そして上の子が高1、
下の子が小5の夏に帰国した。
上の子の学校は帰国子女が多い学校で、
遠くから通っている生徒も多かったし、
そもそも高校生なので、
親の出番はほぼ無かった。
が、下の子は中学の途中で、
親の介護に実家に戻る事を決めていたので、
転校によるリスクを考えて、
中学は私立を選択した。
が、ここでまた理事会から一本釣りされる(笑)
知り合いもいないし、
クラス懇談ではまあ大人しくしていたつもりなのだが、
今思えば、サッカー部の説明会で、
何か目立っちゃったんだろうなぁ。
まさかのクラス委員飛び越していきなり理事か、と思ったけど、
同居を始める、という事は、
介護がドンドン大変になる、という事でもあるので、
今のうちにやっておく、というのも手か、と、
結局引き受けた。
私ってよっぽどやりそうだ、と思われたのかな(笑)
ただベースとして、
子供がお世話になっている以上、
1度くらいは強制されたからではなく、
やるべきだ、とは思っている。
そういう空気は出てたのかも。
何故なら、それが必要な事なら、
必ず他の誰かのお世話になっているからだ。
負担は等しく分け合うべき、という考え方なので。
だからといって、
ただ慣例を踏襲すればいい、とは思わない。
子供にとって必要の無い事はどんどん削ぎ落として行くべきだし、
そうする事によって親の負担は減る。
親の負担が減れば、
やってもいいかな、と思ってくれる人が増える。
仕事がどんどん増えて負担増になって、
やりたくないから押し付け合い、逃げ合いになるより、
よっぽど建設的だと思うんだよね。
ただ、変えたくない、という人も一定数いて、
その人達の抵抗が激しい。
しかもその理由が、
子供達の為になるから、や、
必要な事だから、ではなく、
大変な事を私達はやったんだから、
貴方達もやりなさい!だったりする。
バカバカしくて話にならない。
それが本当に子供達の為になっているならいい。
だけどそうでないなら、
大して役にも立たない事を、
改革もできず、
大変だとボヤきながらただ踏襲している自分は、
単に無能だと晒しているだけ、と気づいた方がいい。
長年続けてきた事を変えるには、
エネルギーが要るのは確かだ。
でも原点を思い出して欲しい。
子供達の為になっているか、
その為に頑張れるか。
仕事が忙し過ぎて頑張れないのなら仕方ない。
体の調子が悪くて頑張れないのも仕方ない。
それでもやれ、というのは悪平等だ。
だが、やりたくないから理由をつけて逃れようとするのは違う。
結局それは子供の事を大切に思っていない、という事だと思う。
残念ながら、
そういう親も増えているのかもしれないけど、
心ある保護者の方々は、
何が子供の為なのか、
よく考えて欲しい。
また、やらなくてもいい仕事を増やして、
教師に不必要な過重をかけていると、
病んで休職する人が増える。
結局それも子供達の為にはならない。
そして押しつけ合いをしている親の背中を、
結構子供は見ている、という事も考えて欲しい。
親が無責任で自分勝手な言動をしていたら、
子供はそれでいいんだ、と思ってしまう。
子育てをしている以上、
親としてだけではなく、
人として恥ずかしくないか、も、
大きな判断ポイントの1つではないか。
結局、親と教師の負担にしかならないPTAなら、
勇気を出して解散を主張してもいいと思うし、
やる価値がある、と皆が思うなら続ければ良い。
皆がやる価値がある、と思うなら、
協力だってちゃんとできるよね、って事だから。
スタートは子供達の為。
学校も親も教師も、
その原点を思い出して、
愚痴と恨み言のない、
健全なPTA活動になって欲しい、と思う。
何より子供達の為に。
保護者の皆さん、頑張って下さい。