我が相棒PENTAX Q
ネット上で大方の評判はズバリ、「レンズ交換できるコンデジ」に過ぎないと言うことで、どうも評判が芳しくない。
それでも夜空に向ければ、
これくらい写るもんね!フンガッ!フンガッ!
もっとも、我が家の旧来機のコンデジ
IXY20ISでも、
これくらいは撮れていたんですが(^^;
さて、PENTAX Qを天体撮影に使おうとすると、
苦其の壱 は、センサーサイズが小さいため高感度撮影や長時間露出が苦手。
苦其の弐 シャッタースピードに制約がある。
星雲・銀河といった淡い天体を撮影するには長時間露出が必要ですが、PENTAX Qは最長30秒間、バルブでも32秒です。
苦其の参 そもそもシャッター機構に制約がある。
本体に機械式シャッターがありません。レンズのシャッターを使います。レンズにシャッターが無い場合は本体の電子シャッターを使います。この電子シャッターは最長2秒間しか開けません。
という三重苦。
今のところシャッター付きのレンズは高性能レンズシリーズ(Qマウント01、02、06)の3本。03魚眼を含むユニークレンズを使うと本体の電子シャッターを使うことになります。03魚眼で星野写真なんか面白そうですが2秒じゃねぇえぇ。。。
そういうわけで、Qマウント用Tリングというのは需要が少ないためか、製品として販売されているのは、ヤフオクで出品されている程度ですが、そのままでは2秒超の露出ができないため、太陽、月、明るい惑星程度しか対象になりません。
幸か不幸か、純正KQアダプターにはシャッター機構がついていますので、これを噛ますことで30秒まで開くことができるようになります。
そこで、純正KQアダプター+Kマウント対応Tリングという組み合わせになるわけですが、KQアダプターを購入した時点で結構な出費になっちゃいます。
電子シャッターは、ファームウェア次第でどうにでもなると思いますんで、CHDKみたいに誰か有志で組んでくれんかな。
追記
上の写真では、自作のソフトフィルターを使っています。
プラ板に100均クリアスプレーを一噴きしたものをゴムひもで固定しただけです。
汎用性(笑)があり、PENTAX Qにも取り付けることができました。