妄想族 相手を気分よくさせる「ほめ方」をしていますか?前編
人をほめるのは、
案外難しいものです

なんでもほめればいい
というものではなく

相手が喜んでくれるように

的確にほめなくては
ならないからです

そんなことを言われると

何も言えなくなってしまう

と言う人もいるかもしれません

では、相手のどこをほめたら
いいのかわからない時は

まず自分自身のことを
考えてみて下さい

自分がどこをほめたら嬉しいのか

どこをほめられたら
嫌なのかを考えるんだよ

そうして考えれば、自然と
答えは出てくるはずです

今回は例えはいらないね

自分のことをよく考えてみて下さい

「ここはあまり人には
見てほしくない」と

思うところがあるのでは
ありませんか

そんなところをほめられたら

皮肉にしか聞こえませんよね

たまたま相手の密かな自信のある

ところだったら効果がありますが

そうでなければ、
喜ばれるどころか

逆に相手は反感さえ
おぼえるでしょう

ほめるときには

みんながほめるところを
ほめるのが一番なのです

「これをほめたてあげたら、
この人は

もっと魅力的になるのに

こんなことを言ってあげたら

この人は表情がもっと
素敵になるのに
」と考えるのは

まったくのおせっかいです

アナタのおせっかいが

逆にその人を傷つけることだって
あるんだよ

相手の魅力を見つけたとしても

それを口にする前に慎重になる
必要があります

可もなく不可もなく、
最大公約数的なほめ方が

一番いいのです

アナタが発見したその人の魅力は

即座に口にしないで

しばらく心の中に
しまっておいて下さい

そしていつか、その人と
もっと親密になって

相手のほうから
「私のここってどう思う
」と質問されたら

そのときにほめて
あげて下さいね

妄想族 挨拶ひとつで相手の心はわかるもの
「おはよう」や
「こんにちは」の挨拶は

言葉のノックです

部屋に入る時トントンと
扉を叩くのと同じです

もしアナタがある人に
好意を持っていて

その人の気持ちを
知りたいと思う時には

挨拶を上手に利用して
みて下さい

相手が自分のことを
どう思っているのか

好かれているのかそれとも
逆なのかわからない

あるいは、自分が
その人を好きだということは

伝わっているはずだけれど
まだ反応がない・・・・
そんな時、挨拶は
相手の気持ちを調べる

リトマス試験紙になります

挨拶したら、その時の
相手の反応をしっかり見ましょう

恥ずかしいとか怖いとか
思うかもしれませんが

目を伏せてはいけません

相手の反応をしっかり
見つめるのです

ここでもっとも大事なのは

その1回の挨拶で
相手が「アナタ」

という女性を意識
しはじめるということです

今度は相手のほうから
好意を込めた

言葉でノックしてくるかも
しれませんよ

挨拶は、アナタの魅力を
相手に知らせる

「きっかけ」だと
思って下さい

自分なりの自己表現の
手段として

使うと楽しいと思います

もし、まったく一方通行の
片思いであっても

たとえ相手がアナタのことを

まったく知らなかったとしても

たった一度の挨拶で

相手の中に自分の印象を

刻むことも
できるんですよ

妄想族 こんばんワン 後編
知ったかぶりをする人と
共通する部分がありますが

どんな場面においても

「わたし、わたし」を
連発して

前に出ようとする人がいます
何かあると
「わたしがやります」と
積極的なのです

そういう人は
出会ってすぐの頃は

好感を持たれますが

ずっとそんなふうだと

いずれわずらわしく
思われるようになります

みんなのために役に
立ちたいわけではなく

自分を中心にしないと
気がすまないだけです

そういう姿は格好悪いし

今の時代にはそぐわないと
思います

自己表現は本当に難しいものです

押しすぎても引きすぎても
ダメです

ほどよい態度で、
ほどよい距離を保つことで

アナタの魅力を印象づけられると
思います

難しいことを言う
必要などないのです

素直で優しさにあふれた言葉

人に好かれるにはそれに
尽きると思います

人への思いやりの気持ちを

いつも忘れないで下さいね

知らないことは知らないと
素直に認めて

人に尋ねる気持ちを
持っていて下さいね

アナタの発する素直な言葉に

そこにいる人たちは

好意的な視線を向ける
はずだからね

