幅広い知識(!)をお持ちの池袋駅北口さん
組立天体望遠鏡+PENTAX Qの直焦点では、「画像の1ピクセル、角度の1秒、月面上の距離2km」 なんてことをサラっと書いちゃうわけですが、私には何が何でそうなるのかサッパリ。
でも、レンズが交換できるコンデジを入手したことだし、せっかくなので自分で計算してみました。
使う数字は、デジカメの撮像素子のサイズとレンズの焦点距離だけです。
PENTAX Qの撮像素子は1/2.3型。横幅6.2mm、縦幅4.6mmです。
組立天体望遠鏡の焦点距離は273mmです。
後は高校で習った三角関数タンジェントを使います。
実際の計算は逆関数であるアークタンジェントを使いますが、それもこれもエクセルを使えば簡単にわかります。
で、結果は、横画角は約1.3度、縦画角は約1.0度でした。
月は、約0.5度ですから、なるほど写真もそんな感じです。
なお、画角を秒単位で表すと、
横、1.301167・・・×60分×60秒=4,684.201・・・秒
縦、0.965401・・・×69分×60秒=3,475.442・・・秒
PENTAX Qの撮像素子は4,000×3,000の1,200万画素ですから、
横1ピクセル=4,684.201・・・秒÷4,000=1.17105秒
縦1ピクセル=3,475.442・・・秒÷3,000=1.15848秒
と、1ピクセルあたり約1秒と考えてよさそうです。
月までの距離は約38万4,400kmですから、
tan(1.17秒)=x÷384,400km
x=tan(1.17秒)×384,400km
x=2.1618・・・km
ということで、1ピクセルあたり月面では約2kmと考えてよさそうです。
と、ここまでは確かに勉強したことがあるのですが、エアリーディスクやら回析やらは、その意味からチンプンカンプン。