優勢が伝えられていた小泉進次郎氏の陣営で、

広報担当の牧島カレン元デジタル相の事務所が、

同じ陣営所属の国会議員事務所などに、

ニコニコ動画の生配信時に、

画面上にリアルタイムで画像上に流れるコメントの書き込みを、

依頼するメールを送信していた事が発覚。

牧島氏も同日、

「他の議員から問い合わせがあり、

事務所の判断で参考例を送った」と事実関係を認めるコメントを出した。


ところがこのコメントの参考例が酷い。

「あの石破さんを説得できたのスゴい」と小泉氏を称賛するものや、

具体的に名前は挙げていないものの、「ビジネスエセ保守に負けるな」と他候補を中傷する文言もあった。


まあ対象は高市さんだと、

誰でも分かるわな。


コメントの要請は牧島かれん元デジタル相の事務所が行ったものであり、

小泉氏は事前には把握していなかったのだそうだ。


が、把握していなければいいのか?

勝手にやられた?


いや、そういう事を勝手にできる、 

もっと言えばやってOKな陣営だった、という事だろう。

その方が問題だ。

しかもやったのが元デジタル大臣、

つまり専門家のはず。

これはもはや本来の意味における確信犯だ。

バレたらマズイ、とは自覚しているだろうけど、

悪いことだとは恐らく思っていない。

SNSを利用した戦略、とすら思っていたかもしれない。



更に救い難いのが、

この一件を受けて、

総裁候補5人が一堂に会して、

ひろゆき氏のMCで対談をした時に、

この件について質問されて、

謝罪もされていますし、とか、 

放っておいてもそういうコメント出てたと思いますし、とか、

自民党内の事については左に同じ、とか、

もう済んだ問題、という扱いだったこと。


事を荒げても自民党にとってプラスにならない、という判断もあったのだろうが、

画面のこちら側で見ている国民にとっては、

馴れ合いにしか見えないし、

こういう問題さえ、

なあなあで済ませられるんだ、という失望しか無かった。

結局自民党は何も変わってないんだな、と印象付けられただけだった。



この一件で去年の様に小泉氏がまた失速するのか、

リードを守り続けるのかは分からない。

だが小泉氏になっても高市氏になっても、

他の3人の誰になっても、

やっぱり「解党的出直し」なんてできるはずも無かったのだ、と思い知らされた気分だ。


「ONE自民」は、

決して具合の悪いことに蓋をして、

馴れ合うことでは無いはず。

まあ元々そういう政党だった、と言われれば、

確かにね、とは思うけれど。


益々日本の将来が不安になってきた。





執行猶予中に殺人事件を起こした神戸の事件で、

不思議だった事が、

執行猶予者の保護観察処分が、

令和5年では僅か5.9%で、

平成以来最低だったと知り、

合点がいった。





逮捕されたこの事件の谷本将志容疑者が、

執行猶予中の事件を3年前に起こした後、

何故神戸から東京へ転居できたのか、 

不思議だった。


5年前の最初のストーカー事案では、

略式命令の罰金刑だった。

それでも前科はつくはずなのだが、

3年前の事件で裁判官は、

再犯リスクの高さに言及していながら、

保護観察をつけていなかった。


罰金刑であっても3年前の時点で既に再犯だった訳だ。

であれば、保護観察をつけずに野放しにした裁判官の罪は重い。



保護観察がついていれば、 

自由に転居もできないし、

定期的に報告もしなければならない。

そうする事で罪に向き合える。


だが執行猶予だけなら、

生活は何も変わらない。

引っ越しも転職も自由。

本人にとっては無罪放免と何ら変わらない。



昭和後期には約20%だった保護観察率が、

徐々に下がり、遂には6%を切ったそうだ。


何故か。


保護観察をつけると重罪化のイメージがあり、

裁判官が行為責任を超えさせないために、

窃盗や傷害事件などで保護観察をつけない判断をする傾向が強まったことが主な要因らしい。

実際、谷本容疑者の3年前の事件も、 

殺人未遂で逮捕されたにも拘らず、

起訴は傷害で保護観察はつかなかった。


そういう判例が積み重なり、 

法の世界では前例主義(判例法主義)が当たり前になっている為に、

保護観察をつけない判決がどんどん増えてきたと考えられる。



確かに保護観察をつけたから再犯が減った、という明確な数値はない。

つけた場合とつけなかった場合の、

比較対象ができないからだ。



だが裁判員裁判の場合、

保護観察率は50%を越える。

これは、元々重罪を扱っている、という事もあるだろうが、

野放しは怖い、という普通の市民感情もあるのだろう。


つまり裁判官の判断は、

市民感情と乖離しており、

その結果、被告に軽い判決を下し、

軽く見られて再犯されているのではないのか。



過度に重罪化する事が良いとは思わないが、

少なくとも即収監されず、

執行猶予がついて普通の生活が継続できるだけでも、

犯罪者にとって、十分な温情だと思うが。


せめて執行猶予期間中位、

自分は執行猶予がついているだけで、

違反すれば取り消されて実刑になる、と思い出させる事は必要で、 

その為にも定期的に報告させ、

面談をする事は意味があると思う。



勿論、執行猶予が明けてから再犯する可能性はある。

保護観察をつけたからといって、

再犯が全て防げる訳では無い。

だからといって、

実刑以外は無罪放免と同等、でいいのか?



谷本容疑者に保護観察がついていれば今回の殺人が起こらなかったかどうかは、

正直分からない。

だが少なくとも、

保護観察がついていれば、

執行猶予中だという自覚位は持ったのではないか。



保護観察の扱いともう一つ、

性犯罪やそれに繋がるストーカー犯罪の被疑者には、

カウンセリングを義務化する様に、

法律を変えて欲しいと思う。


この手の犯罪は繰り返すし、

次第にエスカレートする傾向がある。

それを止められる可能性があるのは、

法律家ではなく、医療だと思うからだ。


早急な対策を望みたい。




免許証の紛失、という大失態をやらかしてしまった💦


事の発端は今月初旬、

生命保険の内容を少し変更することになって、

来宅した保険会社の人に、

本人確認の為に確認書類を、と言われたこと。


その時に免許証だけ持って行き、

提示した後、 

長財布を持っていかなかったので、

手近にあった携帯カバーのポケットに何気なく入れてしまった。


これが大失敗。

その事をコロッと忘れたまま、

放置してしまったのだ。



先週半ばに携帯カバーに入っている事に気づき、

あれ、何でこんなとこにあんの?と、

漸く思い出した。 

その時すぐに財布に戻せばいいものの、

再度そのまま忘れる😱



それから3日ほど経って、

ソファの横に、

同じポケットに入れていた、

図書館の貸出カードと美容院の会員カードを落としているのに気づく。

が、免許証だけ、無い。


それからその周辺を含めて家の中を探したのだが、

見つからない。

我が家にはブラックホールがあるらしく(笑)

ちょいちょい物が消える😅

義母の通院等もあるので、

不携帯で乗る訳にもいかず、

諦めて再発行して貰うことにした。



免許証の紛失・盗難・破損等で再発行して貰う場合、

まず近所の警察に行って、

紛失届を出す必要がある。

そこで再発行の手続きも出来るが、

その場合届くのに2週間位かかるらしい。


更新時はそれでもいいが、

急ぐ時は都道府県の免許センターに出向いた方が早い。


大阪の場合、門真と光明池にあるのだが、

こちらは午後2時半迄に手続きすれば、

即日発行してくれる。


近いのは門真なのだが、

不便な所にあるんだよね。


で、義母がリハビリのデイサービスに行ってる間に、

ダンナに車で送って貰った。

どれ位時間がかかるか分からないので、

義母のお迎えに引っかかるかもしれず、

帰りはバスと電車を乗り継いで自力で帰る事に。



結局再発行そのものは1時間余りで済んだ。

更新時は免許証の写真は向こうで撮ってくれるのだが、

再発行の場合はその申請書に写真添付が必要。

近所で撮っていこうかと思ったが、 

サイズとか背景とか顔の位置とか、

割と規定が細かいので、 

試験場内にあるスピード写真を利用する事に。

900円也。

中ではなく外の路上にある機械だと800円。

もっとも自宅近くのスーパーのスピード写真は1000円だったので、

いずれにせよ現地の方がお得です。



免許証を受け取って、

最寄りのバス停から京阪バスに乗って、

古川橋駅へ。


京阪バスなんていつぶりだろう。

市バスは大阪メトロの回数カードを持っているのだが、

京阪バスでは使えないし、

PiTaPaやICOCAのICカードは使える、というので、

それを利用する事にした。


だが乗車時にカードをピッとしないといけないのを知らなくて、

危うくスルーするところだった。

他の乗客がやっているのを見て、

慌てて確認、事なきを得た。


古川橋に着いたら、駅前のダイエーがイオンスタイルになっていて、

スタバはあるわ、駅構内にドトールはあるわ。

完全にうちの地元、負けてるし(笑)



それから京阪電車と大阪市バスを乗り継いで帰宅したのだが、

車だと30分もかからないのが、

1時間半もかかってしまった。

車のありがたさをしみじみ実感する。


幾つまでハンドルを握るか、というのは、

なかなか難しい問題だと思う。

危なくなる前に、

自動運転車が実用化されて普及すればいいけどね。



今回、もう一つ思ったのが、

マイナ免許証にするかどうか、という点。


紐づけしませんか?と聞かれたが、

今回もしなかった。 


とはいえ、もししていたら、

マイナ免許証で運転しながら、

ゆっくり探す事が可能だった訳だ。

どこか別の所で紛失していて、

悪用される事を防ぐ為に、

警察に届け出はしておいた方がいいだろうが、

急いで再発行しなくても良かったし、

警察で申請して2週間待ったって良かった。 


そう考えると、  

マイナ免許証って、意外と便利な物かもしれない、と、

ちょっと見方が変わった。


次回の更新の時には検討してみようかな。



もっとも、そもそも無くさなきゃ良かった話で、 

はい、悪いのは私です😅



最近「保険局」を名乗る自動音声の詐欺電話が、

頻繁にかかってくる。


保険証の利用が何とかかんとか言ってるけど、

そもそも「保険局」って何?(笑)


厚生労働省や地方自治体の冠無しに、

単に保険局っておかしいでしょうが😝

詐欺を仕掛けたいのなら、

もうちょっと考えろよ!

呆れるわ。


こんなのに引っ掛かる人いるのか?と思うけど、

いるからやってんだよね。



「保険局です。

保険証の使用について重要なお知らせがあります。

何度もご連絡を差し上げましたが、

ご返答が無かったのでこれが最後のご連絡になります。」


この後確か1を押したらオペレーターに繋ぐ、とか言ってたかな。



確かにマイナ保険証になって、 

既存の保険証は使えなくなる、という話が出ていたから、

その辺りを狙ってるんだろうけど、

公の機関が自動音声で電話してくること自体、あり得ないから。

それに「最後のご連絡」を、

一体何回して来るんだよ😆

ツッコミどころ満載過ぎる(笑)

こんなアホな電話に騙されないでね。




(追記)

今また掛かってきたので、

じっくり聞いてみたところ、

「オペレーターにお繋ぎするホウは1を押して下さい」と言う。

何のこっちゃ?と思って気づいた。


お繋ぎする方、の方を、

カタ、ではなくホウと読んでいるのだ、と。


この自動音声は、

入力した文字を機械が読んでいるのだろうが、

今時の最新AIがこんな初歩的なミスをするとは思えないので、

詐欺グループ、大した機械使ってない事が判明😁


この手の詐欺電話、

よく聞いたらおかしな所がいっぱいあるからね。

とりあえず疑いの目?耳?で聞いて下さいませ。



秋の日は釣瓶落とし、と言うけれど、

一気に日の暮れるのが早くなった。

6時でもう暗いもんね。


秋分が過ぎて、夜の方が長い半年が始まる。

朝晩めっきり涼しくなって、

昼でもエアコン無しで過ごせる日が出てきた。

24時間、ほぼエアコン入れっ放しだったのに。



陽射しのある昼間は、

まだ暑い時もあるけれど、

朝晩はめっきり過ごし易くなったし、

暑いと言っても30℃台前半なら、

大して暑いとも思わなくなった。


慣らされてるな(笑)


今年は10月末迄暑さが残る、みたいな長期予報が出ていた様に思うけれど、

変わったのだろうか?

それともここからまた暑さが戻るんだろうか?



暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので、

お彼岸に入っていっぺんに猛暑が落ち着いた気がする。


もっともいつの間にやら蝉が鳴かなくなり、

コオロギの声が聞こえるようになっていたから、

自然界では既に準備ができて

確実に秋が近づいていたのかもしれない。



1年中で一番好きな季節だが、

最近は一瞬で駆け抜けてしまって、

ゆっくり楽しむ暇もない感じだったが、

今年は落ち着いて楽しめるだろうか?

味覚だけでなく、

秋が満喫できればいいのだけれど。



貴方にとって秋は、「何」の秋?




自民党の総裁選が始まった。


高市さんは保守色を少々緩和、

小泉さんはリベラル色をこれまたトーンダウン。


あれ、主力候補者がこれじゃあ、

個人の違いがよく分からない(笑)

みんな似たりよったりに見えてくる。


自民党員しか投票権が無いので、

総理大臣を決めるというのに、

一般国民は蚊帳の外。

このシステムもなんだかねぇ···



国会議員と自民党員は、

各自の主張をよく聞いて、

一番適切だと思われる人を選んで欲しい。


いずれにしても少数与党なのは変わらないので、

どう野党と連携していくのか、

或いは連立するのか、も、

重要課題であるのは間違いない。


そして、自民党の内紛にしか見えない身勝手さで、

1ヶ月以上政治を停滞させたのは間違いないのだから、

今後、余程説得力のある変化が無ければ、

いよいよ見切りをつけられる、という覚悟も持って貰いたい。



テレビでは公開討論やらゲストに呼んだりして、

最大限に取り上げていると思う。

いい宣伝になっている、といえばなっているけど、

それは諸刃の剣でもある。



国民はじっと眺めているんだよ。

自民党にまだ自浄作用があるのか、

本当に変わっていけるのか、をね。


これで期待外れに終わったら、

今度こそ自民党は終わるよ。



なかなか盛り上がった世界陸上。

けれど最終日は生憎の大雨で、

走り高跳びは何度も中断するし、

ラストの4種のリレーは、

土砂降りの中の競技になってしまい、

可哀想だった。


神宮も雨で中断していたので、

あの辺り、ずっと降っていたようだ。

野球はまあともかく、

何度もある訳では無い世界陸上の舞台は、

良い環境でやらせてあげたかった、と思う。


それでも初めてアフリカに金メダルをもたらしたボツワナの、

ゴール直前大逆転、とか、

それで金メダルを攫われた男子リレーのリベンジを、

女子リレーが果たしたり、とか、

最後のジャンプまでもつれた女子走り高跳びとか、 

ドラマも胸熱シーンもたくさんあった。


今回は北口さんが実は怪我明けだったと分かって、

思う様なパフォーマンスができなかった人もいたと思うし、

あと一歩の所でメダルや入賞に届かなくて悔しい思いをした人もいただろうけど、

その一つ一つか感動的だったよ。



次は2年後に北京らしい。

時差が1時間しか無いので、 

またガッツリ応援できそうで楽しみ。


選手の皆さん、お疲れ様でした。

楽しい時間をありがとうございました🙇






さすがに明日に向かって撃て!が公開された時は知らないし、

スティングもそうだった。


が、スティングが面白い、という話は多分聞いていて、

大学生の時に友達の学校の文化祭で、

スティングを上映する、というので

出かけていったのが最初だったと思う。


大学の大教室での鑑賞だったが、

面白くてあっという間だった。

まんまと騙された観客の一人だったが、

なんか爽快感があった。


エンディングで拍手が起こって、

映画でそんなことも初めてだったし、

その後も無い様に思う。

 

やられた!

でも面白かった!


みんな、そういう気持ちだったんだと思う。



メリル・ストリープと主演した愛と哀しみの果ては、

2時間40分もある長い映画だったが、

アフリカの壮大な自然と共に、

名優2人の演技が印象的だった。

素晴らしかった。




彼が2枚目俳優だったのは間違いないが、

サンダンス映画祭を立ち上げ、

インディペンデント映画の登竜門を創設して支援したことも、

映画界にとっては大きな功績だろう。


サンダンス、は明日に向かって撃て!での役名、

その映画での出演料でユタ州の土地を買い、

映画祭を始めた事で、その名を冠した。


長年ユタ州パークシティで開催されてきたサンダンス映画祭は、

26年でパークシティとの契約が満了する事から、

27年からコロラド州ボルダーに移転する事が既に発表されている。

このタイミングでレッドフォードが亡くなった事も、

何だか象徴的な気がする。


来年、ユタで行われる最後の映画祭は、

同時にレッドフォードへの追悼の意味を持つだろう。

そして27年からは、

新たなステージになるのだろう、な。



それでもレッドフォードが遺した様々な遺産、

俳優として、或いは監督として、

時にはプロデューサーとして、

関わった映画の数々は、

長く輝き続けるだろう。


久しぶりにスティングを観たくなった。

追悼を兼ねて、

どこかで放送してくれないかな。


本当にカッコよかったよ。

ロバート・レッドフォード、永遠なれ。



昨夜のデュプランティスの棒高跳びの世界新記録達成は鳥肌が立った。


棒高跳びの世界ではかつて、

「鳥人」ブブカがいた。

圧倒的な強さを誇り、

彼の世界記録は長く破られなかった。


そして彼の引退から20年を経て、

2020年に塗り替えたのが、

当時20歳のデュプランティスだった。

もっともその前に、

室内での記録は世界一を更新していたけれど。



「鳥人」ブブカを超えたデュプランティスは、

「超人」と呼ばれている。

人類はどこまで跳べるようになるのだろう。



一昔前、陸上の世界では、

なかなか日本人は太刀打ちできなかった。

特に瞬発力を要求される短距離や、

圧倒的パワーが必要な投擲競技等は。


それが、ナショナルトレーニングセンターができて、

国を挙げて科学的にサポートしてくれる様になって、

互角に近い闘いが出来るようになってきた。


準決勝に残っただけで御の字、

決勝に残るなんてもう、

お祭り騒ぎだったけれど、

今日の110mハードルの村竹の様に、

5位で悔しがれるだけの力がついてきた、という事でもある。


ハーフの選手の健闘が目立つけれど、

半分のDNAは日本由来な訳で、

それでも闘えている事が、

単純に嬉しい。

応援にも力が入ろうというものだ。


スポーツフリークを自認している私としては、

やはり同国人の活躍に心が躍る。

男子400mでも中島が、

なんと34年ぶりに決勝に進んだ。

34年前って誰だっけ?と思ったら、

高野進だそうで、

げ、もう34年も経っているのか、の方がショックだったけど(笑)


ともあれ後5日。


男子バレーは予選リーグで姿消しちゃったからね。

野球もCSまで大分時間があるし、

暫くは陸上で楽しませて貰おうっと。




東野圭吾の小説。

例によってほぼ一気読み(笑)


古い大きなクスノキにある空洞の中で、

新月の夜にロウソクを炊いて念じれば、

自分の頭の中の「念」を丸ごと、

クスノキに預ける事ができる。

これを預念という。


そして預けた人の血縁者だけが、 

満月の夜、クスノキの中で、

預けられた「念」を受け取ることができる。

これは受念という。


極論すれば、

そのクスノキの不思議な力にまつわる話なのだが、

存在も知らなかった伯母によって、

そのクスノキの番人を命じられた主人公は、

そのクスノキの力も知らなかったが、

訪れる人達の言動から、

徐々に真相に近づいていく。



本当にこんな木があれば驚くけど、

よくこんな設定思いつくな、と、

東野圭吾の頭の中にも驚く。



次第に互いを信頼するようになる伯母と甥。

そして伯母の預念を受け取った事によって、

伯母の真意を知った甥。

最後はなかなか良い終わり方だったと思う。



ちなみにこの小説、

「クスノキの女神」という続編が出ている。

とりあえず図書館に予約してあるけど、

いつ回ってくる事やら(笑)


それと、来年1月にアニメ映画が公開される。

主人公の直井玲斗役を高橋文哉(朝ドラあんぱんで、健ちゃん役をやっている人)、

伯母の柳澤千舟役を、

なんと天海祐希が声を担当する、という。


天海さん、最近は「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の実写版で紅子さんやってみたり、

コンビニのオーナーだけど、

宇宙人の女神にそっくり、という謎設定のセブン-イレブンCMに出てたり、

なかなか斬新な?仕事が多い様な(笑)


そう言えば大地真央のアイフルの女将さんも、

遂に宇宙人になってしまったな。

宇宙人、流行ってる!?(笑)



柳澤千舟は60代という設定だと思うけど、

クールで事業家としても辣腕、

でも実は腹違いの妹に手を差し伸べなかった事を後悔し続けてきた。

妹亡き後、世話をしていた祖母も亡くなり、

孤独に生きてきた玲斗の前に現れ、

クスノキの番人、という仕事を与える。


この話は、クスノキの不思議を描いたと同時に、 

玲斗の成長譚でもあるのだ、と思う。

であれば、千舟に天海さんをキャスティングした気持ちがよく分かる。

ちょい若いけど、実写でもいけるんじゃない?



久々に長編一気読みしたけど、

やっぱ東野圭吾にハズレはないな。