やはりこの天体は都会では無理でした。月の影響もありますが、やはり都会で撮りやすい天体の特性があるみたいです。みずがめ座のらせん状星雲と同じくらいの大きな惑星状星雲ですが、さらに暗いらしく何時間かけても中々浮き出てきません。(らせん状星雲は都会では苦しかったが郊外では簡単に撮れた)ムリムリ処理した荒れた汚い画像ですが失敗例として一応載せておきます。周りが赤いのはカブリではなく他の方の作例にも出ています。
美しい天体ですのでまた郊外でチャンスがあれば狙ってみます。
【惑星状星雲Sh2-290(Abell31)かに座】
日時: 2025/2/9 21:33〜 46FRx300S(総露出時間 3時間50分)月齢10.6
鏡筒: タカハシMT-160 MEYONコレクター
フィルター:HOデュアルバンドフィルター(3nm)
カメラ: ZWO ASI533MCP Gain100
赤道儀: タカハシEM-200改
画像処理:PIXINSIGHT
撮影地: 大阪府吹田市