9/17京都るり渓で行われた「星をもとめて」(星まつり)にて、国際光器さんの中古掘出モノで超格安の3.5nmのバーダーHαフィルター(31.7)が出ていたのでGetしてしまいました。諸事情があり使っていなかったのですが、昨日晴れたのでこれまでのモノクロHα撮影の撮り直しをしてみました。やっぱりウルトラナローバンドのコントラストはすごいです。大都会+月明り+1時間以内の露出ですが、ほとんど画像処理が必要ないくらいです。
(撮って出しでこのレベルです(30分露出))
1.ハート星雲 IC1805(カシオペア座)
(10/5 23:02~ 27FRx2min(54min))
2.網状星雲 NGC6992(はくちょう座)
(10/5 19:32~ 15FRx2min(30min))
3.カリフォルニア星雲 NGC1499(ペルセウス座)
(10/6 00:05~ 21FRx2min(42min))
4.ウィザード星雲 NGC7380(ケフェウス座)
(10/5 22:02~ 11FRx2min(22min))
5.洞窟星雲 Sh2-155(カシオペア座)
(10/5 21:01~ 29FRx2min(58min))
【共通】
カメラ ZWO ASI 533MM(非冷却)
レンズ タカハシFSQ-85ED RD(327mm F3.8)
フィルター Baader Hαフィルター(3.5nm)
赤道儀 タカハシEM200 ONSTEP改造
オートガイド ASIAIR(1のみノータッチガイド)
画像処理ソフト ASI Studio、ステライメージ7