ポンス・ブルックスはすさみへ遠征、紫金山・アトラス彗星は5月から2回撮影し、天文ガイドに掲載されたこともあり思い入れが大きく、接近時はモノにしてやろうという意欲は旺盛でした。前半戦はほぼ晴れず、ようやく本日は晴れ予報、期待が膨らみます(ワクワク)
別の場所で通常の撮影をした後、4時半ごろ同好会の人と東の開けた場所に移動しスタート。(ボートル5くらい)結論から申し上げますと、結果は写真の通りでショボすぎ...Xやブログで他の方が撮っているような素晴らしい雄姿は撮影できず、前半戦は終了しました。眼視(双眼鏡)も結局見えず😢(八つ当たり→この彗星しょぼいぞ。肉眼で見えないような彗星は大彗星とは言えないよ)
【①一番マシなショット】
【②ムリムリ拡大】
(失敗その1:フィルター選択ミス)
APS-Cの50-100mmで一応ポタ赤で臨みましたが、当初全く確認できず、フィルターを入れて30秒露光してみたが、CBPを入れるつもりで間違えて赤外フィルターを入れてしまう痛恨のミス。何とそれでくっきり彗星が浮き出して、存在が確認できたのですが...。モノクロになってしまいました...。
【③モノクロになっちゃいました】
(失敗その2:ピンボケ他)
その後フィルターを外して撮り直しますが慌ててしまい、ピンボケを量産してしまいました。同行者の方がカメラのファインダーで見えるよと言われたのですが、見えなかったので、焦って撮っている間にピントリングに触っていたようです。(実際は見えなくても全部写っていた)
【④彗星が出てきてすぐ...後で見たら撮れていた】
ワンチャンスをモノにするのは本当に難しいです。後半戦は頑張りたいと思います!
データ
レンズ: SIGMA 50-100mmF1.8 DC HSM(100mm)
カメラ: NIKON Z6(HK-IR)
赤道儀: ポラリエU フィルター:③IR640フィルター
日時: 10/1 ①②5:06 F1.8 1秒③4:59 F4 30秒④4:51 F4 5秒
撮影地: 兵庫県猪名川町