あすなろ47号 | あすなろ囲碁静岡県連合会

あすなろ囲碁静岡県連合会

文化としての囲碁を愛し、囲碁による健全な子どもの育成と、囲碁の普及を目指す集まりです。

 第47号                     2024-7-10   (毎月10日発行)  

あすなろ                              

 囲碁文化を愛し、囲碁により            あすなろ囲碁静岡県連合会  

健やかな子どもの笑顔と                    会長 (前 袋井市長)  原田 英之

 囲碁の普及を図る集まり                          相談役    中村久男

                                     事務局長  渡辺 浩     

 

1.  今回は前回紹介できなかった藤枝小学校の囲碁アンケートを改めて披露いたします。

アンケートに協力してくれたのは、4年生66人の生徒が無記名で提出してくれたもので、皆さんの感想やご意見を伺い、これからの囲碁宿伝の巡回に役立てたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

 

IGOアンケート(無記名)      藤枝小学校 4年生   66名より   2024-6-5回収

添付書類のとおり。

 

2,  これからの「囲碁宿伝」の予定と見通しについて。

(1) 7月11日には島田宿「嶋田第五小学校で4年生44名に休憩を挟んで、二時間ぶっ通しの囲

碁入門教室を、中村久男相談役、長﨑清登さんの講師で行います。

  丁度あすなろ誌47号の発行日と重なってしまったので、授業の詳しい内容については次号でお知らせすることになりました。

(2) これからの囲碁宿伝のお知らせ。

金谷小学校について~去る6月18日開催予定でしたが、ご承知のように「大雨情報」に当り順延となりましたが、担当の原田会長の交渉が継続中で近日にはお知らせできると思います。

 

(3) 囲碁宿伝の次は、「日坂宿」「袋井宿」「見付宿」といよいよ終盤に掛かるわけですが、原田会

長と中村相談役の御努力により順次開講が決まるものと思われますが、やはり問題は、開校後

のフォローが不十分な点です。

この実現には物理的にどうしても地元の囲碁愛好家の協力が必須の条件で、現時点では当会の目標とする、子どもたちへ囲碁を伝える必要性が、県下の碁打ちの皆さんには、なかなか理解していただけないことと、年齢的にも無理があり、依頼しても‶梨の礫″です。

無論、囲碁は友達と楽しく打てれば十分ではないか。

なぜ、余計な面倒なことをする必要があるのか。

それでも私はこう考えています。

なぜ人のために尽くそうという考えがわいてこないのか?

囲碁が強いとか、弱いとかそんなことは枝葉末節なことで、囲碁を通して皆が楽しく過ごし、できれば囲碁を子どもに伝えることで、健全な子どの育成に資すことを考えてくれないのか?

つまり「蒔かぬ種は生えぬ」の理が現実となっているわけだと考えます。

 

日本棋院がここで100周年を迎えることは周知の事実ですが、その前の90周年記念の時点で棋院が発表した「100周年ビジョン」の行動1,になんて書いてあったかと言いますと

「行動1. 囲碁普及~囲碁人口の増大を 

1.      教育への導入 (1)幼稚園、小学校受業(放課後含む)の拡大

       (2)中学校。高校・大学の囲碁部の創設支援

              (3)大学への囲碁講座の拡大

     2, 社会人(20~40代) と女性・高齢者への普及

(1) 企業内囲碁部の普及拡大

(2) 社会人の囲碁サークルを奨励

(3) 助成を増やす(囲碁ガールスの拡大など)

(4) 碁会所等、他の囲碁団体と連携強化を通して高齢者不安の増大 

2.      草の根囲碁普及活動の支援

(1) 囲碁の裾野拡大に向け、初心者対象指導法と級位認定の統一

(2) 囲碁カフエ、朝囲碁ボランティアの活動支援

(3) 囲碁指導員、学校指導員制度の改革・活性化=バートナーシップ型

 

   私は、ここまでは非の打ち所のない完璧な目標の設定だと考えました。

   そして次に…

「行動2, 世界で勝てる棋士を数多く育成する。」

その見出しには、世界トップ10人に2人、トップ20に4人、トップ50に10人

となっていました。

 これも、種を蒔きながらその種の発芽を待つという、誠に理の叶った考えだと賛成でした。

ところが2021年になると、日本棋院は突然「100周年ビジョン」リニューアルについてというタイトルで前の方針を変更し発表しました。

。ただ三年前から始めた我々の活動は、未だ実を結ぶところまで来ていませんが、何れ大きな実

を結ぶと確信し、一歩一歩信じた道を進んでいきたいと思います。

 丁度この記事を書き終わろうとしている時、今日の新聞に「1億粒の種まき」という素晴らしい活動が紹介されていました。

 それは「海の森づくり」にというある種まきの成功例で、どんな世界でも種まきが全てをつなぐという理でした。              

会員の皆さん、もう一歩です。

 活動を何とか繋いでいきましょう。

「かみさんに 負けて 関白 ()(くだ)る」

かかあ殿下と  イゴは呼ぶなり        おあとがよろしいようで。