おはこんばんにちは。

 

 

 

どうも、

 

 

あしゅです!!!!

 

 

 

最近いかがでしょうか?

 

 

 

私は就活もほとんど終了し、

今は国試の勉強とこれから新しいことを始めたいなという気持ちでいっぱいでございます!!

 

 

 

 

なにやろうかな

 

 

 

なにやろうかな

 

 

と日々考えておりました。

 

 

 

 

 

 

 

その中で昔から一つだけどうしてもやりたいことがありまして・・・

 

 

 

 

 

 

 

それは、、

 

 

 

 

 

 

 

YouTubeで自分の趣味を発信すること

 

 

 

です!!

 

 

 

 

といっても、何の趣味があるんですか?と皆さん気になることでしょう。

 

 

 

 

私、実は本当にいろんな趣味があるんですウインク

 

 

 

 

 

皆さんに明かしたことはなかったかもしれませんが笑い泣き

 

 

 

 

ここであしゅの趣味一覧を発表いたしましょう!!!

 

 

 

 

 

 

デュルルルルルルルルルルル・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筋トレ、サウナ、料理、ギター、ゲームグラサン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こ、こんなに・・・!?びっくり

 

 

 

 

そうなんです。

 

 

実はあしゅは、多趣味の男でして、

 

 

しかも、それぞれの趣味すべてをかなり突き詰めたところまで極めようと努力しております。

 

 

 

 

サウナやゲームで極める!?と言われても何が何だかわからないと思うので、

それはまた後日記事をあげたいと思います笑い泣き

 

 

最近は筋トレとゲームをとことん突き詰めるべく、

日中は勉強をして、週に5回にジムに通い、帰ってきて深夜までゲームをするというとても忙しい日々を送っております。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、この趣味の中で何をYouTubeに配信するかといいますと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲーム

 

 

 

 

 

 

です真顔

 

 

 

実は3年前ほどから配信できる機材環境は整っておりましたが、

時間的そしてやる気的な問題から実現することはままならない状況でした。

 

 

 

しかし!!!

 

 

 

 

今から、卒業に向けて土台を作り、

 

働いた後も頑張って続けようじゃないかと!!

 

 

 

 

 

 

そう思い、ついに始めることにしました。

 

 

 

 

 

 

なんのゲームの配信をするかといいますと、

 

 

 

 

Apex Legends

 

 

 

 

と呼ばれる
 

FPS(一人称の戦闘ゲーム)

 

 

です。

 

 

 

 

 

このFPSと呼ばれるジャンルのゲームは中学一年生のころから私自身やっておりまして、

 

今年で13年目ほどになります。

 

 

 

その甲斐あってか、

多少腕に自信はあります。

 

 

 

あしゅの人生の大部分を占めてきたこのゲームの配信で、

 

 

 

また一つ伝説を残せるように全力で努力していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

ゲームに興味ある方もない方も、

 

 

もしよろしければご覧ください。

 

 

 

今は主に解説動画などは出していませんが、

今後は出すことであしゅの生の肉声もお届けしていこうかなと思っております。

 

 

 

 

 

このブログのジャンルとは全く別のジャンルの配信とはなりますが、

 

興味を持っていただけたら嬉しいですびっくりマークびっくりマーク

 

 

 

 

 

 

以下にYouTubeのリンクとTwitterのリンクも載せておきますので、

 

高評価、チャンネル登録、Twitterのフォローよろしくお願いいたします!!

 

 

 

 

 

 YouTube:



 

 

 ショート動画:





キル集:






X(Twitter):



https://twitter.com/SkyOneApex





これからもほぼ毎日動画をあげ続けられるよう、



勉強もYouTubeも頑張りますので



応援のほどよろしくお願いいたします🙇







それでは!!!




ばいび!!!!

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 このボタンで僕のことをフォローよろしくお願いします!!

フォローしていただければ、僕の記事が更新されたらすぐに見ることができます!

ぜひ僕と一緒に名医への坂を歩んでいきましょう!

 

 

 

 

 

 

フォローしてねフォローしてね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

みなさんこんにちは!!

 

 

 

 

あしゅです!!

 

 

最近、ブログ更新を頑張っております。あしゅです。

 

 

今日も暑かったですねぇ~チュー

 

 

こういう日はビールがうまいんじゃ、、

 

 

 

 

そういえば、1カ月前くらいの話になってしまいますが、

家のベランダに蜂の巣が作られ始めていまして、、、

 

 

 

覗いてみると、女王バチらしきスズメバチがこっちを見ておりました。。

 

 

 

 

 

 

なぜか横向きにしか貼り付けられなくてすいません

 

 

 

 

こっちを覗いてたんですキョロキョロキョロキョロ

 

 

 

これぞまさにジロって感じで目が合ってしまいました。

 

 

 

怖すぎる笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

結局このあと、大家さんに連絡して写真を送ったらすぐに駆除されていました。

 

 

 

 

 

自転車置き場のすぐそばで見える形で発生していたから見つけられましたが、

全然視界に入らないところに作られていたら絶対に気づけなかったと思います。。

 

 

 

 

そんな中でこの巣が大きくなっていたらと思うと、ゾッとしますねニヤニヤ

 

 

 

 

 

 

 

でも、無事に駆除されたのでよかったです昇天

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日のこの記事ではこの前受けきたと言ったオスキーの結果と

4年生で実習に進む前の試験であるCBTの成績を一挙に公開したいと思います!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験期で言うと、駿台全国模試とセンター試験の点数を同時に言うくらいの豪華さびっくりマークびっくりマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ではまずはこの前受けたオスキーの結果から発表いたしましょう!

 

 

 

 

 

結果は、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合格

 

 

 

 

 

イェーイてへぺろてへぺろてへぺろ

 

 

 

 

 

一発合格しました!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

 

まぁ?よゆー?だったんですけど・・・?(震え

 

 

 

 

 

受かってましたぁぁ

 

なんだか筑波大に受かった時を思い出しますね(笑)

この書き方(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あしゅの大学では、毎年5人ほどしか落ちず、

とんでもないやばいことをしないと落ちないと言われていたので絶対大丈夫だろうと

思っていたのですが、なんと今年は20人ほど落ちていました驚き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何年かに一度大虐殺の年があると言われていて、

今年はそれはまさか来ないだろう~と思っていたのですが、予想は外れて起こってしまいました。。

 

 

 

 

 

しかも、あしゅの周りの友達は一回も再試にかかったことがない人が2人も再試にかかってしまい、

本当に大混乱の様子でした。

 

 

 

 

 

オスキー恐るべし、、、、、

 

 

 

 

 

 

この時期に再試になると、病院の採用試験と再試の日がかぶってしまう可能性があるので

本当に落ちるのは怖いですゲッソリ

 

 

 

 

 

あしゅは午前中のしかも一発目で試験を受ける順番だったので

試験官の方の合格基準が定まっていなかったのかな?なんて考えました(笑)

 

 

 

 

が、何はともあれ受かったのでもうこのことはクリアです!!!

 

 

 

応援ありがとうございました爆笑

 

 

 

 

 

 

さて、今日のブログの第二の目玉

 

 

 

 

CBT成績公開

 

 

 

 

をやっていきましょう!!

 

 

 

 

CBTの勉強はあしゅはかなりやりました!

 

 

 

果たしてその結果は、、、?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャジャジャジャーン照れ

 

 

 

 

全然誇れない・・・

 

 

 

得点率:83.06%

IRT(偏差値):55.0

 

 

 

普通の成績です。。

 

 

 

 

 

なんなら順位的には半分を切ってしまっていました。

 

 

 

 

ですが、言い訳をさせてください!!!!

 

 

 

 

 

この時はコロナ禍真っ只中でみんながみんな勉強をしていたので、

本当にあしゅくらいの点数にとんでもない人が密集しているのです!

 

 


あと10問くらい正解するだけでおそらく20番、30番くらいまで行くような点差でした泣

 

 

 

 

まぁでも受かればいいので?愛

 

 

 

 

 

 

ですので、国試は上位で合格できるように勉強のほどを頑張っていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

私事なんですけれども、来週に第一志望の病院の面接があります(>_<)

 

 

 

 

今は友達と急ピッチで面接の対策を進めていて、

本当に緊張します。。

 

 

 

 

 

どうか皆様の励ましの言葉をいただけると幸いです!!!

 

 

 

 

 

もしよろしければここまで見てくれた方は

コメントしてくれるとありがたいです!!

 

 

 

 

 

おねがいします目がハート

 

 

 

 

それではまた!!!

 

 

 

 

 

ばいび!!!

 

 

 

 

 

 

 このボタンで僕のことをフォローよろしくお願いします!!

フォローしていただければ、僕の記事が更新されたらすぐに見ることができます!

ぜひ僕と一緒に名医への坂を歩んでいきましょう!

 

 

 

 

 

 

フォローしてねフォローしてね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

みなさん、おはこんばんにちは。



あしゅです!!


SNSが流行している昨今、



ブログではありながらも



沢山の人に自分の意見を発信できるツールを持っていることに自信を持ってきているため、




更新頻度が高くなり始めている




あしゅです。ウインク






さて、今回はこの土曜に行われたオスキーのお話です。






オスキー?




はい、みなさんご一緒に?







オスキーーーー???




オスキーとは、




"オスキー(OSCE)は、Objective Structured Clinical Examinationの略で、主に医学生や看護学生などが受ける臨床技術の評価試験です。試験では患者との対話、身体検査、臨床的判断、専門的なコミュニケーションスキルなど、医療現場で必要とされる技能が評価されます。多くの場合、実際の病状を模したロールプレイが用いられ、試験官が学生のパフォーマンスを評価します。"


(ChatGPTより引用)





です。




まとめると、



模擬患者さん(役者さん)という方が1人



大学の医者1人



オスキーの機構の人1人




の計3人




が部屋にいて、




そこにトントントンとノックして入り、

患者さんを呼び入れて診察するという試験なのです。






受験生には、



問診+身体診察で12分、



所見をまとめて指導医に報告する時間で4分



の時間が与えられています。




実はこのオスキーという試験、



4年生の時に実習に進む前にも

CBTという筆記試験とセットで行われる実技試験でもあります。



実習の名前が

クリニカルクラークシップ略してCC

と言うので、



4年生のオスキー=preCCオスキー

6年生のオスキー=postCCオスキー



と言います。


では、この2つは何が違うのか?



というと、postCCオスキーでは最後に患者さんの病気を当て、鑑別診断を3つほどまであげなければならないのです。



4年生のオスキーは診察の手順を覚えて披露するだけで合格しました。



がしかし、



今回のオスキーでは、その手順を覚えた上で所見を取り、その所見をもとに可能性の高い病気を挙げて初めて合格。



というわけです。







詰まるところ、

何をこの試験で見ているのか?というと、



初期研修医になってしっかりと患者さんを診察して、病気はなんなのかを解明し、指導医にもコンサルト出来るのか?



ということを見ているわけです。






さて、今回私はその試験を受けてきたわけです。



結果は来週頃分かるそうなのですが、

それにしてもソワソワします。




そんなソワソワの中、


医者が問診でどんなことを聞くようにしているのか、など、診察手順を公開していきたいと思います。







まず、トントントン




〇〇さん、お入りくださーい



確認のために、お名前フルネームと生年月日を教えてくださいおねがい←ここ重要です。



医療ミスというのは患者さんの取り違えなどで起こりやすいため、絶対にフルネームで確認するようにします。



そこから聞いていくことは、




まず、「OPQRST」です!




1. Onset(始まり): 症状が始まった時期や状況を尋ねます。例えば、「痛みはいつ始まったのですか?突然始まりましたか、それとも徐々に悪化しましたか?」



2. Provocation/Palliation(増悪寛解因子): 何が症状を悪化させる(または引き起こす)か、何が症状を軽減させるかを尋ねます。



3. Quality(性質): 症状の性質について詳しく説明を求めます。例えば、「痛みは鋭いですか、それとも鈍いですか?」



4. Region/Radiation(部位・放散): 症状が生じている部位と、その症状が他の部位へと放散(広がる)しているかどうかを尋ねます。



5. Severity(重症度)、Symptoms(随伴症状): 症状の強さまたはその影響の度合いを評価します。これはしばしば痛みのスケール(例えば、10点満点での評価)を用いて評価されます。また、主症状以外に症状がないかを尋ねます。



6. Timing(時間経過): 症状がどのように時間とともに変化しているかを尋ねます。例えば、「痛みは一日中続きますか、それとも一部の時間帯に限定されていますか?」



ということを聞いたのちに、


「かきくけこさしすせそ」を聞きます。



1. か(家族歴): 患者の家族間で疾患が共有されているかどうかを問い、遺伝的なリスクがあるか聞きます。


2. き(既往歴): 患者が過去にどのような疾患や手術を経験したかを尋ねます。



3. く(薬): 患者が現在使用している薬、または以前に使用した薬について尋ねます。これは薬物間の相互作用や副作用を考慮する上で重要です。アレルギーについても尋ね、特定の薬や物質に対する反応を確認します。



4. け(健康診断): 患者が定期的に健康診断を受けているか、また最近の健康診断で何か異常が見つかったかを尋ねます。


5. こ(海外渡航歴): 患者の海外渡航歴を尋ねます。これは特定の地域で流行している病気に感染した可能性を探るために重要です。


6. さ(酒、タバコ): 患者の飲酒や喫煙の習慣について尋ねます。これらの習慣は一部の病状と関連しており、適切な診断や治療計画を立てるために重要です。


7. し(仕事、食事): 患者の職業と食事の習慣について尋ねます。職業は特定の健康リスクと関連することがあり、食事の習慣は栄養状態や特定の疾患と関連しています。



くらいまで聞いて、



最後に解釈モデルを聞きます。




患者さんが今の症状について、


どのように思っているか?


ということです。



例えば、腹痛でいらしていたら、



周りの人でがんが増えてきていて

胃癌が心配です。



などのようなことです。





その後に身体診察をして、鑑別診断をあげます。




実際のオスキーでは、


診断を当てる必要は全くないらしいです。


きちんと所見をとって、

それを元にきちんと病気を挙げられればそれでいいのです。




今回は…それがきちんとできたと思ってますキョロキョロ








以下は、あしゅのオスキー本番珍プレー集です。




1の巻…



まず、あしゅは午前の部のトップバッター、



つまり、すべての受験生の1番最初でした。




オスキー試験には、

オスキー機構の作る参考ビデオなるものがあり、

それを見てから試験を受けることになっています。



このあしゅも、一応、一応、




試験前日にビデオを見て臨みました。




そうすると、なんと、


最初の患者さんの呼び込み、

〇〇さんおはいりくださーい



のところで、


「患者さんをドアの外まで迎えにいきましょう」


と言っていたのです。



それを見て、あしゅは、



本番でも試験開始のアラームと同時に

自分の入ってきたドアを開け




〇〇さん、お入りくださーい


と声をかけたのです。



すると、後ろから、


「患者さんは隣にいらっしゃいますよ!」


と試験官に言われたのですガーン




そう、左に患者さんは座っておられました…





試験室に入った時にチラッと人がいるのは見えたのですが、


裏審査員か何かだと思い、スルーしてしまいましたニコニコ



試験官から見たら、

1番最初の受験生で、


試験開始早々自主退出ニキ


になってしまってとんでも無く恥ずかしかったです驚き




そのあとは試験はしっかりと進みました…笑




2の巻…



オスキーは3人の患者さんを診察するのですが、



3人目が小児の診察でした。



祖母が孫を連れてきているという設定でした。



色々と診察をする中…



「お母様は最近体調は変わりないですか?」


と尋ねてしまいました。



そうすると、


「祖母です。」


と言われまして…



あしゅは咄嗟に、



「あぁ!そうでしたね!

大変お若く見えましたので…」



と言ってしまいましたキューン





お母さんと間違えてしまったのは痛手でしたが、



咄嗟のリカバリー力は我ながらあっぱれと思いました爆笑






とまぁ、こんな感じです。




これを見てる医学生の方で参考になれば!



そして、医学部ってどんなもの〜?って思っている方にも興味を持っていただければ幸いです!




これからもあしゅは名医になる為に坂を登り続けます!!






結果がわかったらまたご報告したいと思います!!!!!






それではまた!!!





ばいび!!!!





 
 
 
 このボタンで僕のことをフォローよろしくお願いします!!

フォローしていただければ、僕の記事が更新されたらすぐに見ることができます!

ぜひ僕と一緒に名医への坂を歩んでいきましょう!

 

 

 

 
 
 
フォローしてねフォローしてね!
 
 
 
 
 

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村






おはこんばんにちは!!





あしゅです!!



みなさんいかがお過ごしでしょうか…?



私は実習も終わり、卒業試験シーズンに入りました。



卒業試験…?( ✌︎'ω')✌︎







イェーーーーイ

( ✌︎'ω')✌︎



じゃないよ。






じゃないよじゃないよじゃないよぉぉぉおおおお






なんでこんな就活の時期に、、





履歴書ばっかり書かなきゃいけない時期に、、、






オスキー(卒業するための実技試験)がある時期に、、、、???








ちなみにオスキーは明後日の土曜日です(白目












先週の木曜、金曜に4個試験があり、






また今日1つ試験がありました。。




勉強時間は、、?






試験前日1日だけです。(大白目




え、あしゅそれ卒業出来るの…?






そ、そ、そんなこと言われても、、



他にやることもいっぱいあるし、、




安心してください




9割は取れました






すごいすごい!!


われながらにすごいぞぉぉおお





そうです。




あしゅは、


なぜかこの1週間だけポテンシャルを最大限に発揮し、


ほぼ正解したのである。(迫真







卒業試験って実際大学によってかなり違うんですが、

うちの大学は全科についてやるので、


個数が20個以上ある代わりに


難易度がそこまで高くないのです( ✌︎'ω')✌︎






つまり、




イェーーーーイ( ✌︎'ω')✌︎



なのです。笑





他の大学の卒業試験はどんな感じなのでしょう?





もし、知ってる方がいたらコメントしてください📝





明後日のオスキーの勉強と、




再来週に第一志望の病院の面接があるので



今はそれに専念します‼️




みなさんも今週来週、



暑いですが頑張りましょう!!!




それではそれでは




ばいび!!!




 
 
 
 このボタンで僕のことをフォローよろしくお願いします!!

フォローしていただければ、僕の記事が更新されたらすぐに見ることができます!

ぜひ僕と一緒に名医への坂を歩んでいきましょう!

 

 

 

 
 
 
フォローしてねフォローしてね!
 
 
 
 
 

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

 

 


みなさん、どうも、おはこんばんにちは。

 

 

あしゅです!!

 

 

はい、どうも。

毎度毎度ブログ再開の記事を出して1日坊主になる詐欺師こと、あしゅです。。。

 

 

なぜ、こんなに、時間はあるのに、

 

毎回投稿出来ないんでしょうか…

 

 

でも、こんなことって皆さんあったりしませんか?

 

 

.................................................................................................

 

とある日の日曜日

 

アシュ「あー、今日暇だなぁ」

 

👼「今日は時間があるから、朝早くに起きて美味しいモーニングを食べて、勉強、筋トレ、趣味、全部やりきって最高の1日にしましょうよ!」 

 

😈「せっかくの休日ダイ!!昼過ぎに起きて、1時間スマホいじってのそーっと起きてカップ麺食ってゲームして1日過ごそうぜ?それが有意義ってモンだぜ!!」

 

アシュ「んー、、、んー…スヤァ…

 

 

ハッ!!!!!!

 

👀 ・・・・・→       🕓」

 

 

アアアアアアアァァァァアアアア

 

 

やってしまった…またこんな時間だ…

明日は実習あるし…

 

 

 

やっちまった…

1日無駄にしちまった…

 

とりあえずもう挽回は無理だ…

なんならもういっそのこと怠惰に過ごしまくってやる!!!

 

 

ズルズル  どうもすするでぇぇぇっす!!!

(カップ麺)

 

 

白目(終了)

 

 

 

.................................................................................................

 
 
という感じで、時間のある日ほど意味のあることができないんですよなぁ…
 
ん?
 
このブログ?
 
 
これを書くことは大変有意義な時間ですよ。
 
 
え?でも、全然投稿できてなかったじゃないかって?
 
 
 
つまり、怠惰な時間を過ごしてたってことだよ
 
 
 
バレた…バレてしまった…
 
 
 
怠惰に暮らしてることがバレた…
 
 
 
これからは真面目に生きていこう。
 
 
 
 
 
(茶番終了)
 
 
 
 
 
さて、最近は、就活の季節ですね〜
 
 
早いもので、
このあしゅももう6年生なんです。
 
 
そうです。
来年からは初期研修医として働きます。
 
 
 
 
懐かしいですなぁ〜
 
医学部を目指して勉強していたあの頃、、
 
 
この6年間、長いようで本当にあっという間でした。
 
 
 
 
今では、来年から初期研修医として働くということで、病院探しを絶賛しておりまする。
 
 
 
医者って就活なんてあるの!?
 
 
 
 
 
 
そう思った方も少なくはないでしょう・・・
 
 
 
 
 
 
はい、あるんです。
 
 
 
 
 
 
 
それも場所によっては、熾烈な戦い、。、
 
 
 
 
 
 
 
 
みなさんはもし自分が医者になるんだったらどこで働きたいですか?
 
 
給料がとんでもなくいいド田舎ですか?
 
 
 
 
 
 
それとも給料は少なくていいから
 
 
 
 
 
 
女の子に囲まれてウハウハ、モッテモテ~な都会ですか?
 
 
 
 
 
 
この世の大半の医学生は、ウハウハ、モッテモテ~なところに行きたがるんですねぇ、、
 
 
 
 
 
 
 
そうなると必然的に都会で働きたい医学生がわんさか全国から集まってくるわけです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
がびーーーーーーーーーーーーーーーーーんガーンガーン
 
 
 
 
僕も、都会で働きたい(※決してウッハウッハしたいわけではない←ご想像にお任せします)ので、
 
 
 
 
この熾烈な戦争に巻き込まれているんです
 
 
 
 
 
 
 
(;´д`)トホホ
 
 
 
 
 
 
 
来月には面接が控えていて、今は履歴書やらエントリーシートやらを提出している作業です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ね?なんか普通に就活してるでしょ?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ということで、医者にも就活はあるし、働き口がないなんて人もごくわずかにいるというのが現状ですなんです、、、
 
 
 
 
 
 
 
次回皆さんに会うときは就活も中盤?位になって、僕の病院が決まりかけてればいいんですけどね・・・
 
 
 
 
応援してください。。。
 
 
 
 
ぴえん🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺
 
 
 
 
 
 
 
 
 
では、今日はこんなとこでおさらばしましょう。
 
 
 
 
 
ばいび!!!!!!!!
 
 
 
 
 
 このボタンで僕のことをフォローよろしくお願いします!!

フォローしていただければ、僕の記事が更新されたらすぐに見ることができます!

ぜひ僕と一緒に名医への坂を歩んでいきましょう!

 

 

 

 
 
 
フォローしてねフォローしてね!
 
 
 
 
 

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、お久しぶりです!!

 

 

あしゅです!!

 

 

ブログ投稿が約1年半ぶりとなってしまいました・・・

 

超超超お久しぶりです!!

 

 

 

投稿がこのくらい空いてしまったのには理由がありまして・・・

 

実は、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても忙しい日々を送っておりました。

(いえ、こいつめんどくさがってただけです。

 

 

 

CBT、OSCEも無事に通過し(報告できておらず本当にすみません!!)

実習もトータルで1年半あるうちの1年をやっと終えることができました!

 

 

思えば、この1年あっという間でした。。

 

 

 

自分の夢であった心臓外科の手術に入ったり、手術の第一助手を経験したり、実際に患者さんの採血をしたり、

 

 

 

 

こんな一つの記事では伝えきれないほどたくさんのことを経験したので、これから徐々にブログ投稿して一つ一つのエピソードについて深く掘り下げていければなと思います!!

 

 

 

 

CBTをどれくらいの成績で通過したのか。これも皆さん気になるところではないですかね?(笑)

 

 

 

受験時代の模試成績公表みたいで懐かしいですね(笑)

 

 

 

 

 

とまぁ、こんな感じで目指せ1日1投稿で継続していけたらいいなと思います!

 

 

最初の記事はとりあえずお知らせということでこのくらいの短い記事で終わらせていただこうかなと思います(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログも東京医科歯科への坂登りから始まり、気づけば名医への坂登りと名前が変わって、

でも大学に入ってからは投稿頻度が少なくなり、という感じになってしまいましたが、

 

 

 

 

 

 

私あしゅは名医を目指してこれからも突き進んでいこうと思います!!!

 

 

 

 

実は、国家試験まであと1年とちょっとなので(あと1年半で医者!?)

ここから医師というスタートラインまで皆さんと歩んでいければいいなと思います!!

 

 

 

医学生の就活であるマッチングはあと1年を切っているので僕が働く病院は来年の8月には決まってしまいます(笑)

 

 

 

本当に早いですよね・・(´・ω・)

 

 

 

 

 

ということで、次の記事でまたお会いしましょう!!!

 

 

ばいび!!!!!

 

 

このボタンで僕のことをフォローよろしくお願いします!!

フォローしていただければ、僕の記事が更新されたらすぐに見ることができます!

ぜひ僕と一緒に名医への坂を歩んでいきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

こちらはにほんブログ村のランキングリンクとなっています!!

皆さんがリンクを押していただければ、僕のランキングが上がり、より多くの方に僕のブログを知っていただけることとなります!!

ぜひ1回でいいので、ボタンをぽちっとお願いします!!

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも皆さんおはこんばんにちは!!!

 

 

 

 

 

 

 

あしゅです!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もおいどんのブログに足を運んでくださって、

 

 

ありがとうナノダ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、皆さん、どんな1日を過ごしているのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の話題は、「医学部に入って意外だったシリーズ#2」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回のブログでいくつかの話をしましたが、今日はさらに深掘りしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

.................................................................................................

 

 

 

 

 

皆さんは、医学部に入るとどんなことを勉強するか想像していますか?

 

 

 

 

 

 

解剖学や生理学、病理学などがメインだと思っているかもしれませんね。

 

 

 

 

 

それもそのはず、テレビドラマや映画ではそんな光景がよく描かれています。でも実際は...

 

 

 

 

 

 

😲「え、なんで私、哲学の授業を受けてるの!?」

 😲「コミュニケーションスキルも勉強しないといけないの!?」

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、意外なことに、医学部では幅広い分野の授業があるんです。

 

 

 

 

 

.................................................................................................

哲学と医学の出会い

 

 

 

 

では、まずは哲学から。

 

 

 

 

 

医学部で哲学?と思った方、多いですよね。

 

 

 

 

 

 

でも、医学の世界では、患者さんと向き合う時に、生命の尊厳や倫理について考えることが重要です。

 

 

 

 

 

 

これが、哲学の知識が必要になってくる理由なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、医者はただの科学者ではなく、人間としての深い知識と哲学的な考え方が必要なのです。

.................................................................................................

 

 

 

 

次に、コミュニケーションスキル。

 

 

 

 

これは、患者さんやその家族と話す時に大切になってきます。

 

 

 

 

 

 

診断結果をどのように伝えるか、患者さんの不安や疑問にどのように答えるか。

 

 

 

 

 

 

 

 

これらは医者としての技術以上に重要なスキルなのです。

.................................................................................................

意外な勉強内容で充実した日々

 

 

 

 

 

 

 

毎日が新しい発見の連続で、とても充実しています。

 

 

 

 

医学部では、ただ医学を学ぶだけではなく、人としての成長も目指すことができます。

 

 

 

 

😈「でも、大変そう…だよな…勉強ばっかりで、全然遊べないんじゃ…」

 

 

 

👼「でも、将来的に人々の命を救う素晴らしい仕事をするための準備だよ!それに、人間としての成長もあるしね!」

 

 

 

 

あしゅ「うーん、、、うーん…わかった!頑張るぞ!」

 

 

 

 

.................................................................................................

医学部の魅力

最後に、医学部の魅力について触れておきましょう。そう、医学部はただの勉強だけではなく、人生そのものを学ぶ場所。哲学からコミュニケーションスキルまで、幅広い知識を身につけることができます。そして、それがあなたを素晴らしい医師にするための礎となるのです。

................................

 

 

 

 

 

 

.................................................................

さあ、皆さん。医学部は奥が深いんです。

 

 

 

 

 

これからも、私のブログでさまざまな話をしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忙しい日々の中、少しでも有意義な時間を過ごしてくれたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、また次回!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ばいび!!!!!!!! 🌟

 

 

 

 

 

このボタンで僕のことをフォローよろしくお願いします!!

フォローしていただければ、僕の記事が更新されたらすぐに見ることができます!

ぜひ僕と一緒に名医への坂を歩んでいきましょう!

 

 

 

 

 

 

フォローしてねフォローしてね!

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

こちらはにほんブログ村のランキングリンクとなっています!!

皆さんがリンクを押していただければ、僕のランキングが上がり、より多くの方に僕のブログを知っていただけることとなります!!

ぜひ1回でいいので、ボタンをぽちっとお願いします!!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

皆さん、どうも、おはこんばんにちは!

 

 

 

最近眠りが浅すぎて毎日夢を見続けた後6時ごろに起きてしまうあしゅです!

 

 

 

 

ついに、新学期が始まりましたー!

 

 

みなさんも続々と新学期が始まっているのではないのでしょうか。

 

 

 

それにしてもあの忌々しいコロ助のせいで、去年一年間はなんだか学校に行っていた感じが全くないですね。。。

 

いつの間に進級していた!?

 

 

そんな気分です(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、そんな感じで新学期が始まったわけなんですけれども、

新学期早々

 

連日1限対面授業出席必須

 

 

 

 

くぅ~さすがに去年一年間学校に行った日が多分計20日くらいしかなかっただけに体に来てます...(笑)

 

 

一昨年は毎日朝起きて10時には学校に行っていたというのに、、





なぜか休みではない日のほうが珍しく思えてきて、しんどいです(笑)









やはり、去年一年間の教訓を経て大学側もいかに本来のカリキュラムに沿った教育をできるかというのをかなり考えているように思われます





出席システムも去年はガバガバで授業を一回も見なくても出席したことになるという謎システムが導入されていたのですが、

今年はついにその神システムが廃止され、





リアルタイムで授業に行くorライブで見るじゃないと出席にならなくなってしまいました。ガビーン(+o+)







でも心の中ではこれがリアルタイム顔出し必須になっていたのではないかなどと考えると少しほっとしてます。。





顔出しはさすがにやばすぎる。。(笑)















とまぁ、こんなことを言っているわけですが、





医学部1年生になってこれを見ている人がいたら、



え、授業って聞かなくていいの?



と思ったかもしれません。











 

 

ここで結論を言っておくと、

 

 

 

 

授業は見なきゃいけない

 

 

 

 

です(*'▽')

 

 

 

 

はい、僕は去年授業をリアルタイム、ましてや授業が行われた直近には見てなかったとは言いましたが、

 

 

試験前にはすべて繰り返し見ていました。

 

 

 

 

実際、授業は見ないでレジュメだけを勉強している人もいますが、

 

 

授業中の先生の言い方などでどこが試験に出るだろうというのがあらかたわかるので見たほうがいいです。

 

 

医学部に限らず、大学のテストは情報戦なので、

 

「どこが試験に出るとあの先生は言っていた」

 

 

「この先生の問題は毎年変わっているけど、あの頭のいい子が推測するには今年はここがでるっぽい」

 

 

などこういう情報をいかに友達づてで獲得できるかが大事です。

 

 

 

僕も一人独学で勉強していた時期もありましたが、

なぜか一人独学で勉強した時のほうがみんなでワイワイ勉強してる時よりも点数が悪いです。

 

 

覚える量が膨大なだけにいかに的を絞れるかというのが大事になってくるということでしょうね(; ・`д・´)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、高校生の方々も新学期が始まったのではないでしょうか。

 

 

よく言われるのが中高一貫校の生徒は高1が一番勉強したというもの。

 

 

高1に一生懸命土台作りと基礎固めを行い、高2で応用までを身に着け、高3は仕上げるのみ。

 

 

これは有名な話だと思います。

 

 

 

中高一貫校出身じゃない僕だから言えること。

 

 

それは、

 

 

 

勉強は高1であらかた土台を作ること

 

 

これを徹底したほうがいいです。

 

 

土台というのは、勉強内容だけではなく、習慣の話です。

 

 

 

高1に毎日遊び惚けていた人は高3の直前期まで身は入らないでしょう。

逆に高1から頭は悪くとも、勉強して学校内で上位を狙いに行く習慣がついている人はその後もそのペースで頑張れると思います。

 

 

よく定期試験を馬鹿にする人がいますが、それは大きな間違いです。

 

確かに学校内でいい成績をとってもいいことはないかもしれません。

 

しかし、そのテストでいい点数を取ることを目標に勉強すればそれが習慣化されてきます。

 

目の前に近しい目標を作ることで自分の習慣化を作るための足掛かりとなるのです。

 

 

 

 

これを高校生の方々は肝に銘じて勉強したほうがいいと思います。

 

実際僕も定期テストの勉強を理系教科は特にしっかりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

ながくなった、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

疲れたので今日はここで終わりにします笑

 

 

 

 

 

朝7時からブログを書いている僕を褒めて。。。笑

 

 

 

 

では、ばいび!!!!!

 

 

 

 

 

 

どうも、おはこんばんにちは!

 

 

最近、飲食のバイトを始めて社会の厳しさを痛感しているあしゅです!

 

 

飲食で働くのは初めてで、接客自体そんなにしたことがないのでとても疲れてしまっています、、笑

 

 

 

やはり、慣れていない部分が多いのでミスをしてしまうことが多いんですよね~

 

それに対してやはり社会は甘くなく、厳しく指摘をいただくのでどうしても性格上気にしてへこんでしまうことがあります。。

(働き始めて数日なのだから次から気をつけてでいいんじゃないかとは思っちゃいますが、、)

 

ただ、医者は接客の仕事なので似たようなところもあるのかなと思い、続ける一心でひたすら頑張っています!

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

さてさて、今日は山梨県に住んでいらっしゃる小中高校生の方々(特に山梨大学医学部を目指している方)に朗報です!!

 

 

つい先日までは僕も知らなかったのですが、山梨県にはすごい便利な家庭教師サイトがあるんです!

 

 

その名も、

 

 

「山梨県医学部生家庭教師会」

 

 

 

 

 

これは山梨大学の医学部に通う現役学生が在籍する家庭教師サイトなんです!

 

 

実際に家庭教師が派遣できる場所については

 

甲府市・甲斐市・中央市・昭和町・笛吹市・山梨市・甲州市・北杜市・
韮崎市・早川町・身延町・南部町・富士川町・市川三郷町・
富士吉田市・山中湖村・西桂町・富士河口湖町

 

 

に限られるようですが、

 

オンライン家庭教師も行っているので全国どこに住んでいても山梨大学の現役医学部生に家庭教師をやってもらえるんです!

 

 

 

 

 

 

実際、家庭教師を雇うこと自体にメリットはあるのか、これは永遠の疑問であるわけですが、

 

 

僕は浪人しているときは、家庭教師というのは個人が自分の勉強法を享受するだけであってその勉強法が万人に当てはまるわけではないのだからあまり意味はないのではないかと思っていました。。

 

 

しかし、この山梨県医学部家庭教師会では、倍率がえぐい山梨大学医学部に合格した先生方に対しさらに「教師育成プログラム」を行っているのです。

 

 

これがどういうことかわかりますか?

 

 

 

エリートが、教育のプロに土台を教師育成プログラムによって作られたのちに自分のやってきた勉強法や知識を上乗せしてさらにパワーアップされているということです!

 

 

 

これは今までにあまりなかったシステムなのではないでしょうか。

 

 

 

 

その点でかなりお勧めできる家庭教師サイトとなっております!

 

 

 

 

先ほど家庭教師は無法地帯なのであまり意味はないのではないか?

 

 

と言いましたが、

 

 

 

 

まぁ、僕みたいに勉強法を常に研究して、高3まで学校の定期試験の平均点を割るような実力から短期間で学校トップまで上り詰めたような特殊タイプに関しては例外だと思います!( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

ちなみにこの山梨県医学部生家庭教師会は、「医学生による医学部受験情報局」というnoteでも取り上げられています!

 

 

山梨県医学部家庭教師会は山梨大学の現役医学生によって運営されている家庭教師センターです。そのため、今までの家庭教師センターのような高額な仲介料や紹介料金を取らず指導力の確かな教師を紹介することができます。

 

 

この続きを詳しくご覧になりたい方はこちらのリンクから飛んでみてください!

 

 

 

 

いやー、全国どこに住んでいても現役医学部生の授業を受けられるだなんていい世の中になったもんですなぁ

 

 

 

よい勉強ツールを見つけることこそ合格への最善の近道だと僕は思っているのでこの際にぜひ活用してみてください!

 

 

 

 

 

それではまた次回のブログでお会いしましょう!

 

 

 

 

ばいび!!!!

 

 

 

 

 

 

おはこんばんにちは!

 

 

どうも、ブログを毎日更新しようという気概で先日のブログをあげたものの一日坊主になってしまったあしゅです!

 

 

 

この暇な春休みを充実させるべく、これからは気を引き締めて頑張っていこうと思います!

 

 

 

(余談なのですが、先日アメーバのフォロワーさんを確認させていただきましたところ、約900人もの方にフォローされていることが判明しました…

フォローしていただけている方だけでもこれだけの数の人がおられるということはとんでもない数の方に見られているということですね。ありがとうございます。)

 

 

 

 

さて、今回からはシリーズものを開始していきたいと思います!!

 

 

題して、

 

 

 

 

医学部に入って意外だったシリーズ

 

 

です!!

 

 

 

 

 

やはり、このブログで発信していきたいことはなんなのか、それをここ数日ずっと考えていたんですね。。。

 

このせいで夜しか眠れませんでしたが。。

 

(ツッコミが聞こえてくる…)

 

 

 

そしてたどり着いた結論は、

 

 

医学部に入ってこそわかる内部事情を皆さんに伝えていく

 

 

これですね。

 

 

ですので、何個出てくるかわかりませんが、しばしお付き合いのほどよろしくお願いいたします!!

 

 

 

 

 

 

今回#1で紹介していくのは、

 

 

ズバリ

 

 

名前も聞いたことのなかった科を勉強する

 

です!

 

 

 

 

いやいやそんな名前も聞いたことないだなんてそれあしゅが聞いたことなかっただけでしょ?

 

 

とお思いのそこのあなた、

 

 

その通りでございます!

 

 

なんせ医学部に入りたいとただ漠然と思っていた私は医者の仕事の内容など全然調べたりもしたことなかったので、、

 

全然知らなかったので結構びっくりしました。笑

 

 

 

 

例えば、知らなかったもの第一としては

 

 

血液科

 

 

です!

 

 

確かによくよく考えてみれば白血病とかは誰が治療するんだろう?などということになりますがその治療は血液内科の先生たちがやられるわけです。

 

 

 

ソース画像を表示

 

 

 

 

 

こんな風に血液成分の分化を覚えてどこがやられるとどういう病気になるのかを理解し、それに伴って顕微鏡で見た際の違いなどを覚えていくという作業をします。

 

そのそれぞれの病気に対する薬物療法の名前やその中身の薬の名称など覚えること盛沢山でしたね。。

 

 

特に病理画像はいつまで経ってもわからん!笑

 

 

ほんとに好塩基球と好酸球と…とかの見分けは結構至難の業です。笑

 

ソース画像を表示

 

これはわかりやすいですが結構実際はどれだ?みたいなやつが多く出てきます笑

 

 

次に意外だったのは、

 

科はないんですけれども[腫瘍]という勉強です

 

 

 

腫瘍全体について学び、特に乳がん、肺がんの分類など中身について勉強しました!

 

他にも手術療法の手技や歴史など勉強は多岐にわたり、

 

 

 

正直言って意味のある勉強だったのかと言われるとかなり微妙な科目でした!☻

 

 

 

 

この勉強は何の役に立つんだろうという明らかに教授の趣味のような内容はどの科目にもたくさんありますがそれは何とかしのがなきゃいけません・・・笑

 

 

 

あとは何だろう・・

 

 

婦人科や乳腺外科、泌尿器科は正直名前すら怪しかったです!

 

 

泌尿器科はエリートしかなれないらしい・・何故かは僕も全然わかりません・・笑

 

 

 

婦人科は大変興味深い科目でした!

 

 

 

女性には60歳くらいまでは必ず生理というものが毎月やってきますが、

 

それが毎月毎月体が妊娠の準備をしている現象なのだということを知ったときは結構驚愕しました!

 

 

妊娠したい時だけ準備すればいいのになぜそんな痛くて血が流れるつらい準備を若い時から40年くらいも長い間しなければならないのか。。。コスパ悪いですよね。。

ソース画像を表示

 

まぁでも実はその妊娠の準備をしているホルモン(エストロゲン)自体が骨の骨密度を上げているなどの効果もあって、、

 

なんか複雑だけれどもやはりそのせいで激痛を毎月味わせられる女性はなんてつらいのだと思いました。

 

 

 

一筋縄ではいかないんでしょう・・・

 

 

あと驚いたのは低用量ピルというものはこのエストロゲンとプロゲステロンを薬として摂取してホルモンバランスを薬だけで成立させることで体にホルモンを作らせなくして(ネガティブフィードバック)排卵を起こさないようにするものだということです。

 

 

ピルを飲んでいる人って結構多くいるのですが、これはピルによって正しいホルモンバランスが保たれるので生理痛などが穏やかになることが多いからなんです。

 

ただ、ピルには偏見も多くあるので大っぴらに飲める社会でないのが現状です・・この事実になんかむかむかしたのを

覚えています

 

 

 

 

 

 

んーー・・・これくらいですかね!笑

 

 

 

大学によって勉強するやり方も違うと思うので一概にこういった分け方で勉強するとは言えませんが、

僕はこういう勉強のやり方で臨床医学を終えました!

 

 

 

 

内部事情少しは伝えられましたかね?

 

 

 

 

次回は、医学部が抱かれがちな印象(真面目とかがり勉とか)について論破していきたいと思います!笑

 

 

 

ではこれで

 

 

医学部に入って意外だったシリーズ第一弾を終わりたいと思います!

 

 

 

 

ばいび!!!