ラッキーイメージングやってみた(3)~NGC6891・NGC6210~ | 今夜も快晴!★koheiの天体写真★

今夜も快晴!★koheiの天体写真★

天体の美しさを伝えたい...

雲の合間ですが、調子に乗ってマイナーな惑星状星雲にもトライしてみました。元データはひどいのですが、多数スタックしてみると模様が出てくるのは本当に驚きです。

 

昨日までの対象との大きさを比較してみましょう。さらに小さいです。

 

【惑星状星雲 大きさ比較(単位:秒角)】

天文年鑑2024より抜粋

NGC6543(キャッツアイ星雲)22x22

NGC6826(まばたき星雲)  27x24

NGC6891(いるか座)    15x7  →今日の対象

NGC6210(カメ星雲)    20x13 →今日の対象

M27(アレイ状星雲)    480x240

M57(リング星雲)     83x59

(参考)木星        約40

 

 

 

【惑星状星雲 NGC6891(いるか座)】

いるか座は夏の大三角の東側に3等星から4等星の5つの星がこぢんまりとまとまった地味な星座です。NGC6891は構造がわりとよく浮き出てきました。昨日の「まばたき星雲」の小型版、よく似ていますね。

ハッブル宇宙望遠鏡

 

【惑星状星雲 NGC6210(カメ星雲)ヘルクレス座】

海外ではTurtle Nebulaの愛称を持つ惑星状星雲、残念ながら内部構造は表現できませんでした。亀の形も?...ゲームのインベーダーみたいです。(下に二本出ているふわっとしたのが脚かな?)ふわっとした惑星状星雲は難しいのかもしれませんが、もっと構造が出ているアマチュア作例もあるようなので、今後の改善課題です。

ハッブル宇宙望遠鏡

データ

日時(1)7/29 23:31~(5秒x350Frx80%採用≒23分)

日時(2)7/29 20:21~(5秒x456Frx80%採用≒30分)

カメラ: ZWO ASI678MC QBPフィルター
レンズ: ミューロン180C RD(1770mmF9.8)トリミング

赤道儀: EM-200改 ノータッチガイド

撮影場所:吹田市

画像処理:AutoStakkert!3(スタック)、PI

 

露出不足は致命的なのでどちらも5秒かけているが長すぎたかも。

AutoStakkert!のスタック機能は本当に気まぐれすぎ。ほとんど一回では決まらない。皆さんどうしているのでしょうね。ラッキーイメージ用の軽いスタックソフト誰か作ってくれないかな。ファイル容量問題は後で考えるとして、スタックのルーティン化、安定化が目下の最大課題。