SRX2 Team Gen3 組立編② | Asuka Create <アスカクリエート>

Asuka Create <アスカクリエート>

純競技用RCカーブランド「Serpent」の 日本代理店 アスカクリエートのブログです。Xceed、アローマックス、その他Carisma、Rally Legendsなど多彩なRCカー用アイテムを輸入販売しています。

前回からの続きで補足です。

 

デフ~

 

 

取説では17.3~17.5gになるよう

 

オイルをいれるようにとありましたが

 

手持ちの5000番のオイルを入れると

 

17gがでいっぱいでした。

 

 

 

ケースをとじてネジを締めますが、

 

反対側のケースを破損する恐れがあるので

 

締めすぎに注意です。

 

 

デフを支えるベアリングホルダーにも

 

向きがあります。取説をよくみてても

 

見落としてました。


その結果、反対に組んで、アイドルギアに

 

デフが届かなくなって気づきました。

 

正しい向きにすると、このようにちゃんと

 

きれいにギアがかみ合います。

 

 

スパーギアには表裏があります。

 

深いほう

 

 

浅いほう

 

 

浅いほうがギアボックス側となります。

 

 

続いてオイルダンパーのくみたて。

 

エアレーションタイプです。

 

 

フロントは10番、リアは11番だったかな?

 

前後別々にパックされてるので

 

混ざらないように個別に組んだほうが

 

間違えないくていいと思います。

 

 

とりあえずデフォルトで組みました。

 

ピストンを固定するナットにはネジロックを

 

塗布しましょー。

 

ケースにカラー、Oリングを入れます。

 

始めに入れるカラーには向きがあるので注意です。

 

 

カラーを入れる際、ケース内でコロンと

 

何度か反転してしまったので

 

ちょっと考えました。

 

 

ダンパーシャフトにカラー、Oリング、ボトムキャップを

 

とおし、

 

 

ケース下の穴に、ぬるぬるのオイルを塗って

 

やさしくインサート。

 

そのままボトムキャップをしめてフィニッシュです。

 

あとはピストンロッドを優しく抜いてあげてください。

 

次は上のお口から、オイルをたっぷり入れて

 

そのまま放置~

 

 

 

 

 

 

 

あとはキャップをしめてロッドを奥までゆっくりと

 

押し込み、キャップの穴から余分なオイルを出します。

 

そのままキャップの穴にビスを取り付け、

 

ダンパーの完成です。

 

 

ダンパー下のスプリングサポートは

 

フロントとリアとで長さが違うので注意です。

 

ダンパーエンドも前後で長さが違います。

 

こういった部分を間違えないためにも

 

組み際は袋毎に組むことをお勧めします。

 

 

バッテリーマウントは

 

この位置に取付。

 

 

 

前後ダンパーを取り付けました。

 

 

ここで、ステアリングタイロッドの取付位置が

 

ステアリングブロックに対して上下反対になってる

 

ことに気づきましたー

 

 

正しく治して今度はウィングとタイヤを取り付けてみました。

 

 

なんか、かっこよく見えてきたので、

 

ボディーをカットして搭載~

 

 

お~、かっこいいやん! 組んだだけやけど。

 

 

ビリー、お前、なかなかデザインセンスあるな。

 

今度 会ったら言ってやろ

 

 

 

さあ、次はメカ積みとボディ塗装かぁ~

 

けど、もう少しで走れるな。

 

たのしみ~