最近は、天気が良くても、PM2.5が飛んでいない日でなければ満足に星が見えません。
昨晩も晴天だったのにPM2.5濃度が高くて断念しましたが、今夜は午後からみるみる低下。
行けるうちに行っとけ!と短時間ですが遠征。
最初に狙ったのが、まだ高い位置にあったペルセウス座の二重星団。
組立天体望遠鏡15倍で眼視しても素晴らしい天体です。
組立天体望遠鏡+PENTAX Q直焦点
273mm(35mm換算1,523mm)
ISO1600×30秒
JPEG撮って出しをMS Office Picture Managerでレベル調整(中間トーンの持ち上げ)した後、サイズ変更。
ぐあー!最初が流れてる(^^;
基本「待つ」ということが苦手なので、セッティングして赤道儀が落ち着く前にシャッターを開いて、PENTAX Qのカスタムイメージがポップチューンになっていたため、撮影後に液晶に映し出された画像が派手だね、派手もいいけど愛した時はもっと地味にね的でテンションが上がり、流れていたことに気付きませんでした。もう一枚、撮っておきたかった。。。
それにしても、やはり二重星団は見て良し撮って良しですね!