

あそこの土地、

 

『埋蔵文化財包蔵地』

という区域でした!

 

 

というのです。

 

 

 

なんじゃそれ!?

 

 

と思い調べていたら、

 

 

まぁとんでもないことでチーンチーンチーン

 

 

 

みなさん、知ってますか?

 

埋蔵文化財包蔵地!!

 

 

 

簡単にいえば、

 

昔の埋蔵物が出て来てしまうかもしれない土地ということらしい。

 

 

 

まぁそれはいいんですが、

 

 

意味わかんないのは、

 

法律!!

 

 

 

まず、

 

解体作業する60日前に、

申請を出さねばならず、

 

そこから2ヶ月間、

 

事前調査というものが入り、

 

一切、解体作業ができない。

 

 

 

で、万が一、

 

なんか埋蔵物的なものが出て来ちゃった場合、

 

本調査に移行し、

 

 

その間、

 

何ヶ月も、

 

下手すりゃ何年も、

 

一切、家の建築作業不可ガーン

 

 

 

まぁそこまでは、

 

100歩譲って、

 

なんとなくわかるけど・・・

 

 

なんと、本調査にかかる費用は、

 

 

自腹!!

 

 

マジかよ!!!笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

びっくりするわ!ガーン

 

 

 

なんだこの法律 笑

 

 

 

完全個人宅なら、

市町村が負担してくれるらしいですが、

 

 

少しでも事業が絡んでいると、

 

負担は持ち主なんだって。

 

 

 

うちは事務所兼、住宅になるので、

 

調査費用はうち持ちになる。

 

 

 

土地が300坪あるので、

もしなんか出土しちゃった場合(出土って言葉、人生で初めて使ったけどもw、

 

家が建つほどの調査費用がかかる場合もあるらしくあせるあせるあせる

 

 

 

解体作業もままならず、

 

建築のスケジュールもままならず、

 

買っても、

 

いつ家建てられるのかわかんない土地。

 

 

 

んなもん、

 

 

買えるかい!!笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

 

というわけで、

 

 

またしても、

 

 

 

白紙に戻りましたとさ 笑

 

 

 

まぁうちの地元、

 

もともと藩があり、

お城があった城下町なので、

 

わかるといえばわかりますが笑い泣き

 

 

埋蔵文化財包蔵地。

 

全国におよそ460,000箇所存在するとのことで、

 

そこに当たってしまったわけですなーチーン

 

 

 

金銀財宝が出て来たらおもろいですが、

 

私結構リアリストなので、

 

そんなリスク負えません真顔

 

 

 

つか、

 

 

マジわけわかんねぇ法律。

 

 

誰も幸せにならなくね?

この決まり。

 

そんな古いもん残してどうすんの?って話でさ。

 

調査作業の業者さんは儲かるかもだけど・・・

 

 

 

私、小さい時から、

時代劇とか観て、

 

 

なんで同じ人間なのに、

 

偉そうにしてる人と、

 

いじめられる人がいるわけ?

 

殿様とか、なんなん?ムキー

 

 

って、

不思議でしょうがなかったし、

 

小さいながらに憤りを感じて、

 

めーーーっちゃ腹立ってたので、

 

 

 

地球上の、

 

権力の象徴の建造物だの、

城だの、

人を殺す刀だの、

 

そんな負の遺産、

どうでもいーだろうが!

 

先進もうぜ!って思ってしまうのです。

 

(考古学とか好きな方にはごめんけど)

 

 

 

土地が白紙になったことは、

 

また縁ある土地があると思うので、

 

まぁいいとして、

 

このわけわからん法律ムキームキームキー

 

 

 

貝塚とかさ、

 

前住んでた東京の国分寺でもめっちゃ出てたけど、

 

 

もうええやん。

 

 

ってめっちゃ思うわ 笑

 

 

 

 

もしあの土地を買ったら、

 

例えば相続して、

 

子供が家建て増しするとか、なんとかのたびに、

申請が必要らしく、

 

マジでめんどくさい。

 

 

 

オーナーさんは、

もう遠方の別の場所に住居構えてらっしゃる、

年配のご夫婦でしたが、

 

こんなわけわからん法律があるおかげで、

 

売れる確率がめっちゃ下がるから、

 

住んでもない家の固定資産税を毎年払い、

 

ジャングルのようになってしまう、

地敷地内の草刈りをして、

維持しなければならないわけで。

 

 

 

というわけで、

 

埋蔵文化財包蔵地区には、

お気をつけください真顔

 

という、

 

超ニッチなブログになてしまいましたが・・・

 

 

なんの話や 笑

 

 

愚痴を聞いてくれてありがとうございますお願い

 

 

それでは!