佐賀のオッサン星にハマる2 -8ページ目

佐賀のオッサン星にハマる2

このブログはある星空に戦いを挑んだオッサンの記録である。
天文界において全く無名の冴えないオッサンが星見の中から健全な精神を培い、
わずか数年でメシエマラソン完走をなし遂げた妄想を通じて、その原動力となった信頼と愛を余すところなくログ化したものであるかも。

今朝、ISS撮影を忘れてやっていたメシエ天体ハンティング。


特に記載がなければ全て

組立天体望遠鏡+PENTAX Q直焦点

273mm(35mm換算1,523mm)

ISO1600×30秒

JPEG撮って出しをMS Office Picture Managerでレベル調整した後、サイズ変更してNeatImageでノイズ除去。


なお、上が北です。(多分)



まず、おとめ座銀河団で忘れていた



佐賀のオッサン星にハマる2-M104


星M104星


ソンブレロ銀河と呼ばれる帽子みたいな形の銀河です。



佐賀のオッサン星にハマる2-M104


トリミングしてみると、、、うーん(^^;


ちなみに、場所はおとめ座ですが、ほぼからす座との境界線であり、探す時もからす座δ星から辿っています。


同じくからす座のβ星から南に振ると、



佐賀のオッサン星にハマる2-M68



星M68星


からす座から辿りますが、うみへび座の球状星団です。

うみへび座はα星アルファルドしか見つけられないことはヒミツ。


M68から東へ振ると、同じくうみへび座に銀河が見つかります。



佐賀のオッサン星にハマる2-M83


星M83星


目を凝らしてみると核の周りに渦を巻いている!?

ピッピさんの呼びかけで始まった全国ISS撮り比べ大会。



万全を期すため、昨晩は子供と一緒に21:00に就寝。


まさに、匹夫の志奪うべからずで、2:30に目が覚めてしまいました(^^;


天気は快晴、透明度も上々、準備万端、


佐賀のオッサン星にハマる2


気付いた時はISS通過後。



いや、見るだけなら見ましたよ。

わし座からいるか座へ抜ける光点。


欲深くメシエ天体巡りやっていたら、カメラが間に合いませんでした。

昨晩のハイライト、おとめ座銀河団です。


全て

組立天体望遠鏡+PENTAX Q直焦点

273mm(35mm換算1,523mm)

ISO1600×30秒

JPEG撮って出しをMS Office Picture Managerでレベル調整した後、サイズ変更してNeatImageでノイズ除去。


なお、上が北です。(多分)



おとめ座ε星からスタートします。


佐賀のオッサン星にハマる2-M59 M60


星M59星

星M60星



ε星から西に振ってM60、同一視野にM59が見えます。

しかし、こうして写真にしてみると、系外銀河がウジャウジャ浮かんでいますね。



佐賀のオッサン星にハマる2-M58


星M58星


さらに西に振るとM58。



佐賀のオッサン星にハマる2-M89 M90


星M89星

星M90星


そして北に振って、M89、さらに上にM90。他銀河がわらわら。




佐賀のオッサン星にハマる2-M91


星M91星


さらに北に振ってM91。



佐賀のオッサン星にハマる2-M88


星M88星


ちょい西に移動してM88。



佐賀のオッサン星にハマる2-M87


星M87星


南に下りてM87。




佐賀のオッサン星にハマる2-M49


星M49星


どんと南へ行ってM49。この辺もプツプツありますね。



佐賀のオッサン星にハマる2-M84 M86


星M84星

星M86星



M87まで戻って西北へ行くとマルカリアンチェーン(^^;

現行システム上、横画角が南北になっちゃうので鎖になっていません。東西を長くすればちょうどいいかもです。



佐賀のオッサン星にハマる2-M99


星M99星


北東に振ってM99



佐賀のオッサン星にハマる2-M100


星M100星


北に振ってちょい東にM100。



佐賀のオッサン星にハマる2-M85

星M85星

北に昇ってM85。


これで一通り回ったかな、と忘れそうなアレ。

η星に移動して、そこから北に振って、



佐賀のオッサン星にハマる2-M61


星M61星


眼視でもジャンジャン見えていて、楽しかったです(^^)

おとめ座銀河団の前に、前回撮り残していたおおぐま座しっぽ方面の銀河 を撮りました。


全て

組立天体望遠鏡+PENTAX Q直焦点

273mm(35mm換算1,523mm)

ISO1600×30秒

JPEG撮って出しをMS Office Picture Managerでレベル調整した後、サイズ変更してNeatImageでノイズ除去。


なお、上が北です。(多分)



佐賀のオッサン星にハマる2


星M101星


ミザールから東に振ればすぐに見つかる回転花火。何だか色々写り込んでいるような気がします(^^;




佐賀のオッサン星にハマる2-M51


星M51星


ミザールから南に振ればすぐ見つかる子持ち銀河。15cm眼視でも親子具合が微笑ましいし、4cm写真では腕も見えてる!?



佐賀のオッサン星にハマる2-M63


星M63星


M51からさらに南へ振ってちょい西。これも視界に入ればすぐわかります。




佐賀のオッサン星にハマる2-M94


星M94星


M63から西に振ると、空がいいのか前回 よりスッキリ撮れたM94。それにしても明るい銀河です。

組立天体望遠鏡で撮った天体インデックス を作ったおかげで気付いたのですが、散開星団M48を撮っていませんでした。


ので、昨晩はまずM48からスタート。


こいぬ座の延長で双眼鏡を流すと簡単に見つかりますが、いざ望遠鏡を向けると辿る星がなくて見つけにくい。「あの辺にあるのに!」とヤキモキしながら導入して



佐賀のオッサン星にハマる2


組立天体望遠鏡+PENTAX Q直焦点

273mm(35mm換算1,523mm)

ISO1600×30秒

JPEG撮って出しをMS Office Picture Managerでレベル調整した後、サイズ変更。


なお、上が北です。(多分)


これでプレアデス星団から東、おとめ座銀河団手前までのメシエ天体をクリアできたはず。

パンスターズ彗星が近日点を通過する3月10日の日没後、全国各地で西の水平線を眺める老若男女が出現したようですが、私は飲み会。


この飲み会は大人vs子供(と言ってもモチロン成人)かつ、メンバーは下戸が多く、気がつくと飲んでいるのは私だけで無駄に浮いていることが多いので、


・料理代は割り勘

・飲物代は大人持ち


にして、私も飲まずにいたら、あらビックリ子供たちがすごい勢いで飲むじゃないですか。結果支払いはダブルスコア。


まぁいいですよ、子供たちが喜べば。



そんなこんなで悔しいので、既に遅い時間だったのですが、遠征。



佐賀のオッサン星にハマる2


昼間は小雨が降る雲の多い天気&花粉黄砂PM2.5で大変でしたが、夜になると随分とマシになりました。


先日は流れていた ペルセウス座の二重星団。



佐賀のオッサン星にハマる2


ピントが甘かった。



肉眼で見る星空は去年の方がもっと見えていたような気がしますが、それでも淡い系外銀河なども15cmでポンポン見えます。



佐賀のオッサン星にハマる2


おとめ座銀河団(のメシエ番号付き)も、きちんと辿りながら完走できたような気がします。

組立天体望遠鏡+PENTAX Q直焦点で撮れているはずなので、後日まとめてアップします。


見えてしまうものだから欲が出てしまい、月曜前夜なのについ長居。マズイ、非常にマズイ。

全国の天文ファンが注目しているパンスターズ彗星。


明日は飲み会なので、今日に期待していましたが、


今、NHK(BS)のニュースで「黄砂で佐賀では視界5km」な報道がありました。



佐賀のオッサン星にハマる2


黄砂来襲!



佐賀のオッサン星にハマる2


PM2.5が「今日は意外に低い」と思っても環境基準値(一日平均で35μg/㎥)は越えている件。



そういうわけで、今夜は遠征を諦めました。



さて、最近はSP赤道儀にSE150Nを載せて、さらにピギーバックに組立天体望遠鏡+PENTAX Qを載せています。



佐賀のオッサン星にハマる2


これはこれで、撮影しながら眼視観望できてツボなシステムなんですが、自宅で色々と妄想していたら、



佐賀のオッサン星にハマる2


こういうのも面白いかもです。


SP赤道儀に組立天体望遠鏡+PENTAX Qを直付けして、ファインダーとしてもう一本、正立タイプの組立天体望遠鏡を微動雲台経由で載せてみました。


系外銀河のような淡い天体は厳しいでしょうが、明るい天体であればこれで実用になるかもです。

おおぐま座の銀河を撮った次は、いい具合に昇ってきたしし座を狙います。


まず前脚近く。


佐賀のオッサン星にハマる2-M95 M96


星M95星 星M96星


何とか眼視でも見えていました。淡いなぁ。



佐賀のオッサン星にハマる2-M105


星M105星


M105は右で、左の銀河はNGC3384だそうです。

これは暗順応を放棄していた眼視では見えませんでした。


そして、比較的見やすい後ろ脚へ。



佐賀のオッサン星にハマる2-M65 M66


星M65星 星M66星


構図としては上にNGC3628が写るかな、と狙ったんですが、よーくよーく見ると写ってる?写っていない?写ってるよね?


この写真を撮る頃には随分と雲が出てきちゃって、せっかくの透明度の高さも台無しでした。平日だったこともありこれも潮時と撤収。


どうも今シーズンはしし座に縁が無いような。。。


しし座の後ろからはおとめ座が昇ってきます。いよいよ4cm1,580円の組立天体望遠鏡が銀河団に突入します。まだまだ不案内で昨シーズンも入っては迷いスタート(私の場合おとめ座ε星)に戻る毎日でした。ちょっとドキドキ。



2013/03/11追記


M65&M66&NGC3628撮れました!


佐賀のオッサン星にハマる2-M65 M66

昨晩の続きです。


全て

組立天体望遠鏡+PENTAX Q直焦点

273mm(35mm換算1,523mm)

ISO1600×30秒

JPEG撮って出しをMS Office Picture Managerでレベル調整した後、サイズ変更してNeatImageでノイズ除去。


なお、上が北です。(多分)



おおぐま座周辺を狙います。



佐賀のオッサン星にハマる2


星M108星星M97星


15cm眼視でM108が見えていましたのでロックオン。写してみて画角的にM97ふくろう星雲も入るな、と微調整して「あるある構図」で撮影してみました。





佐賀のオッサン星にハマる2


星M106星


星を辿って導入できればかっこいいのですが、面倒くさくなって目盛環を読んで導入しました。眼視でもなかなかの見応え。




佐賀のオッサン星にハマる2


星M94星


視界に入ればすぐにわかる明るい銀河。星図を見ながら、ここがわかればM63も楽勝、と東に振ると山林にかかったでござる。



まだ高度が低く、この後お楽しみのM51やM101は次回にお預け。



それから、系外銀河ではありませんが、



佐賀のオッサン星にハマる2-M40


星M40星


メシエ天体としては欠番になることも多いこの天体。

どれがメシエ天体だ?って中央左下寄りの二重星が、それです。

前回撮り忘れていたM46 を撮るためにとも座を狙う、と言うより、おおいぬ座の耳の後ろから星を辿っていきます。



全て

組立天体望遠鏡+PENTAX Q直焦点

273mm(35mm換算1,523mm)

ISO1600×30秒

JPEG撮って出しをMS Office Picture Managerでレベル調整した後、サイズ変更。


なお、上が北です。(多分)


佐賀のオッサン星にハマる2


星M46星


中心のちょっと上(北)に何かゴミみたいなものが写っていて何だろうと思ったら、惑星状星雲NGC2438だそうです。


この日はここ数日来ではなかなかの透明度で、さらにPENTAX Qに昼間のスナップ撮影で使ったポップチューンという色バランス設定がそのまま残って撮っちゃったので、無駄にカラフルです。


M47も前回 とは大違いの出来栄え。



佐賀のオッサン星にハマる2-M47


星M47星


星の数が多い!



そして、これらの星団を探している途中に、これまた美しい星団を発見!



佐賀のオッサン星にハマる2-NGC2360


星図で確認すると星NGC2360星という散開星団でした。


こうしてみると、見応えのある天体、私の手持ち機材でも撮影できる天体がメシエ天体以外にゴロゴロしているものです。奥深い、と言うか、沼。