「ゴジラ」(1954年作品)感想 | 深層昭和帯

深層昭和帯

映画、ドラマ、アニメ、特撮など映像作品の感想を中心に書いています。

期待以上に「シン・ゴジラ」の出来が良かったせいか、久しぶりに特撮魂に火が付いた。



ということで、東宝の怪獣映画を中心に再視聴、というか、何回観たんだよってくらいリピートしているけど、気が済むまで怪獣の雄たけびと、お馴染みの東宝俳優陣の顔を眺めて楽しむことにした。

最初に観たのは1954年公開の初代「ゴジラ」。パニック映画のフォーマットに則った作品で、パニックを引き起こすのがゴジラという水爆実験によって生まれた怨念であることが特徴だ。

そうなのだ。この初代ゴジラは、まだ怪獣というより、文芸的には怨念に近いものだった。

敗戦によって焼け野原になった東京が、ようやく復興してきたというのに、そこへまた現れたこの巨大生物は、終わったはずの戦争が核兵器開発という形で存続していることへの怒りであり、敗戦を忘れることへの警鐘であり、空襲警報が鳴り響く時代のフラッシュバックであり、戦争という興奮への再没入であり、戦争しか知らない世代の戦後映画だった。

情念渦巻く巨大な厄災であることが、初代ゴジラには絶対に必要な要素であった。厄災そのものであるゴジラには、意図するものは何もなく、純粋な破壊の権化だった。「シン・ゴジラ」は、その点をしっかりと踏まえていた。敗戦直後で絶望が身近にあった時代ならともかく、平和な時代にあれだけの絶望状況を作り出したという点では、初代すら凌駕する出来栄えだといっても過言ではない。

初代ゴジラは、敗戦という絶望を体現する怪物であった。敗戦であるからには、終戦させねばならない。ゴジラが生き続けている限り、終戦はやってこず、敗戦を延々と続けることになる。

そこで登場するのが、芹沢博士である。

芹沢博士(平田昭彦)は、将来を嘱望された科学者でありながら、戦争が終わると自らの役割を見失い、婚約者とも別れ、独りでオキシジェン・デストロイヤーという兵器の開発に取り組んでいたという役どころだ。

彼は戦争という厄災に加担した存在として、戦後は用済みとなって時代に取り残されていたが、もう一度やってきたゴジラという厄災を相殺するために再び脚光を浴びる。

ところが、ゴジラを倒せば自分は元の時代に取り残された存在に戻るだけと知っている彼は、半ば自殺するかのように水中でオキシジェン・デストロイヤーを作動させて、死んでいく。ゴジラを倒した英雄として脚光を浴びることはしなかったのだ。

ゴジラという破壊の権化、戦争の象徴から日本を救ったのは、旧軍に加担した科学者であった。ここが初代ゴジラのポイントだ。

戦争の恐怖、やるせなさを描きながら、それを自虐的に日本の責任に押し付けない脚本になっている。これは「ゴジラ」を作った世代が、戦中派だったことが大きい。まさに戦争を行った世代の反戦映画だったからこそ、ゴジラは日本人の手により倒された。

そして、享受すべき平和が訪れる。

芹沢博士は、確かに怖ろしい兵器を開発していたのだが、彼は自分が作り出した兵器に恐怖する感性を持っており、決して破壊を好む人間としては描かれていない。旧軍に加担した自分が恩師の娘を娶ることに抵抗を感じる人物であった。彼は戦前という否定された時代の申し子であったために、戦後は清く身を引くためにも、ゴジラを道連れにして果てる運命を選択した。

戦前と戦後の断絶を、このような形で映画にした文芸意図を汲み取ったのは、作家の三島由紀夫であった。彼もまた、戦前と戦後の断絶に敏感な人物であったし、自分の著作物でも何度もそのことに触れられているが、「ゴジラ」という映画を観て、人間を人間として小説内に描くだけでは、小説で人間を描くことにならないと察知した最初の人物だったかもしれない。

初代「ゴジラ」は、反戦・反核映画としても有名だが、あくまで戦争に参画した人々によって作られた反戦・反核映画であり、「戦争を知らない子供たち」という名の、米軍によって戦争観を刷り込まれた世代が作ったものでないことは、よく理解すべき重要なことだと思っている。